バーンレートとは資金燃焼率のことを言い、ベンチャー企業やスタートアップ企業でよく用いられます。
具体的には企業が1ヶ月にどれだけコストを費やしているかを示す指標になります。設立して間もない企業は売上がほとんどないのが一般的です。それにも関わらず、コストがかかる場合は多々あります。
そんなときに、バーンレートを把握しておけば、資金調達の目安が把握できると言えるでしょう。
また、企業の設立資金がゼロになるまでの猶予期間を「ランウェイ」といいます。これを計算する時にもバーンレートを使用します。特に、経営者にとってバーンレートの把握は非常に大切になります。将来を見据えて資金不足に陥る時期や事業を拡大する時期の予測にも効果を発揮します。
目次
バーンレートの種類
バーンレートには、グロスバーンレート、ネットバーンレートの2種類があります。それぞれをしっかり区別しておく必要があります。特徴や違いを説明していきます。
グロスバーンレート
英語で「Gross」は金額・数量の総計・総量といった意味になります。要するにグロスバーンレートとは総コストのことであり、平たく言うと企業が1ヶ月に使った現金の合計を指します。
ネットバーンレート
英語で「Net」は純資産を意味し、純資産とは総資産から負債を引いた金額です。つまりネットバーンレートとは実質コストのことであり、グロスバーンレートから収入を引いた額を指します。
バーンレートは、企業の資金余力がどれくらいあるかを見積もるために計算します。そのため、バーンレートという言葉を使う際には、一般的にネットバーンレートのことを指している場合がほとんどです。
バーンレートの計算方法
バーンレートは月単位で表示するのが一般的です。計算方法は
「1ヶ月でかかった総経費-1ヶ月の総収入」です。
例えば、今月の総支出が3000万円、総収入が1500万円だったとします。この場合のバーンレートは「3000万円-1500万円=1500万円」という計算になります。
総収入が総支出を上回っている企業は、バーンレートがマイナスの値になることを頭に入れましょう。
バーンレートの活用例
企業設立時の資金がなくなるまでの猶予期間を「ランウェイ」と呼びます。これを計算する際にもバーンレートを活用できます。ランウェイの計算方法は
「残りの資金÷バーンレート」です。
例えば、残りの資金が800万円、バーンレートが200万円だったとします。
するとこの会社のランウェイは「800万円÷200万円=4ヶ月」ということになるでしょう。
つまり、あと4ヶ月で資金が尽きることを意味します。そのため、何かしらの経営戦略を考える必要があります。
このように、バーンレートを活用してランウェイを計算すると、会社の経営状態を見直すきっかけにもなるため、スタートアップ企業には重要な指標とされます。
ランウェイの把握
ベンチャー企業やスタートアップ企業の経営者は、バーンレートとランウェイを適切な状態に維持することが、企業の経営維持につながります。常に1年間のランウェイ確保をしておけばある程度安心できます。しかし、これはあくまで起業して間もない会社の話になります。
起業して最初の1年を乗り越えた会社は、その後数年にわたって事業を継続する事が次の目標になるでしょう。その際にはランウェイが18ヶ月以上であることが理想的です。
バーンレートとランウェイを把握しておけば企業の資金を常に把握できるので、イレギュラーな事態が起きた際、早急な対応が可能となります。
ランウェイを把握すれば企業戦略の見直しができる
ベンチャー企業やスタートアップ企業に限らず、ランウェイが12ヶ月を切った際には企業戦略を見直す必要があります。
たとえば、自社製品の開発ではなく受託製品の開発に路線を変更するといったような多少バーンレートが高めでも自社の成長につながる大きな投資をするなど、思い切った決断をしたことが契機で、ランウェイを持ち直せた企業も少なくないです。
固定費の見直しにつながる
ランウェイが短くなってきたら、固定費の削減も検討する必要があるでしょう。
企業における固定費とは、常に一定的に発生する費用全般を指し、主に人件費や福利厚生費、減価償却費、通信費や水道光熱費、賃貸オフィスの場合は家賃などです。
資金調達や投資に役立つ
バーンレートを算出すれば、キャッシュイン・キャッシュアウトがどの程度なのかといった、現状の把握にもつながります。
これらの把握は、スムーズな資金調達や投資に役立つ可能性が高いです。資金調達を受ける場合、企業のキャッシュフロー全体を考慮して審査が行われ、融資金額が決まります。
バーンレートが低く将来性が期待できると判断された場合は、より高額な融資を受けることも可能です。
スタートアップ企業はバーンレートが高くなってしまいますが、支出が売上を下回るようになれば、バーンレートの値はマイナスになります。最初はなかなか難しいですが、より多くの資金を調達するためには、バーンレートをマイナスに近づけることを目指しましょう。
人件費の削減がマイナスに働く場合も
バーンレートを低くするには人件費の削減が効果的です。しかし、人件費削減は従業員のモチベーションなどにも影響するため、場合によっては悪い影響が出る可能性があります。
人件費削減は効果的な方法ではありますが、マイナスに働く危険性もあるので、慎重な判断が必要です。
会社を長く存続させるためには資金調達が重要
バーンレートを下げ、ランウェイをできるだけ伸ばすことは当然ですが、その前提として創業時に資金調達を行い、起業資金を確保しておくが非常に重要です。
一方、まだ安定した売上を見込めないスタートアップ企業にとって、資金調達で高い金額を得るのは難しくもあります。
いくつかの資金調達方法を慎重に検討し、会社の業績や今後の見通しを踏まえご自身に合った方法で資金調達を行いましょう。
安定した利益を得られないベンチャーやスタートアップ企業は、資金調達を行うのが難しいとされています。では、どのような方法で資金調達を行えば良いのでしょうか。
資金調達の方法として一般的なのが融資です。
その中でも日本政策金融公庫の新規開業資金はスタートアップ企業に寄り添った融資と言えます。
弊社では日本政策金融公庫の創業融資に精通した専門家が在籍しております。この機会にぜひ一度、お気軽にご相談ください。
新規開業資金についてはこちらの記事で詳しく紹介していますので、合わせてご確認ください。
まとめ
今回は、バーンレートについて、スポットをあててご説明してきました。
経営の継続が難しいといわれる事の多いスタートアップ企業ですが、しっかりとした戦略を練ることで業績を伸ばすことが可能です。まずは1年持たせることを目指し、その後さらなる成長を目指していきましょう。
「コマサポの創業サポートナビ」を運営する駒田会計事務所は、これから創業される方・創業5年以内の皆様に対して、創業時における資金調達のサポートを行っております。日本政策金融公庫の創業融資の支援を始め、多くの創業融資のサポート実績があります。
日本政策金融公庫の創業融資に強い
常、公庫の創業融資が通る確率は1~2割とも言われていますが、駒田会計事務所では、通過率90%以上の実績でフルサポートいたします。
成功報酬型で安心。最短三週間のスピード対応!
成功報酬型なので、安心してご依頼ください。万が一、融資が通らな
かった場合には、成功報酬は発生しません。
公庫での面談がご不安の方には、 面談時の同席サポートもしております。
会社設立や税務会計もまとめてワンストップで提供いたします!
会社設立や 税理士顧問、許認可の申請など、ご要望に応じて創業時に必要なサービスをまとめて提供いたします。弊社は税理士・会計事務所であり、司法書士・社会保険労務士・弁護士・行政書士など、経験豊富なパートナーともに、ワンストップで対応いたします。
創業者の皆様は「必ずこの事業を成功させたい!」という熱い思いで、弊社に相談に来られます。このお気持ちに応えるため、私どもは、事業計画を初めて作成されるお客様でも、丁寧に一つ一つ確認しながら、一緒に事業計画書の作成や創業融資の申請をサポートいたします。
そして、お客様のビジネスが成功するために、創業融資、会社設立、経理、税務申告など、創業者に必要なサポートをさせていただいております。
まずは創業・起業のこと、融資に関することなどお気軽にご相談ください。お客様にとって最適なアドバイスをさせていただきます。
駒田会計事務所 代表
税理士・公認会計士 駒田裕次郎
※「コマサポの創業サポートナビ」は、駒田会計事務所の運営する、これから創業される方・創業5年以内の方向けた創業時の資金調達をサポートするための情報サイトです。