創業融資のポイント

創業融資は公庫と保証協会はどちらがおすすめ?創業時に使える融資制度について解説します

創業・起業を考えている方のうち、実際に自己資金だけ創業・起業できる方は少ないです。

自己資金だけでの創業では、最初からできることが限れられてきますので、スタートダッシュをするためにも、まずは使える創業融資の制度などをうまく活用することがポイントになります。

そこで、創業者・起業家の方におすすめしたいのが、起業時に創業融資を受ける方法です。

今回はメジャーな創業融資である、日本政策金融公庫の新創業融資制度(以下、公庫の創業融資と民間金融機関(信用金庫等)の保障協会付制度融資(以下、保証協会の創業融資について、両者の違いをご紹介します。

日本政策金融公庫の創業融資の特徴とは?

新規開業資金とは、日本政策金融公庫が実施している融資制度の1つであり、公庫で創業融資を受ける場合、まずこの制度を検討することになります。

制度の説明は、こちらの記事で説明してますので、ぜひご参照ください。

日本政策金融公庫の「新規開業資金」について解説します!日本政策金融公庫(以下「公庫」)で融資を検討されている事業者様に朗報です! この度、新設された「新規開業資金」について解説いたしま...

公庫の創業融資の特徴としては、法人であれば「無担保・無保証」で融資を受けることができる、という特徴があります。

この「無担保・無保証」のメリットとは、あくまで仮の話ですが、未曽有の事象によって事業継続が困難になった際、法人を閉めることによって法人が消滅すれば、これと共に債務がなくなる点にあります。

一方で、個人で借り入れた場合には、個人が契約主体となることから、最終的には事業をやめたとしても、個人破産をしない限りは個人に債務の返済義務が残ります

このような事は滅多に起こる事ではありませんので、「自分には関係ない」と思われる創業者・起業家も多いかもしれません。ただし、経営者になる以上は、最悪のケースも想定された上で判断されることも必要でしょう。

また、審査を含む融資の実行までが1か月程度と早い(民間の場合、申込みから実行までは約3ヶ月前後かかることが多い)ことも特徴です。

創業融資の申し込みから融資実行までのスケジュールと流れを解説していきます日本政策金融公庫などの創業融資の利用を考えている人の中にはどのようなスケジュールで融資まで実行されるのか気になる方も少なくないですよね。...


金利が多少高い点がデメリット
となっていますが、女性や35才未満の若者には金利優遇があり、全体としては創業者とってはメリットの多い融資制度になっており、おすすめの融資です

保障協会付き制度融資とは?

保障協会の創業融資では、各地方の自治体と民間金融機関と信用保証協会の3つの機関が連携し、個人事業主や中小企業へ融資を実行するという制度です。

この点、厳密には、自治体を通さずに行うプレーンな保証協会の創業融資と、自治体と通して行う制度融資を利用した創業融資の2つに分けられます。ここでは、これらをまとめて「保証協会を利用した創業融資」と呼ばせていただきます。

こちらの創業融資制度も、起業時に利用できるメジャーな融資制度の1つです。

保証協会の創業融資では、法人・個人とも「無担保・無保証」での融資は難しい、という特徴があります。

無担保・無保証が難しいのなら、保証協会の創業融資はうまみがないでは?」と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、そうでもありません。

例えば、以下のような利用価値があります。

  • 公庫と保証協会(窓口は信用金庫等)では、創業融資の審査の基準が異なるため、公庫でNGであっても保証協会の創業融資が通ることもある。
  • 制度融資をうまく利用すれば、公庫よりもだいぶ低い金利(0%台~)で創業融資を受けることも可能
市場原理の働く民間金融の考え方からしますと、創業者・起業家というのは事業リスクが高く、それなりの高い金利や担保・保証を付けなければ、お金を貸せない、という方が自然です。
この点は、公庫の創業融資が政府のサポートにより(良い意味で)市場原理がねじ曲げらている、ということになるかと思います。
  • 公庫で希望額に届かなかった際に、保証協会の創業融資で補完するという考え方もある。

ただし、日本政策金融金庫の創業融資に比べると審査を含む融資の実行までが遅い(申込みから実行までは約2~3ヶ月前後かかることが多い)ことなどがデメリットとして挙げられますが、こちらも基本的には起業者とってはかなりメリットの多い創業融資制度になっていることが多く、おすすめの融資です。

制度融資について分かりやすく解説します【創業時の民間金融機関からの資金調達について】起業を考えている多くの方にとって資金集めはとても重要です。 起業直後は売上が不安定になることが多く、事業が軌道に乗るまでに時間がかかっ...

どちらの融資がよりおすすめ?

基本的には、無担保・無保証を利用できる日本政策金融公庫の創業融資がおすすめですが、融資額を伸ばしたい方や、低金利にこだわりたい方などは、保証協会の創業融資もおすすめとなります。

どちらの方が良いのか、両方受ける場合には、どのような流れ・タイミングで申し込むべきか、それぞれの創業計画書の内容をどうするべきかなど、各々の創業者・起業者の方によって状況は異なり、よって最適な回答も異なります

創業融資代行サポート コマサポでは、日本政策金融公庫と保証協会の創業融資に関して、多くの実績を持つ専門家が在籍しております。お気軽にご相談を受け付けております。

最後に

今回は、創業融資について、スポットをあててご説明してきました。
公庫や保証協会、制度融資など、多くの制度があり、どれが自分によって最適なののか、判断に迷われる方が多いかと思います。
最適な創業融資をうまく選んでいただき、創業時の資金繰りを安定させていきましょう!

「コマサポの創業サポートナビ」を運営する駒田会計事務所は、これから創業される方・創業5年以内の皆様に対して、創業時における資金調達のサポートを行っております。日本政策金融公庫の創業融資の支援を始め、多くの創業融資のサポート実績があります。

公庫の創業融資に関するお悩みを解決いたします。相談無料!お気軽にご相談くださいお電話でのお問い合わせはこちらメールでのお問い合わせはこちらLINEでのお問い合わせはこちら

日本政策金融公庫の創業融資に強い

常、公庫の創業融資が通る確率は1~2割とも言われていますが、駒田会計事務所では、通過率90%以上の実績でフルサポートいたします。

成功報酬型で安心。最短三週間のスピード対応!

成功報酬型なので、安心してご依頼ください。万が一、融資が通らな
かった場合には、成功報酬は発生しません。
公庫での面談がご不安の方には、 面談時の同席サポートもしております。

会社設立や税務会計もまとめてワンストップで提供いたします!

会社設立や 税理士顧問、許認可の申請など、ご要望に応じて創業時に必要なサービスをまとめて提供いたします。弊社は税理士・会計事務所であり、司法書士・社会保険労務士・弁護士・行政書士など、経験豊富なパートナーともに、ワンストップで対応いたします。 

創業のご相談はお任せください!

創業者の皆様は「必ずこの事業を成功させたい!」という熱い思いで、弊社に相談に来られます。このお気持ちに応えるため、私どもは、事業計画を初めて作成されるお客様でも、丁寧に一つ一つ確認しながら、一緒に事業計画書の作成や創業融資の申請をサポートいたします。

そして、お客様のビジネスが成功するために、創業融資、会社設立、経理、税務申告など、創業者に必要なサポートをさせていただいております。

まずは創業・起業のこと、融資に関することなどお気軽にご相談ください。お客様にとって最適なアドバイスをさせていただきます。

駒田会計事務所 代表
 税理士・公認会計士 駒田裕次郎

※「コマサポの創業サポートナビ」は、駒田会計事務所の運営する、これから創業される方・創業5年以内の方向けた創業時の資金調達をサポートするための情報サイトです。

関連記事