創業融資のポイント

本当に0円で起業できる?起業成功例などを紹介します。

一般的に、独立開業には多くの資金が必要だと思いますよね。ですが、本当に開業資金0円や低資金、1人でも開業できる仕事はあります。

この記事では、0円起業に興味がある人に向けて成功例や、おすすめの業種などを紹介します。起業を考えている方は、この記事を見て少しでも参考にしてもらえると嬉しいです。

弊社でもサポートを行っておりますので、お気軽にお問い合わせください。

0円起業とは

0円起業とは、文字通り費用ゼロで起業することです。通常、法人を立ち上げる場合は費用がかかりますが、個人事業主なら開業届の提出に費用はかかりません。大きく以下のふたつの方法があります。

自分の経験・スキルや所持品などをお金に換える方法

誰しも何らかのスキルや経験を持っているものです。デジタルスキルをお持ちの方なら、それを生かして開業するのもいいでしょう。自宅でできる仕事であれば、オフィスも必要ありません。自宅でできる仕事についてはこちらの記事で詳しく説明しています。

自宅で起業・開業するには?メリット・デメリットなどを解説いたします!最近は自宅で起業する人が増えています。特に、新型コロナ流行以降のリモートワークやデジタル化の進展に伴い、自宅でのビジネス運営が行いやすく...

自己資金以外で起業する方法

初期費用が要らないフランチャイズへ加盟する、クラウドファンディングで資金を集めるなどの方法でも、自己資金0円でも起業ができます。フランチャイズでの起業についてはこちらの記事で詳しく説明しています。

フランチャイズでの起業は成功しやすい?メリット・デメリットなど説明します!フランチャイズは、すでに確立されたブランドやノウハウを利用できるため、独立開業を検討されている方にとって魅力的な選択肢の一つです。 す...

0円起業の成功例

こちらでは、0円や低資金で起業し成功した例を紹介します。

株式会社カカクコム

株式会社カカクコムも、最初は0円からスタートしました。創業者の槙野光昭氏が、ネットショップで販売されている商品の価格をサイト別に比較するというアイディアを思いつき、自宅の一室でつくった¥CORE PRICE¥(コアプライス)というサイトが、現在の価格.com(ドットコム)の前身です。当初は連日手作業で価格更新を繰り返していたそうですが、1998年には、各ネットショップが価格をリアルタイム、かつ直接登録できる独自システムを開発し、さらに、ユーザー間で意見交換できるコミュニティの場をいち早く提供しました。

現在は価格.comだけでなく別の業界にも活動を広げ、飲食店口コミサイトの食べログや、映画の口コミサイトの映画.com、ライフスタイルメディアのキナリノ、求人検索エンジンの求人ボックスなどを運営しています。

Airbnb(エアビーアンドビー)

民泊というサービスを世界中に定着させたAirbnbも、0円からスタートした事業です。始まりは、貯金もなく定職にもついていなかったブライアン・チェスキー氏とジョー・ゲビア氏が、自分たちの家賃を支払うために簡単なウェブサイトをつくり、自宅アパートのロフトを旅行者に貸し出すようになったことでした。また、ロフトを貸し出すだけでは家賃を賄うことができなかったため、ふたりはルームメイトのマッチングサービスも行っていました。紆余曲折はありましたが、0円で始めたこれらの事業が元となって現在のプラットフォームがあることは間違いありません。

0円で始めることができる仕事例

では、実際に0円や低資金でも始めることができるおすすめのビジネスモデルのをご紹介します。

ネットショップ

インターネット上で商品を販売するビジネスです。ネットショップの場合、自分で商品を作る必要はありません。代わりに卸業者から商品を仕入れ、ネットショップ上で販売することができます。また、サイトは専門知識が無くても、作成できるツールが多くあるため手軽にサイトを作成できることが魅力の1つです。低コストで始めることができるため、初めての起業に適しています。

ネットショップ(ECサイト)の開業の基礎知識と資金調達の方法を解説します!令和4年度の経済産業省の報告書によると、日本のEC市場規模は13兆円に達しています。この成長の要因として、アマゾンや楽天などの国内大手に...

オンラインコンサルティング、コーチング

企業や個人の課題解決のためのアドバイスや提案を行うことで報酬を得るビジネスモデルです。コーチングでは、クライアントの目標達成をサポートします。自分自身が得意とする分野に関する知識や経験を活かし、クライアントの悩みを解決するヒントやアドバイスを提供します。オンライン上での利用も増えており、自宅での開業であればコストはかかりません。コンサルティング、コーチングについてはこちらの記事でも説明しています。

コンサルタントとして起業するには?メリットや成功するポイントなどを説明します!コンサルタントとしての起業は、特別な資格や多くの初期費用が必要なく、副業や週末起業から手軽にスタートできるというメリットがあります。コン...
コーチングビジネスとは?開業の資金調達まで説明します。 コーチングは、法人の研修から個人の理想実現まで幅広く活用されています。オンラインでも行うことができる...

Webライター

Webライターは、インターネット上で読まれるさまざまなテーマの記事を執筆する仕事です。記事と一言で言ってもブログ記事やニュース記事、レビュー記事など、種類は多岐に渡ります。資格や経験がなくても、パソコンなどライティングができる手持ちの機材があれば開業資金0円でも、1人でも始めることが可能です。場所や時間を問わず自由に働けるので、副業としても人気があります。
本業でパソコン操作や文章を打つことに慣れている方であれば、難なく始めることができるでしょう。Webライターの仕事はクラウドソーシングを利用して探す方法や、直接企業から案件を獲得する方法などがあり、未経験者であれば前者の方法が難易度が低くおすすめです。

フリマアプリ(不要品販売・せどり)

メルカリやラクマなどのフリマアプリを使えば、店舗を構えなくても良いので開業資金0円で稼ぐことができます。出品そのものには手数料が発生しないのも、大きな魅力と言えるでしょう。また不要なものをお金に還元でき、スマホさえあれば1人でも自宅や外出先どこからでも出品可能というメリットがあります。

フリマアプリで売れやすいものとして例をご紹介します。

  • 洋服
  • アクセサリー
  • 美容グッズ
  • 化粧品
  • 家電
  • ゲーム
  • 漫画
  • 子ども服

効率良く商品を売るには写真の撮り方、タイトル、説明文を工夫し、利益率の高い物を販売するのがポイントです。例えばメルカリでは出品手数料は不要で、商品が売れたときに販売手数料として商品金額の10%が差し引かれます。

家事代行

家事代行は、仕事が忙しいなどの理由で家事ができない人向けに、掃除や洗濯、料理などの日常的な家事を代行する仕事です。
顧客の自宅などに訪問してサービスを提供するので、大規模な設備投資を必要とせずに開業資金なしでも始めることができます。また、専門的な資格が不要なので、家事が得意な人であればそのスキルを活かして稼ぐことが可能です。こちらの記事では家事代行サービスについて詳しく説明しています。

家事代行サービス
女性の起業!家事代行サービスの開業~得意分野を活かす日本における共働き世帯は2023年時点で73.6%に達しており、その半数近くが夫婦共に正社員として働いています。特に子育て世代である40...

自己資金0円でも起業できる

ご紹介したWebライターなどといった、モノの仕入れがなく自宅でできる仕事は自己資金ゼロでも開業できます。開業にあたってパソコンや椅子・デスク等を購入した場合でも、10~20万円程度で「預貯金で対応できる」という方が多いのではないでしょうか。

一方で、仕入れが必要な職種や、美容系のサロンといった場所が必要な仕事等の場合、開業のための資金が必要となります。

ただ自己資金ゼロ円での起業・開業は、病気や事故など、想定外の出来事があった時に対応できない可能性が高くなってしまいます。自己資金が準備できているケースよりもリスクが高いことをおさえておきましょう。

一般的に必要資金のすべてを自己資金でまかなうことは難しい場合が多いです。また、起業後には予想外の支出が出てくることも念頭に置いておきましょう。

0円起業に限った話ではないのですが、起業資金のための資金調達の方法には、以下のような方法があります。

  • 全額自己資金で賄う。

自身が所有する資産を利用する資金調達方法です。自己資金が多いと多くの融資を受けやすくなるというメリットもあります。

創業融資・起業の「自己資金」について説明いたします!創業融資を受けて起業するためには、自己資金の確保が重要です。自己資金が多いほど、融資審査に有利に働きます。しかし、自己資金が少なくても、...
  • 他人(家族・親族を含む)から出資を受ける。
  • 日本政策金融公庫等の金融機関から創業融資を受ける。
国金の借り方とは?日本政策金融公庫「国金(旧称)」について解説いたします!国金は、国民生活金融公庫の略称で、かつて中小企業金融公庫などと並ぶ政府系金融機関の1つとして知られていました。しかし、現在では国金は存在...

このうち、自己資金で開業できればベストなのですが、必要となる資金を全額自己資金で用意できる方は少数だと思います。

また、人脈や家族の力を利用し、「他人からの出資」によって開業資金を賄える方もかなりの少数だと思います。

現実的には、日本政策金融公庫等の金融機関や信用金庫からの創業融資を検討することが多くなると思います

利用できる融資先の例

下記は、創業や開業時に利用可能な融資先の例です。

日本政策金融公庫
創業・継承、設備投資、研究開発、海外展開など、様々な事業目的に合わせた融資制度がある機関です。起業時には「新規開業資金」がおすすめです。

保証協会付き融資
信用保証協会が保証人となって金融機関から融資を受ける制度です。

まとめ

今回は、「0円起業」について、スポットをあてて見てきました。

独立開業に資金がかかるというイメージを持つ方も多いですが、工夫次第で低資金や0円から始められるビジネスは数多く存在します。今回ご紹介した成功例やおすすめ業種は、特別な設備や多額の資金がなくても始められるものばかりです。自分のスキルやアイデアを活かし、小規模から事業をスタートすることで、無理なく起業への第一歩を踏み出せるでしょう。

さらに、日本政策金融公庫の創業融資などを活用することで、必要最低限の資金を確保し、安心して事業運営を開始することが可能です。弊社では、資金調達や事業計画作成のサポートを行っています。ぜひお気軽にお問い合わせいただき、夢の実現に向けた第一歩を踏み出していただければ幸いです。

「コマサポの創業サポートナビ」を運営する駒田会計事務所は、これから創業される方・創業5年以内の皆様に対して、創業時における資金調達のサポートを行っております。日本政策金融公庫の創業融資の支援を始め、多くの創業融資のサポート実績があります。

公庫の創業融資に関するお悩みを解決いたします。相談無料!お気軽にご相談くださいお電話でのお問い合わせはこちらメールでのお問い合わせはこちらLINEでのお問い合わせはこちら

日本政策金融公庫の創業融資に強い

常、公庫の創業融資が通る確率は1~2割とも言われていますが、駒田会計事務所では、通過率90%以上の実績でフルサポートいたします。

成功報酬型で安心。最短三週間のスピード対応!

成功報酬型なので、安心してご依頼ください。万が一、融資が通らなかった場合には、成功報酬は発生しません。
公庫での面談がご不安の方には、 面談時の同席サポートもしております。

会社設立や税務会計もまとめてワンストップで提供いたします!

会社設立や 税理士顧問、許認可の申請など、ご要望に応じて創業時に必要なサービスをまとめて提供いたします。弊社は税理士・会計事務所であり、司法書士・社会保険労務士・弁護士・行政書士など、経験豊富なパートナーともに、ワンストップで対応いたします。 

創業のご相談はお任せください!

創業者の皆様は「必ずこの事業を成功させたい!」という熱い思いで、弊社に相談に来られます。このお気持ちに応えるため、私どもは、事業計画を初めて作成されるお客様でも、丁寧に一つ一つ確認しながら、一緒に事業計画書の作成や創業融資の申請をサポートいたします。

そして、お客様のビジネスが成功するために、創業融資、会社設立、経理、税務申告など、創業者に必要なサポートをさせていただいております。

まずは創業・起業のこと、融資に関することなどお気軽にご相談ください。お客様にとって最適なアドバイスをさせていただきます。

駒田会計事務所 代表
 税理士・公認会計士 駒田裕次郎

※「コマサポの創業サポートナビ」は、駒田会計事務所の運営する、これから創業される方・創業5年以内の方向けた創業時の資金調達をサポートするための情報サイトです。

関連記事