働き方が多様化している現在、「起業したい」と考える女性が増えています。
近年、女性起業家の比率は増加傾向にあります。『2023年度新規開業実態調査』によると、開業者に占める女性の割合は24.8%と過去最高の比率を記録しました。
そこで、今回は起業家として活躍している女性をまとめてみました。女性起業家の成功事例からビジネスを始めるヒントや企業成功の秘訣が見つかるかもしれません。
「開業資金の調達方法」についても解説していきますので、この記事を見て少しでも参考にしていただけますと幸いです。
弊社でも女性の皆様の起業サポートや創業支援を行っておりますので、お気軽にお問い合わせください。
目次
女性起業家の事例
近藤麻理恵さん(KonMari Media Japan 株式会社)
「こんまり」の愛称で知られる近藤 麻理恵さんは、『人生がときめく片づけの魔法』という書籍から事業を成功させた女性起業家です。
『人生がときめく片づけの魔法』は世界40カ国以上で出版され、1400万部を超えるベストセラーとなりました。また、2015年にはTIME誌の「世界で最も影響力のある100人」にも選ばれ、アメリカでも有名な女性起業家として活躍しています。
寺田千代乃さん(アート引越センター株式会社)
寺田千代乃さんは、引っ越しを専業とする日本初の会社「アート引越センター」を創業した女性起業家です。
女性専用サービスとして重い荷物の梱包や荷解きをフォローするサービスや、シニア向け引っ越しメニューの展開、家財殺虫など、引越しであったら良いなと思うサービスを次々と打ち出しました。
南場智子さん(株式会社ディー・エヌ・エー)
南場智子さんは、eコマースやゲーム、ライブストリーミング、エンターテインメント、ヘルスケア、スポーツなど、様々な分野で事業を展開している株式会社ディー・エヌ・エー(DeNA)を創業した女性起業家です。
創業時にオークションサイト「ビッダーズ」を設立。その後、設立したモバイル専用オークションサイト「モバオク」で会社は業績を伸ばし、日本最大級のモバイルサイトとして揺るぎない地位を築きました。
このほか、フェムテック事業など、女性ならではの視点や経験を活かした分野での起業も増えており、今後も女性の起業が増えていくことが予想されます。
一人で起業・開業できる仕事の例
では、女性が一人で起業・開業できる仕事にはどのようなものがあるのでしょうか。
1つ1つ解説してみたいと思います。
エステサロン
エステサロンでは、美顔術や美容脱毛、ボディケア、ハンドケア、フットケア、ヘッドセラピーなどを行います。お客様も女性がターゲットであり、マンションの1室で小さくスタートし、その後事業を拡大されている女性も多いです。
プライベートジム
プライベートジムでは、個室で周りの目を気にせずにトレーニングを行います。お客様も女性がターゲットとなることが多く、女性が起業・開業しやすい事業といえます。マンションの1室で小さくスタートし、その後事業を拡大されているオーナー様も多いです。
ネイルサロン
エステサロンでは、ネイリストが手や足の爪を美しく整えてくれる専門店です。
お客様も女性がターゲットであり、マンションの1室で小さくスタートし、その後事業を拡大されている女性も多いです。
カフェ・飲食店
カフェや飲食店については、男女問わず、経験があれば一人で起業・開業しやすい業種と言えます。お洒落なカフェやスイーツの充実した飲食店など、女性ならではの目利きや感性を活かしてお店を開業されている方も多いです。
育児・フェムテック関連
子育てや育児などの経験を通じて、そこでの課題やニーズを事業化することが考えれます。また、フェムテックは妊娠期・産後・更年期など女性特有の健康課題をITやテクノロジーで解決するサービスですが、昨今はフェムテック事業で起業する女性も増えています。
ネットショップ
ネットショップは、男女問わず一人で起業・開業しやすい業態ですが、取り扱う商品・サービスについて、女性ならではでの経験や感性を活かすことで競合ショップとの差別化を図ることも可能です。
女性が起業する時の資金調達方法について
ここまで女性起業家の成功例をご紹介しました。女性起業家になることは決して簡単ではありませんが、資金確保の手段をはじめ、ビジネスの不安や疑問を解消できる仕組みを知っておくと、起業に有効活用できます。
開業資金のための資金調達の方法には、以下のような方法があります。
- 自己資金
自身が所有する資産を利用する資金調達方法です。自己資金が多いと多くの融資を受けやすくなるというメリットもあります。 - 親・親戚・友人に貸してもらう。
公式な手続きや審査が不要なため、迅速に資金を調達できるほか、低金利または無利息で借りられることが多く、返済期間についても柔軟に設定できる場合が多いです。 - 日本政策金融公庫等の金融機関から創業融資を受ける。
- ベンチャーキャピタル
将来成長が見込めるベンチャー企業やスタートアップ企業の将来の成長を見込んで投資する組織のことです。資金を返済する必要はありませんが、企業が成長や上場したときに株式を売却することで資金を回収します。 - エンジェル投資家
将来成長が見込めるベンチャー企業やスタートアップ企業に出資する個人投資家のことです。投資したお金を企業から直接回収することはせず、将来そのベンチャー企業が株式上場した際の出資金のキャピタルゲインを得ることを目的としている場合が多いです。
このうち、自己資金で開業できればベストなのですが、必要となる資金を全額自己資金で用意できる方は少数だと思います。
また、人脈や家族の力を利用し、「他人からの出資」によって開業資金を賄える方もかなりの少数だと思います。
現実的には、日本政策金融公庫などの金融機関や信用金庫からの創業融資を検討することが多くなると思います。
それでは、具体的に融資を受ける方法について見ていきましょう。
また以下のような補助金制度を活用して開業資金を調達することもできますが、
補助金に関しては、融資より時間がかかることを想定しておきましょう。
次に、日本政策金融公庫等から融資を受ける方法について見ていきましょう。
融資先の例
下記は、創業や開業時に利用可能な融資先の例です。
【日本政策金融公庫:新規開業資金(女性、若者/シニア起業家支援関連)】
日本政策金融公庫の国民生活事業では、女性の方、35歳未満または55歳以上の方の創業を「新規開業資金」にて支援しており、特別利率で利用が可能です。
【保証協会付き融資】
信用保証協会(東京都の場合)が保証人となって金融機関から融資を受ける制度です。実際には信用金庫や信用組合が窓口となって融資を行い、保証協会が連帯保証人となります。
【女性・若者・シニア創業サポート2.0(東京都)】
東京都内における女性、若者(39歳以下)、シニア(55歳以上)で、創業の計画がある方
又は創業後5年未満(女性は7年未満)の方は、固定金利1%以内、無担保無保証での借入が可能です。「地域の需要や雇用を支える事業」であることが求められます。
まとめ
今回は女性起業家の成功事例と女性が起業する際の「開業資金の調達方法」について、スポットをあててご説明してきました。
「コマサポの創業サポートナビ」を運営する駒田会計事務所は、これから創業される方・創業5年以内の皆様に対して、創業時における資金調達のサポートを行っております。日本政策金融公庫の創業融資の支援を始め、多くの創業融資のサポート実績があります。
日本政策金融公庫の創業融資に強い
常、公庫の創業融資が通る確率は1~2割とも言われていますが、駒田会計事務所では、通過率90%以上の実績でフルサポートいたします。
成功報酬型で安心。最短三週間のスピード対応!
成功報酬型なので、安心してご依頼ください。万が一、融資が通らな
かった場合には、成功報酬は発生しません。
公庫での面談がご不安の方には、 面談時の同席サポートもしております。
会社設立や税務会計もまとめてワンストップで提供いたします!
会社設立や 税理士顧問、許認可の申請など、ご要望に応じて創業時に必要なサービスをまとめて提供いたします。弊社は税理士・会計事務所であり、司法書士・社会保険労務士・弁護士・行政書士など、経験豊富なパートナーともに、ワンストップで対応いたします。
創業者の皆様は「必ずこの事業を成功させたい!」という熱い思いで、弊社に相談に来られます。このお気持ちに応えるため、私どもは、事業計画を初めて作成されるお客様でも、丁寧に一つ一つ確認しながら、一緒に事業計画書の作成や創業融資の申請をサポートいたします。
そして、お客様のビジネスが成功するために、創業融資、会社設立、経理、税務申告など、創業者に必要なサポートをさせていただいております。
まずは創業・起業のこと、融資に関することなどお気軽にご相談ください。お客様にとって最適なアドバイスをさせていただきます。
駒田会計事務所 代表
税理士・公認会計士 駒田裕次郎
※「コマサポの創業サポートナビ」は、駒田会計事務所の運営する、これから創業される方・創業5年以内の方向けた創業時の資金調達をサポートするための情報サイトです。