今、話題のChatGPTは、「OpenAI」によって開発された自然言語処理のAIモデルあり、大量のテキストデータを学習して、人間のような対話をシミュレートすることができます。
現在様々な場所で、多くの人がChatGPTを利用するようになってきています。
ChatGPTの使用感
そこで、今回は我々がよく融資のご相談にて受ける下記の質問をChatGPTに投げかけてみることにしました。
Q. 日本政策金融公庫で創業融資を受けたいと考えている。なるべく確実に融資を受けるにはどの様な事に気をつければ良いか。
ChatGPT
A. 日本政策金融公庫(以下、政策金融公庫)から創業融資を受けるためには、いくつかのポイントに注意することが重要です。以下に、確実に融資を受けるための注意点をいくつかご紹介します。
- ビジネスプランの準備: 政策金融公庫への融資を受けるためには、しっかりとしたビジネスプランを準備することが必要です。ビジネスの将来の展望や収益性、返済計画などを具体的にまとめておきましょう。
- 経営者の経験や能力のアピール: 政策金融公庫は、経営者の経験や能力も評価の対象となります。起業家としての実績や業界知識、リーダーシップなど、自身の経歴やスキルをアピールすることが大切です。
- 自己資金の用意: 政策金融公庫の融資は、自己資金の割合が重要な要素となります。一般的には、融資の一定割合は自己資金で賄う必要があります。事前に自己資金を用意しておくことが求められます。
- 必要な書類の提出: 政策金融公庫の融資申請には、必要な書類があります。例えば、事業計画書や財務諸表、個人情報や担保に関する書類などが求められます。申請前に必要な書類を確認し、正確かつ完全に提出することが重要です。
- 支援機関の活用: 政策金融公庫への融資申請においては、支援機関の活用も有効です。地域の商工会議所や中小企業支援センターなどの支援機関に相談し、申請のサポートを受けることで、成功率を高めることができます。
これらのポイントに留意しながら、政策金融公庫の創業融資を受ける準備を進めてください。また、具体的な要件や手続きについては、政策金融公庫のウェブサイトや直接の相談窓口から最新の情報を入手することをおすすめします。
そして我々が同じ質問を受けた場合、創業融資の審査前に確認すべきポイントは主に下記の4つをあげさせていただきます。
- 斯業経験は十分か
- 自己資金は貯まっているか
- 信用情報は傷ついていないか
- 創業計画書はしっかりかけているか
詳しくはこちらの記事をご覧下さい。

こうして見てみると、ChatGPTはかなり有益な回答をくれるようです。
質問の仕方で回答が変わるようなので、工夫次第で多くの情報を入手する事が出来るでしょう。
日本政策金融公庫の創業融資の条件や内容については、こちらの記事で詳しく紹介していますので合わせてご確認ください。

ChatGPT利用上の注意点
このように便利なChatGPTですが、使用する上で注意するべき点はあるのでしょうか。
それについてもChatGPTに投げかけてみました。
Q. ChatGPTを使用する上での注意点を教えて。
ChatGPT
A. ChatGPTを使用する際には、以下の注意点に留意することが重要です。
- 情報の正確性の確認:チャットGPTは大量のデータから学習したモデルですが、それにもかかわらず誤った情報を提供する可能性があります。特に最新の出来事や医学的なアドバイスなどの専門知識に関しては、確認済みの信頼できる情報源を参照することが重要です。
- 個人情報の保護:チャットGPTはオンライン上での相互作用を通じて情報を提供しますが、個人情報や機密情報を開示しないようにしてください。OpenAIのモデルは会話のコンテキストを覚えていませんので、センシティブな情報が漏れる可能性があります。
- 偏見や差別的な内容への注意:チャットGPTは訓練データから学習した結果、性別、人種、宗教などの個人の属性に基づく差別的な表現を含むことがあります。そのような内容を排除するために、適切なガイドラインと倫理規定に基づいて利用するようにしてください。
- 文脈の明示:チャットGPTは一度に1つの文や短いフレーズに対して返答を生成しますが、会話の文脈を正確に理解できない場合があります。質問や文脈の提供が不足していると、意図した回答を得ることが難しくなります。できるだけ具体的な情報を提供し、必要に応じて追加の説明を行うことが重要です。
- 適切な利用範囲:チャットGPTはあくまで一般的な情報提供のためのツールであり、法的なアドバイスや専門的な診断、重要な意思決定の補完として使用するべきではありません。個々の状況に応じて、専門家の助言や適切な情報源を参照することをおすすめします。
以上の注意点に留意しながら、チャットGPTを利用することで有益な情報や回答を得ることができるでしょう。
この様にChatGPTを使用する上でいくつか気をつけなければならない点があるようです。
特に情報の正確性の確認には注意するべきではないでしょうか。
情報の正確性の確認の手段としては専門家に確認するという方法があります。
専門家は最新の情報を知っていたり、経験に基づく回答を提供してくれることが多いです。
ChatGPTにより事前に入手した情報があれば専門家の話もより深く理解できるでしょう。
ChatGPTが有益な情報を提供してくれることは間違いないありません。ただ、その情報を妄信的に信じるのではなく、情報の信憑性を確認し、自己の判断のもとに情報を利用すること、それがChatGPTとうまく付き合っていくことに繋がるでしょう。
まとめ
今回は、ChatGPTについて、スポットをあててご説明してきました。
「コマサポの創業サポートナビ」を運営する駒田会計事務所は、これから創業される方・創業5年以内の皆様に対して、創業時における資金調達のサポートを行っております。日本政策金融公庫の創業融資の支援を始め、多くの創業融資のサポート実績があります。
日本政策金融公庫の創業融資に強い
常、公庫の創業融資が通る確率は1~2割とも言われていますが、駒田会計事務所では、通過率90%以上の実績でフルサポートいたします。
成功報酬型で安心。最短三週間のスピード対応!
成功報酬型なので、安心してご依頼ください。万が一、融資が通らな
かった場合には、成功報酬は発生しません。
公庫での面談がご不安の方には、 面談時の同席サポートもしております。
会社設立や税務会計もまとめてワンストップで提供いたします!
会社設立や 税理士顧問、許認可の申請など、ご要望に応じて創業時に必要なサービスをまとめて提供いたします。弊社は税理士・会計事務所であり、司法書士・社会保険労務士・弁護士・行政書士など、経験豊富なパートナーともに、ワンストップで対応いたします。
創業者の皆様は「必ずこの事業を成功させたい!」という熱い思いで、弊社に相談に来られます。このお気持ちに応えるため、私どもは、事業計画を初めて作成されるお客様でも、丁寧に一つ一つ確認しながら、一緒に事業計画書の作成や創業融資の申請をサポートいたします。
そして、お客様のビジネスが成功するために、創業融資、会社設立、経理、税務申告など、創業者に必要なサポートをさせていただいております。
まずは創業・起業のこと、融資に関することなどお気軽にご相談ください。お客様にとって最適なアドバイスをさせていただきます。
駒田会計事務所 代表
税理士・公認会計士 駒田裕次郎
※「コマサポの創業サポートナビ」は、駒田会計事務所の運営する、これから創業される方・創業5年以内の方向けた創業時の資金調達をサポートするための情報サイトです。