創業融資

開業に必要な資金調達をする際のポイントや必要書類、注意点とは

開業のための資金調達では、必要な資金を確実に用意しておくことが重要です。そのためには自己資金とも併せて具体的にいくら調達が必要なのか、考えておかなければなりません。
そこで、スムーズに必要な資金を集めるためのポイントや、どのようなことに注意すれば良いのか、必要な書類は何なのかなどについてご紹介します。

開業資金を調達する際の重要なポイント

実際に行動する前に、以下の3つのポイントをおさえておきましょう。

開業資金の内訳と金額の目安

どの規模の事業を行うのかによっても変わってきますが、一般的に店舗構える必要がある事業の場合は1,300万円以上の資金を用意しておいた方が良いとされています。
例えば、新しくラーメン屋を始める場合などは設備代だけでも1,000万円近くかそれ以上かかりますし、運転資金として最低500万円は考えておかなければなりません。
一方でネット起業などパソコン1つあればできるよう事業なら手持ちのパソコンで始められるので、数万円程度からでも開業が可能です。

開業資金はとりあえず借りておいたほうがよい?

自己資金が十分に用意できるのであれば、必ずしも借りる必要はありません。しかし、そうでない場合は事業を始めてすぐに何か想定外のトラブルが発生してしまう可能性も検討しておきましょう。
そういった際に資金が足りないために事業を継続することができなくなると大変です。特に創業時は事業を始めてからの時期に比べて資金調達しやすいので、ある程度の金額を確保しておくことも大切になります。

自己資金と資金調達の考え方

自己資金がたくさん用意できればそれだけ外から借りる必要がなくなるので、金利付きでの返済に追われることもありません。
自己資金がない場合は資金調達について検討しなければなりませんが、いくら融資してもらえるかは自己資金の金額によって変わってくるので、必要なお金をすべて融資として借りるのは難しい場合もあります。
創業資金の3分の1から3分の1程度の自己資金を用意しておくのが理想です。

日本政策金融公庫の融資 自己資金について知ろう【起業をお考えの方へ】これまで、事業を始めるにあたり融資を受けようとした場合、日本政策金融公庫(以下「公庫」)の創業融資を利用する際は「創業資金総額の1/10...

開業資金を調達するために必要な書類

資金を調達する際には以下のような書類が必要です。

借入申込書

申し込みにあたって必要になる書類で、借入希望日のほか返済期間や資金使途を記入します。内容については嘘やミスがないように十分に注意しなければなりません。

創業計画書

創業の動機、取り扱うサービスや商品、資金の調達方法、今後の事業の見通しなどを記入します。書類の形式は申し込み先によって変わることがあるので事前に確認しておきましょう。主観的ではなく、客観的な内容で作ることが大切です。

日本政策金融公庫の創業計画書の書き方について!日本政策金融公庫(以下「公庫」)で創業融資を検討されている事業者様に創業計画書の書き方について解説します。 創業計画書では、事業の...

月別収支計画書

資金繰り計画書のことで、場合によっては作成を求められることがありますし、用意しておくと有利になることもあります。
返済するための利益・売上が確保できることを示す根拠があると強いです。

見積書

設備資金を調達する際にはその見積もり書が必要になります。先に購入予定先に連絡をして見積書を出してもらいましょう。

その他書類

履歴事項全部証明書の原本や不動産の登記簿謄本、または登記事項証明書が必要になることもあります。
他にも面接時には預金通帳や自己資金がいくらあるのか示すための書類が必要です。現在支払っているローンがあれば、その支払明細なども用意しておきましょう。必要書類については事前に確認しておくと安心です。

日本政策金融公庫の創設融資を受けるのにそろえるべき必要書類を分かりやすく解説します日本政策金融公庫では新たに事業をスタートさせる方のために、創業融資(新規開業資金)という制度を用意しています。どのような必要書類があるの...

開業の資金調達をする際の注意点

何より気をつけておかなければならないのが、融資の申し込みをしたからといって100%審査に通るとは限らない点です。
融資だけをあてにして準備を進めた場合、あとから融資が受けられず、すぐに資金繰りに困ってしまうことがあります。
また、助成金や補助金を使う選択肢もありますが、こちらも必ず利用できる制度ではありませんし、できる限り様々な方法で資金調達について検討しておくことが大切です。

専門家のサポートを受けるのがおすすめ

創業のための資金調達についてわからない事があり悩んでいる方は、実績が豊富なサポート会社を選択することをおすすめします。日本政策金融公庫の創業融資なども活用し、必要な資金を用意していきましょう。

まとめ

今回は、資金調達をする際のポイントや必要書類、注意点について、スポットをあててご説明してきました。
「コマサポの創業サポートナビ」を運営する駒田会計事務所は、これから創業される方・創業5年以内の皆様に対して、創業時における資金調達のサポートを行っております。日本政策金融公庫の創業融資の支援を始め、多くの創業融資のサポート実績があります。

開業資金の調達方法や資金繰りについてお気軽にご相談ください。できるだけスムーズな資金調達をサポートいたします。

公庫の創業融資に関するお悩みを解決いたします。相談無料!お気軽にご相談くださいお電話でのお問い合わせはこちらメールでのお問い合わせはこちらLINEでのお問い合わせはこちら

日本政策金融公庫の創業融資に強い

常、公庫の創業融資が通る確率は1~2割とも言われていますが、駒田会計事務所では、通過率90%以上の実績でフルサポートいたします。

成功報酬型で安心。最短三週間のスピード対応!

成功報酬型なので、安心してご依頼ください。万が一、融資が通らな
かった場合には、成功報酬は発生しません。
公庫での面談がご不安の方には、 面談時の同席サポートもしております。

会社設立や税務会計もまとめてワンストップで提供いたします!

会社設立や 税理士顧問、許認可の申請など、ご要望に応じて創業時に必要なサービスをまとめて提供いたします。弊社は税理士・会計事務所であり、司法書士・社会保険労務士・弁護士・行政書士など、経験豊富なパートナーともに、ワンストップで対応いたします。 

創業のご相談はお任せください!

創業者の皆様は「必ずこの事業を成功させたい!」という熱い思いで、弊社に相談に来られます。このお気持ちに応えるため、私どもは、事業計画を初めて作成されるお客様でも、丁寧に一つ一つ確認しながら、一緒に事業計画書の作成や創業融資の申請をサポートいたします。

そして、お客様のビジネスが成功するために、創業融資、会社設立、経理、税務申告など、創業者に必要なサポートをさせていただいております。

まずは創業・起業のこと、融資に関することなどお気軽にご相談ください。お客様にとって最適なアドバイスをさせていただきます。

駒田会計事務所 代表
 税理士・公認会計士 駒田裕次郎

※「コマサポの創業サポートナビ」は、駒田会計事務所の運営する、これから創業される方・創業5年以内の方向けた創業時の資金調達をサポートするための情報サイトです。

創業融資に関連するお役立ち情報を読む