エクセルとPDFどちらで作成すべき?
- 基本的にはエクセル版での作成がおすすめ
- パソコン操作に不慣れな方や、印刷して手書きで記入したいという方はPDF版が向いている
創業計画書のダウンロード方法
エクセルで創業計画書を作成する手順
エクセルで創業計画書を作るメリット
- 修正や保存が容易である
- パソコン上で管理できる
エクセルで創業計画書を作るデメリット
- レイアウト崩れや印刷設定ミスが起こる可能性があるため、事前確認が必須である
エクセル創業計画書で困ったときの対処法を全て画像付きで紹介
- 文字の大きさを変更するには?
- 印刷時にはみ出してしまうとき
- 家のプリンタで印刷できないとき(コンビニのネットプリントのやり方)
今回は創業計画書を作成している方に向けて、エクセルで創業計画書を作成するメリット・デメリット、テンプレートDL方法、書き方、提出のコツまで総合的に解説します。
これから創業される方は必見です。ぜひ参考にしてみてください。

監修:駒田 裕次郎
駒田会計事務所【コマサポ】代表
【来歴】大手監査法人の経験を活かし、創業支援・補助金サポートを中心とする「駒田会計事務所」を東京・渋谷に設立。資金調達や事業計画の作成、税務や経営相談まで顧客に寄り添うきめ細やかなサポートを提供。
【実績】創業融資・補助金の支援実績は、累計3,000件以上(2025年1月末現在)
【所有資格】公認会計士・税理士・認定支援機関
「一人ひとりの起業家の成功を願い、日本の未来を明るくする」をモットーに、日々奔走。
目次
資金調達で日本政策金融公庫の創業融資を考えているけれど、創業計画書の作り方が分からないと悩んでいる方は少なくありません。
そこで今回は、エクセルで創業計画書を作成する方法や書き方・提出のコツを紹介します。
コマサポでは、創業計画書の作成代行を行っております。
創業計画書の作成から書類準備・面接対策までトータルサポートしているので、不安がある方は、ぜひお気軽にご相談ください。
創業計画書とは?
創業計画書とは、事業内容や資金計画、売上予測などをまとめた、創業時に必要な書類です。
日本政策金融公庫や自治体の制度融資、さらには補助金の申請時にも提出を求められることが多くあります。
なぜ創業計画書が必要なのか?
金融機関が「実績のない創業者に対して融資するかどうか」を判断する重要な材料となるからです。
創業融資は、これから始める事業への先行投資のようなものであり、金融機関にとってはリスクも伴います。
経営者としての資質や人柄についても、まだ見えていない部分が多いため、創業計画書に書かれた内容や印象が、融資の可否を大きく左右することになります。
エクセルとPDF、どちらで作成すべき?
創業計画書には、エクセル版とPDF版の2種類が用意されています。
それぞれに特徴がありますが、編集や修正がしやすく、提出先の要件に合わせて柔軟に調整できる点から、基本的にはエクセル版での作成がおすすめです。
特に、途中で内容を見直したり、数字を変更することが多い場合にはエクセル形式のほうが良いでしょう。
一方で、パソコン操作に不慣れな方や、印刷して手書きで記入したいという方はPDF版が向いています。
提出方法が電子申請であれば印刷は不要です。
ただし、郵送や窓口で申請する場合は、紙に印刷した計画書を提出する必要があるため、提出方法を事前に決めておきましょう。
提出方法は、電子申請が主流です。
創業計画書の提出方法については、後の項目で詳しく解説しています。
【無料テンプレートあり】創業計画書のエクセル版をダウンロードする方法
日本政策金融公庫の場合
日本政策金融公庫の公式サイトでは、創業計画書のエクセル版テンプレートが無料でダウンロードできます。
書式は日本政策金融公庫への提出用に最適化されており、融資申請にはこのテンプレートをそのまま利用できます。
他の形式や独自の書式は認められていないため、必ず指定のテンプレートを使用しましょう。
制度融資の場合
創業・再挑戦計画書は、信用保証協会を通じて融資を申し込む際に必要となる書類で、創業計画書と同様に、事業の概要や目的、運営方法、資金調達計画などを記載します。
ただし、創業・再挑戦計画書にはそれぞれの金融機関が独自に定めたフォーマットがあるため、申請時には利用する金融機関の指定する様式を使用することが必要です。
「創業計画書」との違い
「創業計画書」と「創業・再挑戦計画書」は記載内容に重複が多いものの、提出先が異なります。
「創業計画書」は主に日本政策金融公庫への融資申請時に使用されるのに対し、「創業・再挑戦計画書」は主に信用保証協会への申請に用いられます。
なお、制度融資は信用保証協会に直接申し込むのではなく、通常は信用金庫や地方銀行の支店を通じて申請する流れとなっています。
下記の記事で創業・再挑戦計画書の書き方とポイントを解説しています。制度融資をお考えの方はご一読ください。

エクセルで創業計画書を作成する手順
- まず日本政策金融公庫などが提供しているテンプレートをダウンロードする
- あらかじめ「事業概要」「ターゲット市場」「資金計画」など入力欄が設けられているため、求められている情報を順に入力する
作成時のポイントは、フォーマットの体裁を大きく崩さないこと
前述した通り創業計画書の他の形式や独自の書式は認められていないため、レイアウトや項目の順序は基本的にそのまま活用します。
その上で、記載内容はできるだけ具体的かつ定量的に書くことが大切です。
たとえば、「地域の主婦層をターゲットにした○○販売」や「開業初年度は月商○万円を想定」といった形で、事業の実現性や計画性が伝わるように記載しましょう。
下記の記事で創業計画書の書き方とポイントを解説しています。作成前にぜひご一読ください。

エクセルで創業計画書を作るメリット・デメリット
【メリット】
修正や保存が容易である
一度作成した内容を何度でも書き直せるため、複数のパターンを試作したり、他人に共有してフィードバックを受けたりするのも簡単です。
パソコン上で管理できる
提出前の整理や見直しもしやすくなります。
PDF版は基本的に印刷して手書きするため、記載ミスの訂正に手間がかかるのが難点です。
【デメリット】

レイアウト崩れや印刷設定ミスが起こる可能性があるため、
事前確認が必須である
PDFの場合はレイアウト崩れが起こりにくい。
エクセル創業計画書で困ったときの対処法
文字の大きさを変更するには?

文字の大きさの変更方法
- ホーム
- フォントサイズの矢印をクリック
- 希望サイズを選択する
印刷時にはみ出してしまうとき
印刷範囲の設定方法
- ファイル
- 印刷
- シートを1ページに印刷
創業計画書はフォーマット変更できないよう設定されているため、下記のような一般的な印刷範囲の設定方法は行えない。

ページレイアウト➡「印刷範囲」設定
家のプリンタで印刷できないとき
家にプリンタがない方も少なくないと思います。
そんな方におすすめなのがコンビニネットプリントを活用して印刷することです。
セブンイレブンのネットプリントのやり方【パソコン編】
- 富士ゼロックスのnetprintというサイトにアクセスします。
- ユーザー登録なしでプリントする
- 今すぐファイル登録を選択
- 利用規約・個人情報の同意確認し、チェックを入れ、「利用を開始する」ボタンを選択
- 「ファイルの新規登録」画面に移動するので、印刷する用紙の種類を選択しファイルをアップロード
- プリントの各種設定を行い、登録する
プリントする際、「プリント予約番号」が必須になるので、必ず控えておきましょう
- セブンイレブンに行き、マルチコピー機を操作し、印刷する
お勧めの印刷設定
- 用紙サイズ:A3 ※プリント時に変更可能
- カラーモード:白黒・カラーどちらでも可
- 暗証番号:任意で設定(3回間違えるとプリントできなくなるため注意)
- 有効期限:ユーザー登録なしの場合は翌日の23:59まで
- ちょっと小さめ:しない(フォーマットは余白を設けてあるため不要です)
- 登録結果通知:する(登録されたか確認したい方は、メールアドレスを設定することをおすすめします)
普通紙の場合の料金は下記の通りです。
サイズ | 白黒 | カラー |
A4 | ¥20 / 1枚 | ¥60 / 1枚 |
A3 | ¥20 / 1枚 | ¥100 / 1枚 |
B4 | ¥20 / 1枚 | ¥60 / 1枚 |
B5 | ¥20 / 1枚 | ¥60 / 1枚 |
ローソンとファミリーマートのネットプリントのやり方【パソコン編】
- ネットワークプリントというサイトにアクセスします。
- 利用規約・個人情報の同意確認し、チェックを入れ、「ファイルを選択」ボタンをからファイルをアップロードします。
- 「文書プリントの登録」画面に移動するので、プリントの各種設定を行い、ページ最下部の「ファイルを登録を選択
- プリントする際、「プリント予約番号」が必須になるので、必ず控えておきましょう
- ローソン、ファミリーマートに行き、マルチコピー機を操作し、印刷する
お勧めの印刷設定
- 用紙サイズ:A3
- 原寸/フィット:用紙に合わせて印刷
普通紙の場合の料金は下記の通りです。
サイズ | 白黒 | カラー |
A4 | ¥20 / 1枚 | ¥60 / 1枚 |
A3 | ¥20 / 1枚 | ¥100 / 1枚 |
B4 | ¥20 / 1枚 | ¥60 / 1枚 |
B5 | ¥20 / 1枚 | ¥60 / 1枚 |
創業計画書の提出方法
創業計画書の提出先は、主に日本政策金融公庫か、各自治体(自治体の制度融資を利用する場合)になります。
また、提出方法は申請の形式によって異なります。
現在主流となっている電子申請の場合は、エクセルで作成した創業計画書をPDF形式に変換し、そのファイルを提出します。
一方で郵送や窓口での申請を行う場合には、エクエルで作成したデータをA3サイズで印刷し、紙で提出します。
エクセルデータをPDF形式に変換する方法
- ファイルを選択
- 左バー 印刷を選択
- プリンターを「Microsoft Print to PDF」に設定する
- 印刷ボタンを選択
- PDFの名前を付けて保存する
下記のことを事前に確認しましょう。
- 印刷する場合、用紙のサイズ指定がないか
- レイアウトが崩れていないか
- 自治体独自フォーマットの有無
エクセルを活用して創業準備をスムーズに!
創業計画書の作成には、エクセルを活用することで効率的かつ正確に対応することができます。
エクセル項目ごとの入力や数値の管理がしやすく、書式の調整や修正も柔軟に行えるため、初めて計画書を作成する方にも適したツールと言えるでしょう。
また、事業計画や資金計画の内容に不安がある場合や、融資審査を確実に通したいと考えている方は、創業融資支援に詳しい専門家に相談するという選択肢もあります。
第三者の視点からアドバイスを受けることで、内容の精度が高まり、金融機関にとっても説得力のある計画書に仕上げることができます。
自信を持って提出するためにも、必要に応じて専門家のサポートを検討してみるとよいでしょう。
コマサポに依頼するメリット
事業計画書の作成をサポート
自分で作成するのが難しい事業計画書も、プロのアドバイスを受けながら、具体的かつ説得力のある内容に仕上げます。
審査の通過率が大幅アップ
融資審査で求められるポイントを押さえた事業計画書を作成し、通過の可能性を高めます。
希望額での融資獲得が期待できる
自己資金や事業計画をもとに、適切な融資額を設定し、希望額での融資実行を目指します。
必要書類の準備をサポート
申請に必要な書類を事前に把握し、スムーズに準備できるようサポートします。
面接対策も万全
融資面談で聞かれやすい質問や、その適切な回答を事前に準備し、スムーズな対応ができるようサポートします。
創業融資を成功させるために、プロの力を借りて万全の準備を進めましょう!
まとめ
今回は創業計画書の創業計画書をエクセルで作成する方法について解説しました。ポイントは以下の通りです。
- 基本的にはエクセル版での作成がおすすめだが、パソコン操作に不慣れな方や、印刷して手書きで記入したいという方はPDF版が向いている
- エクセルで創業計画書を作るメリットは、修正や保存が容易である点とパソコン上で管理できる点
- エクセルで創業計画書を作るデメリットは、レイアウト崩れや印刷設定ミスが起こる可能性があるため、事前確認が必須である点
- コマサポでも創業計画書の作成サポートを行っていますので無料相談にお気軽にお問い合わせください。
「コマサポの創業サポートナビ」を運営する駒田会計事務所は、これから創業される方・創業5年以内の皆様に対して、創業時における資金調達のサポートを行っております。日本政策金融公庫の創業融資の支援を始め、多くの創業融資のサポート実績があります。
日本政策金融公庫の創業融資に強い
通常、公庫の創業融資が通る確率は1~2割とも言われていますが、駒田会計事務所では、通過率90%以上の実績でフルサポートいたします。
成功報酬型で安心。最短三週間のスピード対応!
成功報酬型なので、安心してご依頼ください。万が一、融資が通らなかった場合には、成功報酬は発生しません。
公庫での面談がご不安の方には、 面談時の同席サポートもしております。
会社設立や税務会計もまとめてワンストップで提供いたします!
会社設立や 税理士顧問、許認可の申請など、ご要望に応じて創業時に必要なサービスをまとめて提供いたします。弊社は税理士・会計事務所であり、司法書士・社会保険労務士・弁護士・行政書士など、経験豊富なパートナーともに、ワンストップで対応いたします。
創業者の皆様は「必ずこの事業を成功させたい!」という熱い思いで、弊社に相談に来られます。このお気持ちに応えるため、私どもは、事業計画を初めて作成されるお客様でも、丁寧に一つ一つ確認しながら、一緒に事業計画書の作成や創業融資の申請をサポートいたします。
そして、お客様のビジネスが成功するために、創業融資、会社設立、経理、税務申告など、創業者に必要なサポートをさせていただいております。

まずは創業・起業のこと、融資に関することなどお気軽にご相談ください。お客様にとって最適なアドバイスをさせていただきます。
駒田会計事務所【コマサポ】 代表 駒田裕次郎 税理士・公認会計士