「新規事業に挑戦したい」という気持ちはあるものの、ノウハウがなく事業としてやっていけるのか不安な方もいるのではないでしょうか。
そのような時、フランチャイズ(以下「FC」という)を上手く活用することで事業を軌道に乗せられる可能性が高まります。
そもそも、フランチャイズは、企業(フランチャイズ本部)が独自のビジネスモデルやブランドを他者(加盟店)にライセンス供与し、独立した事業者がそのノウハウや商標を使用して同様の事業を展開する仕組みです。

飲食店やコインランドリー、清掃サービスなどでFC展開している事業は多くありますね。しかしながら、FCにはメリットばかりではないことも忘れてはいけません。
当たり前ですが、何事にもメリットがあればデメリットもあります。
デメリットもしっかりと理解したうえでFCを上手く活用しましょう。
目次
FCは公庫などで創業融資は受けやすいのか??
FC本部のマニュアルに従って、運営を行えることがFCの特徴といえます。そして本部からのサポートなども受けられるという点で、安定した経営が行えるようなイメージ持っている方も多いのではないでしょうか。
融資を受ける際にも、しっかりと利益がでる仕組みだからFCの方が有利なのではないかとお考えの方も多いと思います。
しかしながら、日本政策金融公庫の創業融資で、FCだから融資が通りやすりというようなことはありません。
どちらかというと、FCでの融資は状況によって難しい場合も多くあります。

FCでも融資が難しい場合
FCでの融資では、状況によって融資が難しい場合があると説明しましたが、日本政策金融公庫の創業融資では、「※斯業経験」「自己資金」「信用情報」の3つを中心に融資審査が行われ、総合的に融資の可否を判断します。
※斯業経験とは…起業しようと考えている事業と関連する仕事の経験のこと
未経験の業種で事業を始める場合
FCは、加盟金を支払うことで未経験でも事業をスタートすることができるという点が大きな特徴になります。
しかし、公庫の創業融資は経験のない事業での創業に対する融資は厳しく見られる場合が多く、融資を受けることが難しい場合が多いです。
というのも、これからやろうとする事業の経験がある人の方が事業を上手く軌道に乗せられる可能性が高いためです。公庫側からすればしっかりと返済できる方にお金を貸したいですよね。
FCはノウハウなどを提供してもらえるから、問題ないと楽観的に考えている方もいるかもしれませんが、その考えが問題ありと思われてしまいます。
本部のノウハウやマニュアル通りにやれば利益がでるという保証は一切ありません。

経営者の手腕によって、事業の可否は大きく変わります。全く経験はないけど、本部の指示通りにやっていれば問題ないだろうと考えているのであれば、その考えは今すぐに捨てたほうがよいでしょう。
あくまでFCは補助的な位置付けにしておくべきだと思います。

申請金額が高額になる場合が多い
FCの加盟金は高額な場合が多いです。
普通に開業するよりも開業資金が高くなることがあり、開業資金が1,000万円を超えることも珍しくありません。

初めて公庫から融資を受ける場合、1,000万円以上の融資を受けることは簡単ではありません。
初回融資の平均は300万円~500万円程度になると考えておいた方が良いでしょう。最初から足りない部分は自己資金で補う予定にしておいた方がよいでしょう。
1,000万円以上の融資を希望される場合には、※自己資金として300万円程度は準備しておく必要があります。
自己資金に関する詳細は、こちらの記事で取り上げておりますのでご確認ください。

本部の財務状況は問題ないか
FCで融資を受ける場合、本部の財務状況も重要になってきます。
何故かと言うと、FC加盟店に融資を実行し、万が一、FC本部が破産する事態になった場合、融資したFC加盟店にも影響がでるからです。
例えば、FC本部が公庫や民間の金融機関から融資を受けており、返済が遅れている等、過去に金融事故がある場合には、加盟店として融資を受けることが難しくなります。
FC融資のポイント
FCでの融資は、状況によっては難しい場合もありますが、ポイントをしっかりと抑えることで融資の可能性を高めることができます。
公庫からFCで融資を受ける場合には「創業計画書」と「自己資金」の2つが大切なポイントとなります。

創業計画書について
創業計画書は、公庫で創業時の融資を受ける場合に必ず提出する書類です。創業計画書には、経営者の方の略歴や、事業の見通しなどを詳しく記入します。
融資では、提出された書類の根拠を明確にすることが重要になります。なぜ、その数字になるのかを説明できるようにしましょう。しっかりとした根拠に基づいて創業計画書を作成しましょう。

フランチャイズ本部から収益計画のサンプルをもらえることもあるようですが、そのまま内容も理解せずに公庫に提出してしまいますと、公庫での面接時に内容についてうまく答えられない可能性も出てきますので、少なくても内容面の理解だけはしておきたいです。

まとめ
今回は、フランチャイズ(FC)について、スポットをあててご説明してきました。FCを利用した融資は難しい場合が多く、ご自身で進めるよりも専門家に相談することをおすすめします。
経験の有無や自己資金などを含め、専門家に相談することで、融資を受けられる可能性が高まります。その他、書類の書き方なども相談できます。
「コマサポの創業サポートナビ」を運営する駒田会計事務所は、これから創業される方・創業5年以内の皆様に対して、創業時における資金調達のサポートを行っております。日本政策金融公庫の創業融資の支援を始め、多くの創業融資のサポート実績があります。
日本政策金融公庫の創業融資に強い
常、公庫の創業融資が通る確率は1~2割とも言われていますが、駒田会計事務所では、通過率90%以上の実績でフルサポートいたします。
成功報酬型で安心。最短三週間のスピード対応!
成功報酬型なので、安心してご依頼ください。万が一、融資が通らな
かった場合には、成功報酬は発生しません。
公庫での面談がご不安の方には、 面談時の同席サポートもしております。
会社設立や税務会計もまとめてワンストップで提供いたします!
会社設立や 税理士顧問、許認可の申請など、ご要望に応じて創業時に必要なサービスをまとめて提供いたします。弊社は税理士・会計事務所であり、司法書士・社会保険労務士・弁護士・行政書士など、経験豊富なパートナーともに、ワンストップで対応いたします。
創業者の皆様は「必ずこの事業を成功させたい!」という熱い思いで、弊社に相談に来られます。このお気持ちに応えるため、私どもは、事業計画を初めて作成されるお客様でも、丁寧に一つ一つ確認しながら、一緒に事業計画書の作成や創業融資の申請をサポートいたします。
そして、お客様のビジネスが成功するために、創業融資、会社設立、経理、税務申告など、創業者に必要なサポートをさせていただいております。
まずは創業・起業のこと、融資に関することなどお気軽にご相談ください。お客様にとって最適なアドバイスをさせていただきます。
駒田会計事務所 代表
税理士・公認会計士 駒田裕次郎
※「コマサポの創業サポートナビ」は、駒田会計事務所の運営する、これから創業される方・創業5年以内の方向けた創業時の資金調達をサポートするための情報サイトです。