日本政策金融公庫(以下「公庫」)で融資を検討されている事業者様に、「創業融資のポイント」について解説します。
公庫の創業計画書は、A3横の用紙1枚です。とてもシンプルですが、簡略化すればいいというわけではなく、融資担当者のチェックポイントを理解する必要があります。
チェックポイントのおよそ7項目をまとめました。この記事を見て、少しでも参考にしていただければ幸いです。
目次
①どんな事業をやろうとしているのか
どんな商品やサービスを提供するか、明確に記入する必要があります。また、提供するサービスのうち、「目に見える価値」だけではなく、「付加価値」等があればそちらも併せて記入しましょう。
②この事業に関連する経験はあるか
略歴の項目は、経験がわかるように記入した方がいいです。また、起業する事業と同じ内容の経験がなくても何らかの関連性がわかるように記入することをお勧めします。
金融機関には、経験に基づいたビジネスの方が成功しやすいという考え方があります。

③セールスポイントはあるか
競合他社と比べて、どんな強みや魅力があるかをアピールしましょう。きちんと示すことで、「競争優位性を築ける」ことをアピールしましょう。

④取引先は固めているか
販売先や仕入れ先、外注先等、取引先を確保しているかどうかもポイントになります。起業してから、確保するのではなく、今まで培ってきた人脈や関係も重要になってきます。
⑤他の借入はどのくらいあるか
他に借り入れがある場合は、既存借入に加え、今回の申込の融資で返済できるかどうかが問われます。このあたりも注意が必要です。
⑥投資計画と資金調達の内訳は妥当か
資金調達は実現できるか、過大投資ではないかも確認されます。小さく段階的に進める、「スモールスタート」の考え方があるため、こちらの項目も明快さが必要になります。
⑦収支見込みは問題ないか
売上や経費の見込みの根拠はあるか、加えて、返済できる利益は十分にあるかも問われます。一般的に返済比率といわれますが、例えば利益が30万円あり、返済が27万円なら、経営として成り立たないですね。利益の90%が返済になるわけですから、この計画ではNGになる可能性が高いです。
ただし、初年度に限りどうしても発生する費用がある等、特例は除きます。
計画書のポイント
シンプルでありながら、事業内容や項目がまとめられている、公庫の計画書をポイントをおさえながら解説してきました。7項目のチェックポイントを整理し、意識すれば、融資担当者を納得させる事業計画書は作成可能です。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。弊社では、下記の「まとめ」にも記載していますが、創業融資のサポート行っておりますので、この機会にご検討いただけますと幸いです。
日本政策金融公庫の創業融資(新規開業資金)については、こちらの記事で詳しく紹介していますのでぜひご確認ください。

まとめ
今回は、創業融資のポイントについて、スポットをあててご説明してきました。
「コマサポの創業サポートナビ」を運営する駒田会計事務所は、これから創業される方・創業5年以内の皆様に対して、創業時における資金調達のサポートを行っております。日本政策金融公庫の創業融資の支援を始め、多くの創業融資のサポート実績があります。
日本政策金融公庫の創業融資に強い
常、公庫の創業融資が通る確率は1~2割とも言われていますが、駒田会計事務所では、通過率90%以上の実績でフルサポートいたします。
成功報酬型で安心。最短三週間のスピード対応!
成功報酬型なので、安心してご依頼ください。万が一、融資が通らな
かった場合には、成功報酬は発生しません。
公庫での面談がご不安の方には、 面談時の同席サポートもしております。
会社設立や税務会計もまとめてワンストップで提供いたします!
会社設立や 税理士顧問、許認可の申請など、ご要望に応じて創業時に必要なサービスをまとめて提供いたします。弊社は税理士・会計事務所であり、司法書士・社会保険労務士・弁護士・行政書士など、経験豊富なパートナーともに、ワンストップで対応いたします。
創業者の皆様は「必ずこの事業を成功させたい!」という熱い思いで、弊社に相談に来られます。このお気持ちに応えるため、私どもは、事業計画を初めて作成されるお客様でも、丁寧に一つ一つ確認しながら、一緒に事業計画書の作成や創業融資の申請をサポートいたします。
そして、お客様のビジネスが成功するために、創業融資、会社設立、経理、税務申告など、創業者に必要なサポートをさせていただいております。
まずは創業・起業のこと、融資に関することなどお気軽にご相談ください。お客様にとって最適なアドバイスをさせていただきます。
駒田会計事務所 【コマサポ】 代表
公認会計士・税理士 認定支援機関
駒田 裕次郎