創業融資

飲食店の開業資金として必要な金額や公庫への申込みのタイミング、オープンまでの流れを確認

飲食店の開業資金として必要な金額やオープンまでの流れを確認しましょう。
飲食店を開業するためには様々な設備も必要になりますし、自己資金だけですべてを用意するのは難しい方も多いです。そのため、いくらの開業資金が必要なのかを具体的に理解し、融資を受けるための準備を進めていくことが大切です。
必要な金額や店舗オープンまでの流れなどについてご紹介します。

飲食店の開業資金はいくら必要?

日本政策金融公庫の資料によると、飲食店開設費用の内訳と平均は次の通りとなっています。

内外装工事368万円
機械・什器・備品等186万円
運転資金169万円
テナント賃借費用155万円
合計883万円

店舗を取得する際には、保証金や礼金、仲介手数料、前家賃についても開業資金に含めて考えておかなければなりません。
また、前の店舗の内装や設備を譲り受ける「居抜き」と呼ばれる形で店舗を取得する場合には、別途譲渡代金を支払う必要があります。居抜きの譲渡代金は設備によっても大きく異なりますが、一般的に50万円以上です。
一般的に飲食店を開業する際には運転資金を含めて考えると、小さなお店でも1,000万円前後は開業資金を用意しておいた方が良いでしょう。
物件によっては家賃の10ヶ月分ほどの保証金が必要になる場合もありますし、できるだけ自己資金を用意しておくことが大切です。

創業計画書の運転資金は何か月分を想定すべき?運転資金の書き方を徹底解説! { "@context": "http://schema.org", "@type": "WebPage", "m...

飲食店開業の具体的な流れを解説

飲食店をオープンさせるまでには、次のような流れで進めていくことになります。最低でも半年ほど前から準備が必要で、余裕を持って準備を進めたいのであれば、1年ほど前から少しずつ進めていかなければなりません。

1.コンセプトの決定

真っ先にやらなければならないのが、コンセプトの決定です。どのような目的で、どのようなお店をオープンさせたいのか考えます。他にもメニューや店舗の立地・物件に関すること、売上規模など、できるだけ細かく考えましょう。

2.事業計画書作成

具体的な数字を出しながら事業計画書を作っていきます。根拠のある論理的な数字を出しましょう。3.で物件が決まりましたら、借入申込書とともに日本政策金融公庫に提出します。

【すぐ使える!15業種無料テンプレ有り!】創業計画書とは?記入例と書き方をわかりやすく解説これから創業融資を受けたい方にとって、「創業計画書」は融資審査を通過するための重要な書類です。 完成度の高い計画書を作成することで、事...

3.物件探し

お客さんを獲得しやすいエリアなどを調べながら、コンセプトに見合った物件探しが必要です。一般的に物件の所得費用としては、賃料の9~12ヶ月分を用意しておいた方が良いとされています。

飲食店の開業、立地選びのポイントを解説~店舗の場所を決めるには カフェ、ベーカリー、ドーナツショップなど、『自分の店を持つ』という夢を実現するためには、出店場所の選定が非常に重要です。「商品が...

4.内装工事とメニューの決定

内装工事と並行してメニュー作りを行います。実績のある内装会社を選ぶように注意しましょう。
居抜き物件の場合は一坪あたり50万円以下の内装工事費で抑えることも可能ですが、スケルトン物件の場合は一坪あたり50万円以上かかると考えておいたほうが安心です。
また、メニューを作る際には、原価率30%で提供できる料理を検討すると良いとされています。

5.備品類の購入

厨房や、店内で使用する様々な備品を購入します。買い忘れを防ぐため、早い段階でチェックリストを作りましょう。
備品の購入費用としては20万円以上で考えておく必要があります。

6.開業に関する手続き

保健所に飲食店営業許可申請を提出する必要があるほか、税務署に開業届出書や所得税の青色申告承認申請書、給与支払い事務所の開設届などを提出します。
なお、保健所への申請手数料は保健所により異なりますが、16,000円~19,000円ほどです。

7.プレオープン

試運転であるプレオープンを行い、実際のオープンに備えます。何かここで問題が起きればすぐに見直しが必要です。

8.オープン

正式にオープンします。オープンに向けてチラシなどを作成する場合は、手配が必要です。

まとめ 資金調達のプロにお任せ

今回は、飲食店の開業について、スポットをあててご説明してきました。
飲食店の開業資金や資金調達を検討している方は、資金調達のプロの創業融資 代行サポート コマサポにお気軽にご相談ください。
「コマサポの創業サポートナビ」を運営する駒田会計事務所は、これから創業される方・創業5年以内の皆様に対して、創業時における資金調達のサポートを行っております。日本政策金融公庫の創業融資の支援を始め、多くの創業融資のサポート実績があります。
日本政策金融公庫の創業融資や、その他の方法など、様々な資金調達についてご相談いただけます。
開業資金としていくら必要なのか具体的にわからない方や、どのように準備を進めていけば良いのか悩んでいる方は、無料相談にご連絡ください。

公庫の創業融資に関するお悩みを解決いたします。相談無料!お気軽にご相談くださいお電話でのお問い合わせはこちらメールでのお問い合わせはこちらLINEでのお問い合わせはこちら

日本政策金融公庫の創業融資に強い

常、公庫の創業融資が通る確率は1~2割とも言われていますが、駒田会計事務所では、通過率90%以上の実績でフルサポートいたします。

成功報酬型で安心。最短三週間のスピード対応!

成功報酬型なので、安心してご依頼ください。万が一、融資が通らな
かった場合には、成功報酬は発生しません。
公庫での面談がご不安の方には、 面談時の同席サポートもしております。

会社設立や税務会計もまとめてワンストップで提供いたします!

会社設立や 税理士顧問、許認可の申請など、ご要望に応じて創業時に必要なサービスをまとめて提供いたします。弊社は税理士・会計事務所であり、司法書士・社会保険労務士・弁護士・行政書士など、経験豊富なパートナーともに、ワンストップで対応いたします。 

創業のご相談はお任せください!

創業者の皆様は「必ずこの事業を成功させたい!」という熱い思いで、弊社に相談に来られます。このお気持ちに応えるため、私どもは、事業計画を初めて作成されるお客様でも、丁寧に一つ一つ確認しながら、一緒に事業計画書の作成や創業融資の申請をサポートいたします。

そして、お客様のビジネスが成功するために、創業融資、会社設立、経理、税務申告など、創業者に必要なサポートをさせていただいております。

まずは創業・起業のこと、融資に関することなどお気軽にご相談ください。お客様にとって最適なアドバイスをさせていただきます。

駒田会計事務所 代表
 税理士・公認会計士 駒田裕次郎

※「コマサポの創業サポートナビ」は、駒田会計事務所の運営する、これから創業される方・創業5年以内の方向けた創業時の資金調達をサポートするための情報サイトです。

創業融資に関連するお役立ち情報を読む