ITが急激に発展し始めている昨今ではプログラミングの需要も高まってきました。
小学校でのプログラミング必修化が義務付けられており、今後益々プログラミングが注目されていくことは間違いありません。
このような社会情勢の中、プログラミング教室を開業したいと考える方もいらっしゃいますよね。
そこで今回はプログラミング教室の開業の流れと必要資金について解説していきます。
本記事を見ることで、スムーズにプログラミング教室を開業できるようになります。
目次
プログラミング教室開業の流れ
プログラミング教室の開業の流れは下記の通りです。
- 開業届の提出
- 創業動機を明確にする
- ターゲット層を決める
- 教室タイプや場所を決める
- 事業計画書の作成
- 資金調達の準備
- 集客
- オープン
具体的に解説していきます。
開業届を提出
開業することを決めた後は、税務署の開業届を提出しましょう。
開業届は開業日の1か月前に提出する必要があります。
違反したときの罰則は特にありませんが、書類を提出するだけなので、なるべく早めに提出することをおすすめします。
創業動機を明確にする
創業動機を明確にしましょう。
会社の方針に大きく影響しますし、融資面談の際にも必ず聞かれるためです。
なぜプログラミング教室をやりたいのか、起業してどのような価値を社会にもたらしていきたいのかなど、創業動機をはっきりさせることで、今後の方針も決まりやすくなります。
創業動機がしっかりしない場合、上手くいかなかったときにモチベーションが下がりやすくなります。
適当に考えず、しっかりとした創業動機をもちましょう。
ターゲット層を決める
どのような顧客を想定するのかを決めましょう。
顧客によって、アプローチの仕方が異なるためです。
例えば、
- プログラミング必修化の需要を取り込むために、小学生をターゲットとする
- 副業需要の高まりを受けて、社会人の初心者をターゲットとする
- 最先端の技術を取り扱うエンジニアやプログラマーをターゲットとする
などが代表的です。
ターゲットとする層によって、学ばなければいけない言語も異なりますし、アプローチの方法も変わってきます。
ターゲットとする層は早めに決めておくことをおすすめします。
教室のタイプや場所を決める
教室のタイプや場所を決めましょう。
プログラミング教室のタイプは主に下記の3つです。
- 自宅で行う少人数タイプ
- オンライン完結型の遠隔地タイプ
- テナントを借りて、大規模でやるタイプ
プログラミング教室は小規模での運営を考えている場合、自宅でも大丈夫です。
しかしながら、ある程度の規模を狙いたいとなった場合はテナントを借りた方が良いでしょう。
小規模やオンラインでの運営の場合、大きな収益は見込めません。
メインとした事業でプログラミング教室を開くならテナントを借りて、大規模で運営するのは必要といえるでしょう。
テナントを借りる時に注意したいのは「ターゲットと立地」です。
集客の上で、ターゲットと立地は非常に重要になってくるためです。
例えば、小学生をターゲットとする場合、小学校近辺で。社会人をターゲットとする場合、ビジネス街の立地の方が当然集客がしやすいです。
ターゲットとする層がしっかりと見込める立地であるかは事前にマーケティングしておきましょう。
店舗の選定ポイントについてはこちらの記事で詳しく紹介しています

事業計画書の作成
プログラミング教室の経営方針が概ね決まったら、次は事業計画書の作成に移ります。
事業計画書は融資面談のときに利用するのはもちろんのこと、今後の経営方針を決める上でも非常に重要な書類です。
雑に作成すると、融資に通過しないうえに、経営が苦しくなる原因にもなりかねません。
客観性・合理性のある事業計画書をしっかりと作成していきましょう。
「数字はあまり得意ではない」「事業計画書を作成するのは初めて」という方は税理士事務所や会計事務所など事業計画書に精通した方に依頼するのも一つの手です。

資金調達の準備
事業計画書を作成したら、資金調達の準備をしましょう。
新規創業者の資金調達先は「2020年度新規開業実態調査 日本政策金融公庫」によると下記の通り、金融機関がほとんどの割合を占めています。

開業時はあらゆる資金が必要となる一方で、軌道にのるまでは中々収入も入りづらいです。
不測の事態に備える意味でも、なるべく金融機関を利用し、資金調達をしておくことをおすすめします。
開業時におすすめできるのは日本政策金融公庫の新規開業資金です。
無担保・無保証で借りることができる制度で、金利も安いです。
創業時にしか利用できないので、ぜひ検討してみてください。
新規開業資金についてはこちらの記事で詳しく紹介しています。

集客
オープン前に必ず集客をするための広告をしておきましょう。
プログラミング教室に興味がある方はITリテラシーが高い人が多い傾向にあるので、WEB広告やホームページなどが効果的です。
小学生をターゲットとする場合は、チラシなどでファミリー世帯にアピールするのも有効的です。
開業当初に躓かないように予め集客方法を確立しておくことをおすすめします。
必要資金はいくらくらい?
プログラミング教室の開業に必要な資金は約500万円~1,200万円程度になります。
プログラミング教室の開業必要資金を調べる上で参考になるのが、学習塾大手の明光義塾の開業資金例です。
業態は異なりますが、似たようなビジネスモデルのため、概ね似たような数字になるかと思います。
明光義塾にフランチャイズに加入する場合は下記の通りの開業資金が必要となります。
費用 | 金額 |
FC加盟料 | 300万円 |
物件入居保証金 | 100万円 |
工事費 | 100万円 |
設備費 | 300万円 |
教材費・販促費など | 100万円 |
広告費 | 200万円 |
合計 | 1,100万円 |
プログラミング教室をフランチャイズで加入する場合、同じように1,000万円前後の開業資金が必要となるでしょう。
もしフランチャイズではなくても、テナントを借りて運営する場合、700~800万円の資金は必要です。
物件入居保証金、工事費、設備費、教材費・販促費、広告費は必要となってくるためです。
自宅で運営する場合は、安くなりますが、広告費や教材費などは必要となってきます。
運転資金も込みで300万円~500万円程度は準備しておくことをおすすめします。
フリーランスが登録しておくと便利なリスト
フリーランスが登録しておくと便利なもののリストがあります。
必ず登録しておきたい!売れっ子フリーランスが登録するもの19選で紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。
まとめ
開業資金でおすすめなのは日本政策金融公庫の新規開業資金です。
新規開業資金は金利が安く、無担保・無保証。その上新規開業者専門の融資制度なので、事業経験がなくても問題ありません。
「コマサポの創業サポートナビ」を運営する駒田会計事務所は、これから創業される方・創業5年以内の皆様に対して、創業時における資金調達のサポートを行っております。日本政策金融公庫の創業融資の支援を始め、多くの創業融資のサポート実績があります。
日本政策金融公庫の創業融資に強い
常、公庫の創業融資が通る確率は1~2割とも言われていますが、駒田会計事務所では、通過率90%以上の実績でフルサポートいたします。
成功報酬型で安心。最短三週間のスピード対応!
成功報酬型なので、安心してご依頼ください。万が一、融資が通らな
かった場合には、成功報酬は発生しません。
公庫での面談がご不安の方には、 面談時の同席サポートもしております。
会社設立や税務会計もまとめてワンストップで提供いたします!
会社設立や 税理士顧問、許認可の申請など、ご要望に応じて創業時に必要なサービスをまとめて提供いたします。弊社は税理士・会計事務所であり、司法書士・社会保険労務士・弁護士・行政書士など、経験豊富なパートナーともに、ワンストップで対応いたします。
創業者の皆様は「必ずこの事業を成功させたい!」という熱い思いで、弊社に相談に来られます。このお気持ちに応えるため、私どもは、事業計画を初めて作成されるお客様でも、丁寧に一つ一つ確認しながら、一緒に事業計画書の作成や創業融資の申請をサポートいたします。
そして、お客様のビジネスが成功するために、創業融資、会社設立、経理、税務申告など、創業者に必要なサポートをさせていただいております。
まずは創業・起業のこと、融資に関することなどお気軽にご相談ください。お客様にとって最適なアドバイスをさせていただきます。
駒田会計事務所 代表
税理士・公認会計士 駒田裕次郎
※「コマサポの創業サポートナビ」は、駒田会計事務所の運営する、これから創業される方・創業5年以内の方向けた創業時の資金調達をサポートするための情報サイトです。