新たに事業やサービスを始めようとした時、どうしても必要になるのは「開業資金」です。
その開業資金を集める方法として、近年「クラウドファンディング」が注目を集めています。
しかし、クラウドファンディングといっても
|
といった疑問をお持ちの方も多いでしょう。
そこで本記事ではクラウドファンディングのメリットや、資金調達を成功させるためのポイントを解説していきます。
資金調達方法をお探しの方は、是非参考にしてみてください。
目次
そもそもクラウドファンディングとは?
そもそもクラウドファンディングとは、「人々から資金を募り、何かを実現させる手法」のこと。
「クラウドファンディング」という言葉も、群衆を意味する「crowd」と資金調達を意味する「funding」を合わせた造語となっています。
現在ではクラウドファンディング専門のサイトも多く存在しており、
・実行者は、支援者から資金を募れる
・支援者は、実行者から資金分の特典(リターン)を得られる
というように、各々にメリットが生まれることで成り立っています。
実際に2019年には、ワイヤレスの骨伝導イヤホンを作るプロジェクトにて、「164,781,493円」を集めた事例もあります。
このことから、クラウドファンディングはやりようによっては億単位で資金調達ができる方法だと言えるでしょう。
参考:https://greenfunding.jp/lab/projects/3016/activities/9712
クラウドファンディングでの資金調達の種類
そんなクラウドファンディングですが、主に以下3種類に分類できます。
|
最もオーソドックスな形式は一番上の「購入型」でしょう。
支援者にもわかりやすいメリットがありますので、新規プロジェクトに関する魅力的な「リターン」を設定すれば多くの支援が期待できます。
その他公益的なプロジェクトを立ち上げる場合であれば「寄付型」もいいでしょうし、株式やファンドの知識があるのなら「金融型」でもいいと思います。
いずれにせよ、自身のプロジェクトと相性のいいクラウドファンディング形式を選ぶようにしましょう。
クラウドファンディングで資金調達するメリット
クラウドファンディングで資金調達するメリットとしては、主に以下2つが挙げられます。
|
例えばクラウドファンディングの比較対象としては、公的機関からの融資などが想定されますが、それらと比較した際、クラウドファンディングの方が簡単に各種手続きを済ませることが可能です。
加えてクラウドファンディングでは、世の中でどれくらいの人が出資してくれるプロジェクトなのか、需要を測ることも可能。
支援者が多く集まれば需要が高いプロジェクトであることがわかりますし、逆に集まらないのならばリターンやプロジェクトを見直す必要があることがわかります。
これらをメリットに感じる方は、クラウドファンディングの利用を是非ご検討ください。
クラウドファンディングで資金調達する流れ
クラウドファンディングで資金調達する流れは以下の通りです。
|
この流れにて一番重要なのは、一番上の「審査を受ける」部分です。
プロジェクトで資金が集まる見通しはあるか、社会的に問題はないかなどが審査されますので、まずはきちんとプロジェクトを練る所から始めましょう。
クラウドファンディングで資金調達する際の注意点
続いて、クラウドファンディングで資金調達する際の注意点を2つ解説していきます。
実施方式が2つある
クラウドファンディングでは以下2つの実施方式があります。
・All In方式:目標金額に達さなくても支援金額を全て受け取れる
・All or Nothing方式:目標金額に達さないと支援金額が受け取れない
どちらの方式であれ、資金を受け取った場合は必ずプロジェクトを実施しなくてはいけません。
つまり「All In方式」だと目標金額に達していなかった場合でもプロジェクトを実行しなくてはならないので、資金が足らない場合また別途で資金調達を行う必要があります。
かといって「All or Nothing方式」だと、目標未達成の場合資金は受け取れないため、時間をかけた挙句、1円も受け取れなかったというケースも想定されます。
それぞれの注意点を踏まえた上で、プロジェクトに適した実施方式を選択しましょう。
プロジェクトによっては少額しか集まらない
冒頭で、「クラウドファンディングで億単位の資金調達を行うことも可能」と述べましたが、やはりプロジェクトの内容によっては少額しか集まらないケースも想定されます。
例えば、以下の通り。
|
プロジェクトが上記に該当するようであれば、もしかしたら「数万〜数十万円」規模でしか資金調達ができない可能性も想定されます。
このように「群衆から資金を募る」という性質上、中にはクラウドファンディングに不向きなプロジェクトもありますので、自身のプロジェクトを今一度確認してみましょう。
まとめ
今回はクラウドファンディングでの資金調達について解説しました。
クラウドファンディングは誰でも比較的簡単に資金調達を行えて、なおかつ需要を図れるというメリットがあります。
しかし一方で、目標金額の設定が難しかったり、プロジェクトによっては資金が集まらないというデメリットも存在します。
よって、もしクラウドファンディングにそこまでメリットを感じない方は、ぜひ「日本政策金融公庫の創業融資」のご利用も検討してみてください。
公庫であれば「数百万〜数千万」単位での融資を受けることも可能です。
新規開業資金についてはこちらの記事で詳しく紹介しています。
日本政策金融公庫の
「コマサポの創業サポートナビ」を運営する駒田会計事務所は、これから創業される方・創業5年以内の皆様に対して、創業時における資金調達のサポートを行っております。日本政策金融公庫の創業融資の支援を始め、多くの創業融資のサポート実績があります。
日本政策金融公庫の創業融資に強い
常、公庫の創業融資が通る確率は1~2割とも言われていますが、駒田会計事務所では、通過率90%以上の実績でフルサポートいたします。
成功報酬型で安心。最短三週間のスピード対応!
成功報酬型なので、安心してご依頼ください。万が一、融資が通らな
かった場合には、成功報酬は発生しません。
公庫での面談がご不安の方には、 面談時の同席サポートもしております。
会社設立や税務会計もまとめてワンストップで提供いたします!
会社設立や 税理士顧問、許認可の申請など、ご要望に応じて創業時に必要なサービスをまとめて提供いたします。弊社は税理士・会計事務所であり、司法書士・社会保険労務士・弁護士・行政書士など、経験豊富なパートナーともに、ワンストップで対応いたします。
創業者の皆様は「必ずこの事業を成功させたい!」という熱い思いで、弊社に相談に来られます。このお気持ちに応えるため、私どもは、事業計画を初めて作成されるお客様でも、丁寧に一つ一つ確認しながら、一緒に事業計画書の作成や創業融資の申請をサポートいたします。
そして、お客様のビジネスが成功するために、創業融資、会社設立、経理、税務申告など、創業者に必要なサポートをさせていただいております。
まずは創業・起業のこと、融資に関することなどお気軽にご相談ください。お客様にとって最適なアドバイスをさせていただきます。
駒田会計事務所 代表
税理士・公認会計士 駒田裕次郎
※「コマサポの創業サポートナビ」は、駒田会計事務所の運営する、これから創業される方・創業5年以内の方向けた創業時の資金調達をサポートするための情報サイトです。