創業融資

創業融資の審査に落ちてしまった場合はどうする??

日本政策金融公庫の創業融資を利用して、資金調達を考えている方は少なくないと思います。

しかしながら、創業融資を申し込んだ人の中には残念ながら審査に通過しなかったという方もいらっしゃるかと思います。

今回は創業融資の審査に落ちてしまった方に向けて、審査に落ちた理由と今後の対策について見ていきます。次回の審査では必ず創業融資を獲得できるように対策を講じましょう。

監修:駒田 裕次郎
駒田会計事務所【コマサポ】代表

【来歴】大手監査法人の経験を活かし、創業支援・補助金サポートを中心とする「駒田会計事務所」を東京・渋谷に設立。資金調達や事業計画の作成、税務や経営相談まで顧客に寄り添うきめ細やかなサポートを提供。
【実績】創業融資・補助金の支援実績は、累計3,000件以上(2025年1月末現在)
【所有資格】公認会計士・税理士・認定支援機関
「一人ひとりの起業家の成功を願い、日本の未来を明るくする」をモットーに、日々奔走。

創業融資の審査に落ちてしまった場合、途方に暮れてしまうかもしれませんが、再申請は可能です。まずは審査に落ちた理由をしっかりと分析し、その上で対策を講じることが重要です。次回の申請に向けて、改善点をしっかり準備して臨みましょう。
弊社コマサポでは、審査に落ちた理由の分析や創業計画書の作成サポート、面接時のポイントなど、幅広いサポートを行っております。お気軽にご相談ください。

 

審査に落ちた理由を分析する

創業融資の審査に落ちたときに最初にやるべきことはなぜ通過しなかったかの理由を分析することです。

審査に落ちた理由を分析しなければ、適切な対策を練ることができないためです。落ちたからには必ず理由があります。

中には担当者に直接聞けばよいのではと思われた方もいらっしゃるかと思います。
しかしながら、日本政策金融公庫の担当者は審査に通過しなかった理由を教えてくれないケースがほとんどです。

融資の審査は一つの要素ではなく、総合的に判断しています。

どれか一つを直せば審査に通過するというものではありません。そのため、公庫の担当者は申込者に誤解を与えないように詳しい内容を話さないことが多いです。

したがって、審査に落ちた理由は自分でしっかりと分析をする必要があります。

創業融資の審査に落ちる5つの理由と対策

創業融資の審査に落ちる理由は主に下記の5つです。

  1. 自己資金が足りていない
  2. 見せ金をする
  3. 斯業経験がない(業務経験が足りない)
  4. 信用情報に傷がついている
  5. 創業計画書と面談の話に整合性がない

 

自己資金が足りていない

創業融資では自己資金が足りていないために審査に落ちるケースがあります。

自己資金が足りないと起業に向けてしっかりと準備をしていない、会社が傾いたときに耐えられないという様にみられてしまうためです。

もし、自己資金がほとんどない状態で審査に落ちた場合、自己資金を貯めてから審査に申し込みをするようにしましょう。

創業融資・起業の「自己資金」について説明いたします!創業融資を受けて起業するためには、自己資金の確保が重要です。自己資金が多いほど、融資審査に有利に働きます。しかし、自己資金が少なくても、...

見せ金をする

見せ金をすると融資の審査においては一発アウトの場合が多いです。

金融機関をだます行為のため、絶対にしてはいけません。見せ金を使ったことが原因で審査に通過しなかった場合、次回の審査も非常に厳しくなります。

公庫の情報は一度審査に落ちたからといって消えることはありません。見せ金を使い、信用を大きく失ったという事実は残り続けます。もし、見せ金を使ってしまった場合は真摯に謝りましょう。

見せ金とは銀行の預金残高を増やすために一時的にお金を借りて、自己資金を大きく見せ、融資が決定したら返済するお金のことをいいます。タンス預金もこれに含まれます。

創業融資の面接や事業計画書で嘘が絶対ダメな2つの理由!融資を受けるための必見ポイント創業融資の面接や事業計画書を作成する際、融資を受けたいがために嘘をつく人がまれにいるようです。 融資を獲得したい気持ちの裏返しかと思い...

 

事業と関連している仕事の経験がない

斯業経験がないため、審査に通過しないケースがあります。

公庫の調査では斯業経験がある人の方がない人よりも起業が成功する可能性が高いというデータがでています。(資料:開業者の斯業経験と開業直後の実績 日本政策金融公庫総合研究所)

ですので、創業融資の審査では斯業経験がどのくらいあるのかという点も重要視されます。

斯業経験とはこれから起業しようと考えている事業との関連した仕事の経験のことをいいます。融資の審査上、非常に重要視されます。


特に日本政策金融公庫ではその傾向が強いです。保証協会を利用した民間金融機関による融資でも同じことがいえます。


もし、斯業経験が全くない、または少なかった場合、斯業経験の少なさが原因で審査に通過しなったのかもしれません。対策方法は「他のポイントをアピールする」がおすすめです。

斯業経験はあった方がもちろん良いですが、なければ審査に通過しないということではありません。他にアピールポイントがあれば、十分に審査に通過する可能性はあるでしょう。

例えば、「本や聞き取りなどで業界知識を高めておく」「多めに自己資金を用意しておく」「固定した仕入先や顧客を確保しておく」など斯業経験がなくても成功する見込みが十分にあるということをアピールすることをおすすめします。

もし、時間に余裕があれば斯業経験をこれから積んでみても良いでしょう。

正社員で働くことが好ましいですが、難しいようであれば派遣社員やアルバイトなどでも大丈夫です。

3年以上の斯業経験があると審査にプラスに働きやすいです。
(飲食業、学習塾のように特に競争が激しい業界の場合は5年・10年という経験が求められることもあります)

信用情報に傷がついている

信用情報に傷がついている場合は審査に通過する可能性が低くなります。

信用情報が傷つくケースはローンの返済の遅れ、任意整理・債務整理・自己破産、スマホの本体料金の割賦販売の遅れなどが代表的です。

公庫は創業融資の審査の時、必ず信用情報を照会します。

1~2回程度であれば大きな問題にはならないケースが多いですが、複数回延滞・遅延をしている場合、審査に通過するのは難しくなるでしょう。

もし複数回遅延・延滞をしている場合、1~2年間程度滞りなくお金を支払ってから審査に申し込みすることをおすすめします。

特に、CICなどの個人信用情報が傷ついていることが原因で審査に落ちてしまったケースでは、公庫の担当者からはその点については明言してくれないことも多いため、事前に自分でチェックしておく方が良いでしょう。

創業融資の審査対象??信用情報(CIC)ってなに??信用情報とは、クレジットカードやローンの契約や申し込みに関する情報を指し、本人を識別するための情報である氏名、住所、生年月日、電話番号、...

創業計画書と面談の数字に整合性がない

創業計画書の内容と面談時の回答に整合性がない場合も審査に通過しにくくなります。

例えば、売上見込みや借入金の返済、利益目標などの数字を詳しく説明できないと審査に通過するのは難しくなります。

公庫は「なぜその数値になるのか」「もし見込みが外れた場合はどうするのか」など数字に関しては細かいところまで質問してきます。

しっかりと自分で考えて創業計画書を作りこまないと、実際の面談で正確に受け答えをするのは難しいでしょう。

創業計画書と面談で上手くいかなかった場合の対策は事前に面談の練習をすることです。

専門家に依頼することで、面談の練習をしてもらうことが可能です。

創業計画書の不自然な点や整合性がない部分などの問題点を把握できます。

公庫の創業融資とは?厳しい審査・面談を通過するための5つのポイントを解説創業融資制度とは、創業前後に利用できる融資制度のことです。 創業したばかりの経営者にとって心強い味方ではありますが、審査通過が難し...

次回の審査に向けてすべきこと2つ

日本政策金融公庫の審査に落ちてしまった場合、次回の創業融資の審査に向けてすべきことは下記の2つです。

  1. 期間を最低でも半年以上あける
  2. 専門家に相談をする

期間を最低でも半年間、可能ならば1年間空ける

次回の創業融資の審査は最低でも半年間、なるべくなら1年間の期間を開けましょう。

公庫の創業融資の審査で落ちる場合、短期間で改善できないケースがほとんどです。

ですので、短期間で再申し込み(半年間は期間を空けなければならないルールとなっております。)しても、ほとんどの場合審査は通過しません。

上述のとおり、前回の悪かったことを分析し、必要書類や面談などを改善して、万全な体制で次回の審査に臨むようにしましょう。

専門家に相談する

専門家に相談をして、創業融資のサポートをしてもらうのもおすすめです。
特に認定支援機関の会計事務所や税理士事務所は創業融資に特化したスキルがあるため、創業融資の審査に通過する可能性は大きく上がるでしょう。

専門家にサポートを依頼するメリットは下記のとおりです。

  • 創業計画書のサポートや添削ができる
  • 融資面談の練習が可能

弊社でも、創業融資で躓きやすいポイントを徹底的にサポートしております。

まとめ

今回は、創業融資の審査に落ちた理由と、次回に向けた対策にスポットをあててご説明してきました。
ポイントは以下の通りです。

  • 審査に落ちた理由を分析する
    自己資金不足や事業経験、信用情報の問題など、落ちた理由をしっかり把握することが重要です。

  • 次回の申請までの期間を空ける
    最低でも半年、できれば1年間の期間をあけて、改善点を確実に整えましょう。

  • 専門家に相談する
    創業融資に特化した専門家のサポートを受けることで、申請準備がスムーズになります。

  • 創業計画書の整合性を保つ
    数字や内容に矛盾がないように事前にチェックし、面談でもしっかり説明できるよう準備します。

「コマサポの創業サポートナビ」を運営する駒田会計事務所は、これから創業される方・創業5年以内の皆様に対して、創業時における資金調達のサポートを行っております。日本政策金融公庫の創業融資の支援を始め、多くの創業融資のサポート実績があります。

公庫の創業融資に関するお悩みを解決いたします。相談無料!お気軽にご相談くださいお電話でのお問い合わせはこちらメールでのお問い合わせはこちらLINEでのお問い合わせはこちら

日本政策金融公庫の創業融資に強い

通常、公庫の創業融資が通る確率は1~2割とも言われていますが、駒田会計事務所では、通過率90%以上の実績でフルサポートいたします。

成功報酬型で安心。最短三週間のスピード対応!

成功報酬型なので、安心してご依頼ください。万が一、融資が通らなかった場合には、成功報酬は発生しません。
公庫での面談がご不安の方には、 面談時の同席サポートもしております。

会社設立や税務会計もまとめてワンストップで提供いたします!

会社設立や 税理士顧問、許認可の申請など、ご要望に応じて創業時に必要なサービスをまとめて提供いたします。弊社は税理士・会計事務所であり、司法書士・社会保険労務士・弁護士・行政書士など、経験豊富なパートナーともに、ワンストップで対応いたします。 

 創業のご相談はお任せください! 

 

創業者の皆様は「必ずこの事業を成功させたい!」という熱い思いで、弊社に相談に来られます。このお気持ちに応えるため、私どもは、事業計画を初めて作成されるお客様でも、丁寧に一つ一つ確認しながら、一緒に事業計画書の作成や創業融資の申請をサポートいたします。

そして、お客様のビジネスが成功するために、創業融資、会社設立、経理、税務申告など、創業者に必要なサポートをさせていただいております。

まずは創業・起業のこと、融資に関することなどお気軽にご相談ください。お客様にとって最適なアドバイスをさせていただきます

駒田会計事務所【コマサポ】 代表 駒田裕次郎 税理士・公認会計士

創業融資に関連するお役立ち情報を読む