創業融資

公庫融資の審査基準とは!?審査通過率をアップさせるためのコツを解説します!

日本政策金融公庫の融資を利用する際には、審査に通過できるよう万全の準備を整えましょう。
公庫には「創業者向け」と「一般企業向け」の2種類の融資がありますが、それぞれで審査基準は異なります。
審査基準の違いを把握したうえで、審査を受ける際のチェックポイントを押さえてから申し込むことが大切です。

公庫融資2種類の審査基準の違い

日本政策金融公庫の融資には2つの種類があり、それぞれで審査基準に違いがあります。

創業者向け融資

創業者向け公庫融資の審査では、創業に関わる条件が重視されます。具体的には、自己資金や雇用など創業企業特有の要件を、事業計画書に基づき確認していきます。

創業間もない企業は事業歴も浅いことから、決算の内容や納税状況よりも創業における条件をクリアしていることが求められます。

創業者向け融資についてはこちらの記事で詳しく紹介していますので、合わせてご確認ください。

新創業融資制度が廃止!?公庫の新創業融資制度が変わります!事業を新たに始められる方が資金調達をする際、日本政策金融公庫(以下「公庫」)からの融資をご検討されることはよくあることかと思います。 ...

一般企業向け公庫融資

一般企業向けの日本政策金融公庫の審査では、決算内容など経営状況が重視されます。
債務超過や赤字がないこと、税金の滞納がないこと、過去の返済に問題がないことなどにより融資の可否が判断されることから、決算書は重要な資料となります。
一般企業向けの融資では創業者向け融資とは異なり、一般的な融資に似た審査基準です。

銀行融資と比較した公庫融資審査の難易度は?

公庫融資の審査基準を銀行融資と比較すると、難易度は低いといえます。

なぜかと言うと日本政策金融公庫は小規模企業の経営安定・成長支援のために融資を行うため、営利目的で融資を行う銀行より確認項目が少ないとされているためです。

そのため、銀行から融資を受けられなかった企業でも、日本政策公庫から資金調達ができる可能性は残されています。

ビジネスローンと比較した公庫融資審査の難易度は?

ビジネスローンと日本政策金融公庫の融資(公庫融資)を比較すると、創業者にとっては公庫融資の方が難易度は低くなります。

多くのビジネスローンでは、2~3期分の決算書の提出が条件となっているためです。

創業して間もない企業は決算書を提出できないことから、日本政策金融公庫の方が融資を受けやすいと考えられます。

もっとも、ビジネスローンは一般的には高金利であり、金融機関から通常の融資を受けられないケースに臨時的に利用するローンであるため、創業当初からビジネスローンを組めたとしてもお勧めはできません

審査に落ちてしまうケース

公庫融資の審査に通過できないケースは次のような場合です。

返済トラブルの発生履歴が残っている

過去に返済の延滞をした、債務整理をした等のトラブルが発生していた場合、審査通過は難しいと言えます。

日本政策金融公庫では、企業はもちろん、個人の返済トラブル発生履歴もチェックしています。

1~2度返済が遅れた程度であれば影響は少ないですが、過去5年以内の債務整理・強制解約・複数回の滞納、過去10年以内の自己破産などトラブル履歴が残っている状態であれば審査通過は困難です。

創業融資の審査対象??信用情報(CIC)ってなに??信用情報とは、クレジットカードやローンの契約や申し込みに関する情報を指し、本人を識別するための情報である氏名、住所、生年月日、電話番号、...

公共料金・税金の支払い遅れがある

審査時点で公共料金や税金の支払い遅れがある場合も、審査に落ちる可能性が高くなります。

公共料金に含まれるものは、水道光熱費、電話料金などであり、税金はすべての種類が対象です。

公庫融資を申し込むなら、公共料金や税金の未払いは精算しておくようにしてください。

自己資金額が不足している

自己資金額が一定以上に達していない場合も、審査通過は難しくなります。

また、自己資金が多ければ多いほど、創業に向けてしっかりと準備をしている、というプラス評価となります。

自己資金額は融資申し込み条件とされていることから、一定水準に達していなければ審査はおろか、申し込み時点で条件をクリアしていないことになります。

また、自己資金の蓄積の状況もしっかりと見られます。自分でコツコツと働きながら貯金してきた自己資金は高く評価されますが、家族からの支援などで賄っていた場合には、自分で貯めてきた場合と比べてマイナス評価になりやすいです。もちろん、タンス預金はNGです。

起業に必要な自己資金の貯め方はどうする?資金調達方法まで紹介します!独立や起業を考えている方にとって、みなさん必要となるのが資金調達です。 起業資金の調達には様々な方法がありますが、そのうちのひとつ...

経営計画に破綻が見られる

経営計画に破綻が見られる、数字に矛盾が生じている場合も審査が落ちる理由になります。

経営計画は返済能力を示すための基準であり、売上や経費を含めた返済計画が客観的に見て、実現不可能であるなど、矛盾が生じている場合は融資を受けられない可能性が高いでしょう。

経営者としての能力が不足している

企業・事業への思いが不明瞭であるなど、経営者としての能力が不足している場合も融資を受けることは難しいでしょう。

日本政策金融公庫の融資を利用する際には、面接を受けなければなりません。

面接の際に公庫の担当者は経営者として、ふさわしい人材かどうかをそれとなく判断しています。

このように面接を通じて経営者としての能力を判断されることから、企業・事業について明確な思いを構築しておくことが必要です。

初めて公庫融資の審査を受ける時に必ず確認したいポイント

初めて公庫融資の審査を受ける際には、次のポイントを必ずチェックしましょう。

・創業者の条件に該当することを確認する

・融資希望額に対してある程度の自己資金を用意する

・信用情報に問題がないか確かめる

・公共料金・税金の滞納を解消する

・事業計画書の内容を盤石なものとする

・売上・利益・返済計画を無理のない妥当なものにする

 

創業者向け融資を検討しているなら、「創業者」の基本条件を満たしていることと、自己資金を十分に用意しておくことは欠かせません。

また、創業者向け・一般企業向けともに信用情報登録機関に事故情報がないこと、公共料金や税金の滞納が解消されていることを確認しましょう。

もちろん、しっかりした事業計画書と、返済可能であると判断される経営計画を作成することも必要になります。

申込みを検討している公庫融資の種類にあわせて、上記のポイントをチェックしてから申し込みしましょう。

公庫融資の審査通過には万全の準備が必要

公庫融資の審査を通過するためには、事業計画書作成・経営計画作成・滞納の解消などさまざまな準備を万全にしておく必要があります。

創業者向け・一般企業向け融資とも、民間金融機関と比較すると審査の難易度は低いとされていますが、書類や面接から返済能力を判断されることに変わりはありません。

スムーズに審査に通過するためには、ご紹介した審査落ちのケースや申込みの際のチェックポイントを把握することはもちろん、専門家によるサポートを受けることも必要でしょう。

まとめ

今回は、公庫融資の審査基準について、スポットをあててご説明してきました。
「コマサポの創業サポートナビ」を運営する駒田会計事務所は、これから創業される方・創業5年以内の皆様に対して、創業時における資金調達のサポートを行っております。日本政策金融公庫の創業融資の支援を始め、多くの創業融資のサポート実績があります。

公庫の創業融資に関するお悩みを解決いたします。相談無料!お気軽にご相談くださいお電話でのお問い合わせはこちらメールでのお問い合わせはこちらLINEでのお問い合わせはこちら

日本政策金融公庫の創業融資に強い

常、公庫の創業融資が通る確率は1~2割とも言われていますが、駒田会計事務所では、通過率90%以上の実績でフルサポートいたします。

成功報酬型で安心。最短三週間のスピード対応!

成功報酬型なので、安心してご依頼ください。万が一、融資が通らな
かった場合には、成功報酬は発生しません。
公庫での面談がご不安の方には、 面談時の同席サポートもしております。

会社設立や税務会計もまとめてワンストップで提供いたします!

会社設立や 税理士顧問、許認可の申請など、ご要望に応じて創業時に必要なサービスをまとめて提供いたします。弊社は税理士・会計事務所であり、司法書士・社会保険労務士・弁護士・行政書士など、経験豊富なパートナーともに、ワンストップで対応いたします。 

創業のご相談はお任せください!

創業者の皆様は「必ずこの事業を成功させたい!」という熱い思いで、弊社に相談に来られます。このお気持ちに応えるため、私どもは、事業計画を初めて作成されるお客様でも、丁寧に一つ一つ確認しながら、一緒に事業計画書の作成や創業融資の申請をサポートいたします。

そして、お客様のビジネスが成功するために、創業融資、会社設立、経理、税務申告など、創業者に必要なサポートをさせていただいております。

まずは創業・起業のこと、融資に関することなどお気軽にご相談ください。お客様にとって最適なアドバイスをさせていただきます。

駒田会計事務所 代表
 税理士・公認会計士 駒田裕次郎

※「コマサポの創業サポートナビ」は、駒田会計事務所の運営する、これから創業される方・創業5年以内の方向けた創業時の資金調達をサポートするための情報サイトです。

創業融資に関連するお役立ち情報を読む