創業融資

起業・創業セミナーとは?参加する際の注意点などをお伝えします!

将来的に起業を考え、起業セミナーへの参加を検討している方も多いかもしれません。起業に関する情報自体はインターネットでも調べることができますが、初めて起業する方にとっては、そもそも起業にどのような情報が必要なのかわからなかったり、特定の分野についてもっと情報が欲しいという要望があるでしょう。

一口に「起業セミナー」といっても、運営団体や具体的な内容はそれぞれ異なります。そのため、自分の起業したい事業の内容を考え、その目的に合ったセミナーを選ばなくては起業に役立ちません。

この記事では、起業セミナーを受講するメリットや選び方、注意点や起業セミナーを主催している主な団体についてもご紹介します。起業をご検討の事業者様は、この記事を見て少しでも参考にしていただけますと幸いです。

起業セミナーとは?

起業セミナーは、起業に関するさまざまな知識やノウハウを学んだり、起業に活かせる人脈を得たりする場です。これから起業しようとする方にとって有用な情報を提供するために、公的機関や民間企業などいろいろな団体が主催しており、主催者によっては「創業セミナー」と呼ぶ場合もあります。

起業セミナーの内容は、起業の基礎知識全般を扱うものから、マーケティングや資金調達など特定のテーマを設定したものまでさまざまです。税理士による税金や資金調達に関するセミナーなどのように、その専門家である士業が開催するセミナーもあります。

また、起業セミナーには同じ志を持った人たちが集まるので、積極的に交流し情報交換を行えば、起業後にも活かせる人脈を広げられるかもしれません。

起業セミナーで学べること

一般的には以下のような内容の起業セミナーが多いようです。

  • 経営に関する知識
  • 事業計画の策定
  • 販売方法
  • マーケティングやブランディング
  • 法務、財務、会計などの知識
  • プレゼンテーション
  • 資金調達法
  • 女性起業家向け

起業セミナーを受講するメリット

個別相談ができる

起業セミナーの中には、中小企業診断士などの資格を持つ講師への個別相談が可能なものがあります。多数の受講者に向けて話をするセミナーでは、どうしても内容が一般的なものになりがちです。しかし、個別相談であれば、自分の不安や悩みに対してピンポイントでの回答を得られやすくなります。

しかし、回答する講師の経歴と相談者の業種が異なる場合には、実際の経験に基づいた適切な回答を得られない可能性もあります。個別相談をしたい場合には、自分が起業する業種について個別相談可能なのか調べておくといいでしょう。

補助金や助成金についての情報を得られる

公的機関が主催する起業セミナーでは、起業時に活用できる補助金・助成金についての情報を得られる場合もあります。国や自治体では、起業したい人をサポートする、さまざまな補助金・助成金制度を実施しています。セミナーを受講することで、自分が利用できる補助金・助成金の種類をはじめ、申請方法や条件など、詳しい情報を入手できることもあるでしょう。

起業仲間を得られる

起業という同じ目的を目指す仲間に出会えることも、起業セミナーのメリットです。特に、1人で起業する場合、孤独を感じたり視野が狭くなったりすることがあるかもしれません。そのようなとき、悩みを話し合える仲間がいれば、心の支えになるはずです。お互いの事業内容によっては、起業後の連携につながる可能性もあります。

起業セミナーでの注意点

起業セミナーの中には怪しいものが多く存在しています。ダメなセミナーに参加しても正しい知識が身につかず、出費だけがかさみかねません。怪しいセミナーなのかは、次の点に注意してみてください。

スピリチュアル系やネットワークビジネスは避ける

マーケティングや営業などの稼ぐ力に直結しないセミナーには注意してください。

代表的なものがスピリチュアル系やネットワークビジネスです。これらはセミナーと称して高額な商品を買うよう促したり、マルチ商法の勧誘をしたりするケースがあります。

起業や経営に関係ないと感じたセミナーは徹底して避けましょう。

「簡単」「すぐ稼げる」などの誇大広告に注意する

「簡単に儲かる」「1カ月で100万円稼げる」といった誘い文句のセミナーは避けてください。誇大広告な怪しいセミナーの可能性があります。

稼げる・儲かるといった情報には、根拠や具体性が必要です。単に「○○すれば稼げる」という説明しかない場合は詐欺を疑いましょう。

相場より高いセミナー料金に気をつける

高額なセミナー料金には注意が必要です。有料の起業セミナーなら料金相場をリサーチするのが鉄則です。相場以上に高すぎるセミナーには十分気をつけなくてはなりません。

セミナーによって幅はありますが、1〜2時間で3,000〜5,000円ほどを相場目安と考えましょう。登壇者が著名人であるなど、例外的に高額なセミナーもあります。

初回が格安だったり無料だったりしても、次の受講から費用が上がるケースもあるため、見極めが必要です。金額と内容が極端にアンバランスなセミナーは避けてください。

信頼できる登壇者かどうか調べる

登壇者が誰であるかを必ず調べておきましょう。怪しいセミナーを避ける上で最も大切なポイントと言っても過言ではありません。

登壇者の経歴はセミナーの信頼性を裏付ける要素です。相手の起業経緯や成果、思想などを知ることは、参加すべきセミナーかどうかを判断する材料にもなります。

セミナー側が掲載していることをそのまま鵜吞みにするのではなく、一度は自分で調べた上で決めることが重要です。

起業セミナーの選び方

セミナーの内容やテーマから選ぶ

起業セミナーの内容は千差万別です。本当に役立つ内容のセミナーか、学びたいと思えるテーマなのかはしっかり吟味しましょう。

同じ経営者向けのセミナーでも、心構えや経営論など基礎的なテーマから、資金調達の方法や税金関連といった具体的なセミナーもあります。

一見同じ種類のセミナーに見えても内容が異なるため、中身をよく見定めることが大切です。

講師や登壇者から選ぶ

誰が登壇するセミナーなのか、誰の話が聞けるのかといった視点でのセミナー選びもあります。人気のセミナーは、講師や登壇者に魅力があるケースも少なくありません。

同じ分野に携わる人、お気に入りの本の著者、憧れている経営者など、入り口はさまざまです。少しでも興味のあるポイントを見つけると、参加意欲の向上につながります。

業界向けのセミナーから選ぶ

業界によって必要な知識やスキルはさまざまです。特定の業界に特化した起業セミナーに絞る選び方もできます。

飲食・理美容・不動産・IT・農業など、業界によって特有の課題や注意点がつきものです。自身のビジネスと関連性の薄いセミナーだと、あまり参考にならないかもしれません。

セミナーの対象者で選ぶ

対象者を絞っている起業セミナーもあります。学生向けやシニア向け、女性向けなどから身にマッチする種類を選びましょう。

立場が違えば必要とする経験や知識、スキルも大きく違います。対象者と自身の立場がずれていると、思うような成果が得られないかもしれません。

営業やマーケティングなど職種別に対象者を絞っているセミナーもあるので、上手に選べば求めるスキルを効率良く獲得することが可能です。

セミナー料金から選ぶ

予算内の料金からセミナーを選びましょう。無理はせず、可能な範囲から学びを深めていくのがおすすめです。

セミナーには無料・有料のものがあります。無料だから悪い・有料だから良いとは一概に言えず、内容次第です。初めて参加するなら、リスクの低い無料セミナーを候補に入れましょう。

事前に内容をしっかりリサーチするほか、相場や登壇者も加味して相応だと思えるセミナーを選んでください。

開催地域で選ぶ

開催地域から起業セミナーを選ぶ方法もあります。特に数回にわたるセミナーは、通いやすさも重要になります。

事業圏内の地域にこだわることは、オフラインでつながれる起業仲間を増やせる側面もあります。地域特有の人脈が広がり、ビジネスにも役立てられるでしょう。

東京や大阪、福岡といった大都市以外から参加するとなると、行けるセミナーが限られることもあるでしょう。開催地域から選ぶのが難しい場合は、オンラインセミナーも候補に入れてください。

ここからは、起業セミナーを主催している主な団体・企業をご紹介します。公的・民間それぞれの機関を紹介するので、起業セミナー探しの参考にしてください。

セミナーを主催している主な団体

日本政策金融公庫

日本政策金融公庫は、中小企業や小規模事業者、起業・開業する方への融資などを行う政府系金融機関です。創業計画書の作り方や資金繰りの方法など、幅広いテーマのセミナーを全国各地で開催しています。対面形式のセミナーだけでなく、オンラインで参加可能なウェビナーもあります。

日本政策金融公庫についてはこちらの記事でも解説しています。

国金の借り方とは?日本政策金融公庫「国金(旧称)」について解説いたします!国金は、国民生活金融公庫の略称で、かつて中小企業金融公庫などと並ぶ政府系金融機関の1つとして知られていました。しかし、現在では国金は存在...

中小企業支援センター

中小企業支援センターは、中小企業の課題解決に向けたサービスを提供する組織です。地域によって名称が異なりますが各都道府県にあり、開業支援事業の一環として、各地で起業セミナーや研修会を開催している場合があります。

雇用労働相談センター

雇用労働相談センターは、ベンチャー企業や海外からの進出企業などの労務管理をサポートする機関です。起業時や初めて人を雇うときなどに役立つ、雇用や労務管理などに関する無料セミナーを開催しています。東京の他、新潟、大阪、福岡、名古屋、仙台、広島にも雇用労働相談センターがあります。

各地の商工会議所

商工会議所は、市など一定地区内の商工業者によって構成される、公共性の高い経済団体です。各地域で起業セミナーを行っている他、創業・起業相談にも無料で対応しています。例えば、東京商工会議所では、ゼミ形式の創業支援セミナーや、業種やカテゴリー別に毎回テーマを設定した、創業テーマ別セミナーを実施しています。

日経ビジネススクール

日経ビジネススクールは、「グローバルにビジネスを推進し、社会に変革と活力をもたらす人材を育成すること」をミッションに掲げ、国内外のパートナーと提携した公開セミナーや企業研修プログラムを開講しています。経営、マーケティング、コミュニケーション、ビジネス法律などのテーマ別にセミナーが開催されています。

DREAM GATE(ドリームゲート)

DREAM GATE(ドリームゲート)は、日本最大級の起業・独立支援プラットフォームです。起業の専門家によるセミナーを多数開催しており、オンライン開催や対面型など、さまざまな開催方法から選べます。参加費がリーズナブルなものも多く、中には無料のセミナーもあります。

創業時の資金調達の方法

創業時には、必要な資金を確保するためのさまざまな資金調達方法を検討することが重要です。
まず、創業時におすすめしている金融機関ですが、「日本政策金融公庫」または、「信用保証協会(東京都の場合)」へのお申し込みになります。

  • 日本政策金融公庫とは、国が100%出資している政府系金融機関です。創業融資に積極的であり、民間の金融機関から融資を受けにくい中小企業や小規模事業者、これから起業・開業する方に向けた、さまざまな融資制度があることが特徴になります。
  • 信用保証協会とは、全国47都道府県と4市にあり、中小企業や小規模事業者の円滑な資金調達のために設立された公的機関です。銀行や信用金庫が窓口になり、信用保証協会が保証してくれるというイメージです。

その他に下記の方法で出資してもらう方法もあります。

 親・親戚・友人
 ベンチャーキャピタル
将来成長が見込めるベンチャー企業やスタートアップ企業の将来の成長を見込んで投資する組織のことです。資金を返済する必要はありませんが、企業が成長や上場したときに株式を売却することで資金を回収します。
 エンジェル投資家
将来成長が見込めるベンチャー企業やスタートアップ企業に出資する個人投資家のことです。投資したお金を企業から直接回収することはせず、将来そのベンチャー企業が株式上場した際の出資金のキャピタルゲインを得ることを目的としている場合が多いです。

自己資金についてはこちらの記事で詳しく紹介しています。

「自己資金ゼロで起業」は甘い!?創業融資のプロが解説!起業に必要なお金 { "@context": "http://schema.org", "@type": "WebPage", "m...
日本政策金融公庫の新規開業・スタートアップ支援資金は自己資金なしでも利用できる?2024年3月に、公庫の「新創業融資制度」が廃止となり、それにともない、4月より「新規開業・スタートアップ支援資金」が「新創業融資制度」...

まとめ

今回は、起業セミナーについて、スポットをあててご説明してきました。
「コマサポの創業サポートナビ」を運営する駒田会計事務所は、これから創業される方・創業5年以内の皆様に対して、創業時における資金調達のサポートを行っております。日本政策金融公庫の創業融資の支援を始め、多くの創業融資のサポート実績があります。

公庫の創業融資に関するお悩みを解決いたします。相談無料!お気軽にご相談くださいお電話でのお問い合わせはこちらメールでのお問い合わせはこちらLINEでのお問い合わせはこちら

日本政策金融公庫の創業融資に強い

常、公庫の創業融資が通る確率は1~2割とも言われていますが、駒田会計事務所では、通過率90%以上の実績でフルサポートいたします。

成功報酬型で安心。最短三週間のスピード対応!

成功報酬型なので、安心してご依頼ください。万が一、融資が通らな
かった場合には、成功報酬は発生しません。
公庫での面談がご不安の方には、 面談時の同席サポートもしております。

会社設立や税務会計もまとめてワンストップで提供いたします!

会社設立や 税理士顧問、許認可の申請など、ご要望に応じて創業時に必要なサービスをまとめて提供いたします。弊社は税理士・会計事務所であり、司法書士・社会保険労務士・弁護士・行政書士など、経験豊富なパートナーともに、ワンストップで対応いたします。 

創業のご相談はお任せください!

創業者の皆様は「必ずこの事業を成功させたい!」という熱い思いで、弊社に相談に来られます。このお気持ちに応えるため、私どもは、事業計画を初めて作成されるお客様でも、丁寧に一つ一つ確認しながら、一緒に事業計画書の作成や創業融資の申請をサポートいたします。

そして、お客様のビジネスが成功するために、創業融資、会社設立、経理、税務申告など、創業者に必要なサポートをさせていただいております。

まずは創業・起業のこと、融資に関することなどお気軽にご相談ください。お客様にとって最適なアドバイスをさせていただきます。

駒田会計事務所 【コマサポ】  代表
 公認会計士・税理士 認定支援機関
 駒田 裕次郎

 

創業融資に関連するお役立ち情報を読む