創業融資

夫婦で起業!資金調達方法まで紹介します!

起業を考えている方の中には、1人で起業したり、夫婦や親子で起業したり、人を雇って起業したりと様々なケースがあります。その中でも、夫婦での起業には、家族で過ごす時間が増やせるなどのメリットがある反面、収入がなくなるリスクが大きいなどデメリットもあります。

今回は夫婦での起業について、メリット・デメリットやおすすめの業種もご紹介します。
夫婦での起業に興味のある方、この記事を見て少しでも参考にしていただけますと幸いです。

弊社でも創業支援・開業サポートを行っておりますので、お気軽にお問い合わせください。

夫婦で起業するメリット

1.家族と過ごす時間が増える

夫婦で起業するとプライベートも仕事も共有することになるので、1日のほとんどを家族で過ごせます。
今の仕事のままでは、ほとんど家族と時間を共有することができず思い出も少ない……そんな悩みを持っている人は夫婦起業で解決されます。

もちろん1人と夫婦、どちらで起業する場合であっても会社員よりは時間の融通はききます。晩御飯は必ず家族ととる、休日はなるべく家族と過ごす、学校行事の日は休むというような働き方をすることも可能です。

さらに、夫婦で働くとプライベートの時間を家族一緒に過ごしやすくなるだけでなく、仕事の時間も一緒に過ごせます。
たとえば、仕事場に子供用のスペースを作り、子供の様子を見ながら仕事を進めている方もいます。

2.家事育児の分担がしやすい

夫婦で起業すると、家事育児の負担を片方に偏りすぎることなく分担しやすくなります。

なぜならお互いがどれくらいの仕事を持っているか、どれだけの家事育児をやっているかを理解できて、夫婦間での調整がしやすくなるからです。
また、子供の体調不良や学校行事があるときも、家族内であればあまり気を遣わずに予定を調整して対応しやすくなるでしょう。

一方、夫婦別々の会社で働いていたり、片方は会社員もう片方は家事育児という分担をしていると、お互いの負担が目に見えにくいので、相手に無理を言ってしまう可能性があります。
会社内でも、他の人には自分の子供は関係ないのに迷惑をかけにくいと思って遠慮してしまったり、理解が得られにくく普段の仕事がやりづらくなることもあります。

3.絆が強くなる

夫婦で起業すると、1つの目標に向かい苦難を共にすることで、夫婦の絆が深まるというメリットもあります。
さらに、起業して間もないうちは大変なことが多いでしょうが、経営が軌道に乗ると達成感や仕事の楽しさも夫婦で共有できます。

プライベートと仕事、どちらでも掛け替えのないパートナーになるでしょう。

4.「夫婦で」という差別化が図れる

夫婦で経営をしているケースは珍しいので、夫婦で起業、というだけで同業との差別化が図れます。

例えばカフェを経営する場合、「夫婦で経営してます!」と言われたほうがインパクトがありますよね。家庭的な落ち着きのある味や空間を楽しめるのかな?と想像しますし、微笑ましい気持ちにさせられると思います。夫婦で起業するならぜひ“夫婦”というワードを全面的に押し出してみましょう。

夫婦で起業するデメリット

1.リスクを分散できない

夫婦で一緒に起業をするとリスクが集中してしまいます。
事業が上手くいかなければ収入が0になったり、初期投資した分を回収しないまま倒産してしまったりする可能性もあります。

起業のリスクを少なくするためには、実績・ノウハウがすでにあるフランチャイズに加盟したり、経営が軌道に乗るまでの猶予期間をなるべく長くするために資金を多めに準備したりする必要があります。

一方、片方が会社勤めをしていれば、もう片方が起業して上手くいかなかったとしても、会社から1人分の給料は安定して入ってきます。

2.仕事とプライベートの境界があいまいに

夫婦で起業すると、仕事とプライベートの時間や場所の区切りがあいまいになりがちです。
プライベートの時間に仕事の話が多くなりすぎてしまうと、気が休まる時間が少なくなってしまいます。

プライベートの時間はしっかり休み、仕事の時間は集中して働きたい場合は、起業前にルールを決めておいた方がいいでしょう。

3.関係性が悪くなることも

夫婦で起業すると、仕事がきっかけで関係性が悪くなってしまうケースもあります。

起業初期は考えること・やることが多く疲れがたまりやすいだけでなく、早く経営を軌道に乗せないといけないというプレッシャーで神経が張り詰めてしまいがち。
そんなとき、気心が知れた夫婦だからこそ、ついつい相手に不満をもらしたり当たったりして、ケンカになってしまうこともあります。

1人の時間を作ったり、仕事の揉め事はプライベートの時間に持ち込まないなど、起業前にルールを作って関係性が悪くならないように工夫をしてみましょう。

夫婦で起業する方法は?

さて、ここまで夫婦で起業することのメリットとデメリットを紹介してきましたが、実際に夫婦で起業するにはどのような方法があるのでしょうか。3つのパターンをご紹介します。

どちらかが個人事業主になる

最もコンパクトに始めやすく、節税効果も得られるのが、どちらかが個人事業主として独立し、もう一方が雇用されて働く形です。

このパターンなら、会計帳簿が必要なのは個人事業主1人だけです。作業が1人分で済むため、2人で個人事業主になるよりも事務作業が少なくなるメリットがあります。個人事業主についてはこちらの記事でも説明しています。

個人事業主での起業とは?メリットデメリットを説明します!事業を立ち上げるときは、小規模からスタートするとリスクを抑えることができます。 「起業していきなり会社を設立するのはハードルが高い」と...

どちらも個人事業主になる

それぞれが別の事業をして、2人でそろってサービスを提供するような場合には、お互いが個人事業主になるというパターンもあります。

それぞれに事業を分けることで、夫婦共倒れするリスクを下げられるのがメリットです。ただし、確定申告の際はそれぞれが会計帳簿を作成する必要があるので、事務作業が面倒になるデメリットがあります。

会社を設立して役員や従業員になる

どちらかが会社を設立し、役員や従業員としてもう一方が働くという方法です。個人事業主よりも法人登記などの手続きが大変ですが、節税効果は高いので、売上が大きくなってきたら検討してみると良いでしょう。こちらの記事でも法人と個人事業主の違いなどを説明しています。

起業とは?法人・個人事業主・フリーランスの違いを説明いたします。現在、働き方の多様化が進む中で、起業へのハードルは徐々に下がっています。しかし、起業についてよくわからず、難しいものだと考えている方が多...

夫婦での起業におすすめの仕事

では、実際に夫婦で起業するとしたら、どのような仕事が適しているのでしょうか。ここではおすすめの仕事をご紹介します。

オンラインショップ・ECサイト

オンラインで商品を販売するビジネス。例えば、手作りのアクセサリー、アート、アパレル、日用品、食品などを販売します。

片方が商品開発・仕入れ、もう片方がマーケティングや顧客対応を担当することで効率よく運営できます。ECサイトの運営は、規模に応じてフレキシブルに拡大可能です。オンラインビジネスなど在宅で起業できる仕事についてはこちらの記事でも説明しています。

在宅で起業できる仕事!資金調達方法まで紹介します開業のハードルが下がり、在宅で起業や副業を始める人が増えています。在宅で起業を考えている方の中には、どのような職種が在宅で行いやすいのか...

カフェやレストランの経営

小規模なカフェやレストランの経営。おしゃれなカフェや特色のあるレストランは人気があります。

料理や接客、店舗管理など、お互いの役割分担がしやすい業種のため、夫婦での運営に向いています。片方が料理を担当し、もう片方が接客やマーケティング、店舗運営を行うと効率的です。飲食店の開業についてはこちらの記事でも説明しています。

https://www.sogyo-support.biz/blog/sougyo/start-up-capital/

飲食店の開業、立地選びのポイントを解説~店舗の場所を決めるには カフェ、ベーカリー、ドーナツショップなど、『自分の店を持つ』という夢を実現するためには、出店場所の選定が非常に重要です。「商品が...

結婚相談所

結婚相談所も夫婦の起業におすすめのビジネスです。実際の結婚経験を活かしたアドバイスができ、利用者側からしても成功例を間近に見られることは安心感を抱きます。
そして、利用者の性別に合わせて、男女の目線から助言できるのも大きな強みとなるはずです。

また、事務所を構えずに開業することも可能なため、多額な資金を掛けずにビジネスをスタートできます。

デジタルマーケティングやWeb制作

Webサイトの制作やデジタルマーケティングの支援を行うビジネス。SEO、SNSマーケティング、コンテンツ制作など。

片方がデザインやコーディング、もう片方がコンテンツの作成やマーケティングを担当することで、チームワークを活かせます。デジタルスキルがあると非常に有利です。IT起業についてはこちらの記事でも説明しています。

IT起業するには?メリット・デメリットなどを説明します!近年、IT起業は手軽に始められるビジネスの一つとなっています。特別な資格や高額な初期投資が必要ないため、副業や週末に始めることも可能です...

コンテンツ制作やYouTubeチャンネル運営

夫婦で一緒にYouTubeチャンネルやポッドキャスト、ブログなどを運営し、収益化を目指します。テーマは夫婦の日常や趣味、ライフスタイルなど。

夫婦の個性やキャラクターを活かしたコンテンツを作ることで、視聴者に親近感を持ってもらいやすくなります。役割分担も、片方が撮影・編集、もう片方が企画やSNS運営などに分けることができます。

フリーランスのコンサルティング

経営、IT、マーケティング、ライフコーチングなどの、お互いの専門知識や経験を活かして、企業や個人に向けてコンサルティングを提供します。夫婦で異なる専門分野を持っていると、より幅広いアドバイスを提供できるため、クライアントからの信頼を得やすい業種です。コンサルティングについてはこちらの記事でも説明しています。

コンサルタントとして起業するには?メリットや成功するポイントなどを説明します!コンサルタントとしての起業は、特別な資格や多くの初期費用が必要なく、副業や週末起業から手軽にスタートできるというメリットがあります。コン...

子供向け教室・オンライン教育

子ども向けに学習支援や趣味・スポーツの指導を行うビジネス。英会話教室、プログラミング教室、アート教室など。
一方が授業を担当し、もう片方が事務作業やオンライン教材の開発、集客を行うといった分担が可能です。夫婦に子どもがいる場合、より説得力が増します。こちらの記事では学習塾、個人指導塾の開業について説明しています。

学習塾、個人指導塾の開業「開業の流れから開業資金の調達まで」を紹介しますいまや、全国では約15~20%の小学生が中学受験を行い、東京都ではその割合が約30~40%に達しています。また、家庭教師を利用しながら大...

不動産投資・管理

不動産を購入し、賃貸運営やリノベーションを行うビジネス。夫婦で一緒に物件を管理したり、リノベーションを手がけたりすることができます。

片方が財務・法務を担当し、もう片方が物件の運営や管理を担当することで、安定した運営が可能です。不動産会社の起業についてはこちらの記事でも説明しています。

不動産開業について「開業の流れや開業時費用、資金調達まで」分かりやすく解説いたします!不動産業は他の業種のように在庫を抱える必要がないなどの理由から、未経験者でも比較的開業しやすい業種といわれています。 独立の際、自身が...
不動産会社を一人で起業することは可能?資金調達までを解説します不動産業は在庫を抱える必要がないなどの理由から、未経験者でも比較的開業しやすい業種といわれています。 独立の際、自身が宅建士(宅地建物...

ペット関連ビジネス

ペットシッター、ペット美容室、ペット用品の販売、ペットホテルなど、ペットを対象にしたビジネス。最近ではペットと一緒に楽しめるアクティビティや旅行プランも人気です。

ペットが好きな夫婦にとっては非常に魅力的なビジネスです。一方がペットの世話をし、もう片方が事務作業やマーケティングを担当するとスムーズです。ペット関連ビジネスについてはこちらの記事でも説明しています。

ペット関連ビジネスで起業するには?アイディアなどご紹介します!近年、犬猫をはじめとするペットを家族の一員として大切に扱う風潮が高まり、ペットビジネス市場の成長が続いています。 少子化の影響もあ...

フランチャイズへの加盟

上記のおすすめ業種の中では、フランチャイズ加盟で実現できる仕事も多くあります。

夫婦やカップルが加盟の条件となるフランチャイズチェーンなども存在するので、夫婦での起業にはフランチャイズ加盟という方法も検討するといいでしょう。フランチャイズでの起業についてはこちらの記事でも説明しています。

フランチャイズでの起業は成功しやすい?メリット・デメリットなど説明します! { "@context": "http://schema.org", "@type": "WebPage", "...

資金調達方法について

夫婦での起業に限った話ではないのですが、開業資金のための資金調達の方法には、以下のような方法があります。

  • 自己資金
    自身が所有する資産を利用する資金調達方法です。自己資金が多いと多くの融資を受けやすくなるというメリットもあります。自己資金の説明はこちらの記事で詳しく説明しています。
【税理士/公認会計士が解説】起業で必要な自己資金の目安はいくら?開業資金の平均値も解説 自己資金ゼロ円で起業ができれば、グッと起業のハードルは下がりますよね。実際に、創業融資の観点ではどうなのでしょう...
  • 親・親戚・友人に貸してもらう。
    公式な手続きや審査が不要なため、迅速に資金を調達できるほか、低金利または無利息で借りられることが多く、返済期間についても柔軟に設定できる場合が多いです。
  • 日本政策金融公庫等の金融機関から創業融資を受ける。
    日本政策金融公庫の融資についてはこちらの記事で詳しく説明しています。
国金の借り方とは?日本政策金融公庫「国金(旧称)」について解説いたします!国金は、国民生活金融公庫の略称で、かつて中小企業金融公庫などと並ぶ政府系金融機関の1つとして知られていました。しかし、現在では国金は存在...
  • ベンチャーキャピタル
    将来成長が見込めるベンチャー企業やスタートアップ企業の将来の成長を見込んで投資する組織のことです。資金を返済する必要はありませんが、企業が成長や上場したときに株式を売却することで資金を回収します。
  • エンジェル投資家
    将来成長が見込めるベンチャー企業やスタートアップ企業に出資する個人投資家のことです。投資したお金を企業から直接回収することはせず、将来そのベンチャー企業が株式上場した際の出資金のキャピタルゲインを得ることを目的としている場合が多いです。

このうち、自己資金で開業できればベストなのですが、必要となる資金を全額自己資金で用意できる方は少数だと思います。

また、人脈や家族の力を利用し、「他人からの出資」によって開業資金を賄える方もかなりの少数だと思います。

現実的には、日本政策金融公庫などの金融機関や信用金庫からの創業融資を検討することが多くなると思います。

それでは、具体的に融資を受ける方法について見ていきましょう。

融資先の例

下記は、創業や開業時に利用可能な融資先の例です。

【日本政策金融公庫】
創業・継承、設備投資、研究開発、海外展開など、様々な事業目的に合わせた融資制度がある機関です。特に創業時は積極的な感じが見受けられます。
詳しくは、こちらをご覧ください。

【保証協会付き融資】
信用保証協会(東京都の場合)が保証人となって金融機関から融資を受ける制度です。
詳しくは、こちらをご覧ください。

【日本政策金融公庫で飲食店の起業・開業(東京都)】
※諸条件はありますが、東京都飲食業生活衛生同業組合に加入することで、金利等の優遇を受けられる場合があります。

まとめ

今回は、「夫婦での起業」について、スポットをあててみてきました。今後、夫婦での起業はライフスタイルに合わせた柔軟な働き方が可能となり、特に共働き世帯の増加に伴い、需要が高まると予想されます。起業にあたっては、資金調達の方法として日本政策金融公庫の創業融資を活用することが有力な選択肢となります。

「コマサポの創業サポートナビ」を運営する駒田会計事務所は、これから創業される方・創業5年以内の皆様に対して、創業時における資金調達のサポートを行っております。日本政策金融公庫の創業融資の支援を始め、多くの創業融資のサポート実績があります。

公庫の創業融資に関するお悩みを解決いたします。相談無料!お気軽にご相談くださいお電話でのお問い合わせはこちらメールでのお問い合わせはこちらLINEでのお問い合わせはこちら

日本政策金融公庫の創業融資に強い

常、公庫の創業融資が通る確率は1~2割とも言われていますが、駒田会計事務所では、通過率90%以上の実績でフルサポートいたします。

成功報酬型で安心。最短三週間のスピード対応!

成功報酬型なので、安心してご依頼ください。万が一、融資が通らな
かった場合には、成功報酬は発生しません。
公庫での面談がご不安の方には、 面談時の同席サポートもしております。

会社設立や税務会計もまとめてワンストップで提供いたします!

会社設立や 税理士顧問、許認可の申請など、ご要望に応じて創業時に必要なサービスをまとめて提供いたします。弊社は税理士・会計事務所であり、司法書士・社会保険労務士・弁護士・行政書士など、経験豊富なパートナーともに、ワンストップで対応いたします。 

創業のご相談はお任せください!

創業者の皆様は「必ずこの事業を成功させたい!」という熱い思いで、弊社に相談に来られます。このお気持ちに応えるため、私どもは、事業計画を初めて作成されるお客様でも、丁寧に一つ一つ確認しながら、一緒に事業計画書の作成や創業融資の申請をサポートいたします。

そして、お客様のビジネスが成功するために、創業融資、会社設立、経理、税務申告など、創業者に必要なサポートをさせていただいております。

まずは創業・起業のこと、融資に関することなどお気軽にご相談ください。お客様にとって最適なアドバイスをさせていただきます。

駒田会計事務所 代表
 税理士・公認会計士 駒田裕次郎

※「コマサポの創業サポートナビ」は、駒田会計事務所の運営する、これから創業される方・創業5年以内の方向けた創業時の資金調達をサポートするための情報サイトです。

創業融資に関連するお役立ち情報を読む