現役のタクシードライバーの中には、将来的に個人タクシーとして独立を考えている方も多いでしょう。
個人タクシーは、自由な時間管理と収入の全てを自分のものにできる魅力的なビジネスですが、タクシー業界は競争が激しく、開業の際に不安を感じる方も少なくないかもしれません。しかし、しっかりとした準備と計画を立てることで、安全かつスムーズに開業を実現することができます。
今回は、「個人タクシーの開業方法」について、必要な条件や開業の流れ、資金調達方法など、開業に必要な情報を詳しく解説いたします。これから独立を目指す方々にとって、少しでも役立つ情報を提供できれば幸いです。
弊社でもサポートを行っておりますので、お気軽にお問い合わせください。
目次
法人タクシーとの違い
個人タクシー事業者になるには?
個人タクシー事業者になる方法は3つあります。
新規許可を取得する
この場合、各営業区域の「申請時期」「試験日」「処分時期」などを確認し、申請手続きを行います。
しかし、2002年に条件緩和が行われた影響で、現在では新規許可が出されない地域が増えてきており、限られた地域でしか新規許可を得ることができなくなくなっています。
譲渡譲受を受ける
個人タクシー事業者から免許を譲り受ける方法です。
事業を譲渡するタクシー事業者と譲り受ける者が契約を結び、その後、営業区域を管轄する地方運輸局に「譲渡譲受認可申請」を提出します。
新規許可がほとんど行われない現状では、個人タクシー事業者になる最も主流な方法となっています。
事業相続をする
個人タクシー事業を相続する方法もあります。
廃業を予定する人と、個人タクシー事業者が譲渡譲受契約を結び、営業権利にかかる費用を支払って譲り受ける流れです。
個人タクシー事業者になるための資格・条件
個人タクシー事業を申請するためには、いくつかの条件を満たす必要があります。
第二種運転免許
第二種運転免許を取得するためには、適性試験、学科試験、実技試験に合格する必要があります。また、普通自動車免許を取得した後、通算3年以上の運転経験がないと、第二種運転免許を取得できないので注意しましょう。
年齢制限・年齢別の条件
65歳未満であること。その他に年齢による条件も満たす必要があります。
1. 35歳未満の場合
タクシー業界で 10年以上勤務し、無事故無違反 であることが求められます。
2. 35~40歳未満の場合
以下のいずれかの条件を満たす必要があります。
- 申請する営業エリアで、自動車を運転する仕事を 10年以上 勤務しており、その期間に 無事故無違反 であること。ただし、旅客自動車(バスやタクシーなど)以外の車両を運転した期間は、実際の期間の 半分(50%) が勤務期間として計算されます。例えば、運送業で2年間働いた場合、1年分の経験としてカウントされます。
- タクシーやハイヤーを運転する仕事を 5年以上 勤務しており、そのうち 3年以上 継続して働いていること。
3. 40~65歳未満の場合
以下の条件のいずれかを満たす必要があります。
- 25年以内に 自動車を運転する仕事を 10年以上 勤務しており、その期間に 無事故無違反 であること。ただし、旅客自動車以外の車両を運転した場合、期間の半分が勤務期間として計算されます。
- 直近3年以内に 2年以上、タクシーまたはハイヤーの運転手として勤務していること。
他にも申請日以前5年間の法令尊守の状況や、資金計画の内容なども精査対象となります。
個人タクシーを運営するための資金要件
個人タクシーの開業に資金面での条件というのも定められています。
- 所要資金の見積りが適切で、資金計画が合理的かつ確実なものであること
- 所要資金の100%以上の自己資金が申請日以降常時確保されていること
所要資金内容
設備資金
原則として70万円以上あること。
ただし、70万円以下で所要の設備が整うことが明らかである場合は、この限りではありません。
車両をタクシー車両に変更する費用などです。
運転資金
原則として70万円以上あること。
自動車車庫に要する資金
新築・改築、購入または借入など、自動車車庫の確保に必要な資金。
保険料
- 自動車損害賠償保障法に定める自賠責保険料(保険期間12ヶ月以上)
- 平成17年国土交通省告示第503号で定める基準に適合する任意保険または共済に係る保険料の年額
個人タクシーの組合に加入する場合
個人タクシーの組合への加入は必須ではありませんが、実際には多くの個人タクシー開業者が加入しています。組合に加入するには200万円以上の資金が預金口座に入っていることが条件となっているため、開業前に十分な資金を準備しておくことが重要です。
- 無線配車:組合に加入していると、無線配車サービスを利用することができ、効率的にお客様を見つけることができます。
- 申請手続きのアドバイス:開業に必要な手続きや申請に関するアドバイスを受けることができ、スムーズに業務を始めることができます。
- チケットやクーポン:各種サービスチケットやクーポンを利用することで、業務を効率よく進めることができます。
- 健康診断の補助:健康診断費用の補助が受けられる場合があり、ドライバーとしての健康管理をサポートしてもらえます。
試験の合格が必要
個人タクシー事業者になるためには、資格や条件を満たすだけでなく、2つの試験を受けて合格する必要があります。
- 法令試験
タクシー運転業務に関する法令を理解し、遵守するための試験です。〇×方式で45問中41問正解で合格です。 - 地理試験
営業エリア内の地理や道路状況についての知識を問われる試験です。〇×方式で30問中27問正解で合格です。
申請日以前に10年以上タクシー・ハイヤー事業者に雇用され、運転する職業についており、申請日以前5年間無事故無違反の場合、地理試験が免除されます。
個人タクシーを運営するための資金要件
個人タクシーを開業するための資金は、以下の通りです:
- 車両購入費:300万円~500万円
- 設備資金:70万円
- 運転資金:70万円
- 車庫代:10万円
- 自賠責保険料および任意保険料:20万円
合計:470万円~670万円
もしすでに車両を所有している場合、車両購入費は不要です。また、車両を中古車にするなど工夫すれば、初期費用を抑えることが可能です。
開業する時の資金調達方法について
個人タクシーを開業する際の資金調達方法について紹介します。個人タクシー開業時の資金調達方法に限った話ではないのですが、開業資金のための資金調達の方法には、以下のような方法があります。
自己資金
自身が所有する資産を利用する資金調達方法です。自己資金が多いと多くの融資を受けやすくなるというメリットもあります。

親・親戚・友人に貸してもらう。
公式な手続きや審査が不要なため、迅速に資金を調達できるほか、低金利または無利息で借りられることが多く、返済期間についても柔軟に設定できる場合が多いです。
日本政策金融公庫等の金融機関から創業融資を受ける。
日本政策金融公庫の融資についてはこちらの記事で詳しく説明しています。

ベンチャーキャピタル
将来成長が見込めるベンチャー企業やスタートアップ企業の将来の成長を見込んで投資する組織のことです。資金を返済する必要はありませんが、企業が成長や上場したときに株式を売却することで資金を回収します。
エンジェル投資家
将来成長が見込めるベンチャー企業やスタートアップ企業に出資する個人投資家のことです。投資したお金を企業から直接回収することはせず、将来そのベンチャー企業が株式上場した際の出資金のキャピタルゲインを得ることを目的としている場合が多いです。
このうち、自己資金で開業できればベストなのですが、必要となる資金を全額自己資金で用意できる方は少数だと思います。
また、人脈や家族の力を利用し、「他人からの出資」によって開業資金を賄える方もかなりの少数だと思います。
現実的には、日本政策金融公庫などの金融機関や信用金庫からの創業融資を検討することが多くなると思います。
それでは、具体的に融資を受ける方法について見ていきましょう。
融資先の例
下記は、創業や開業時に利用可能な融資先の例です。
【日本政策金融公庫】
創業、継承、設備投資、研究開発、海外展開など、様々な事業目的に合わせた融資制度がある機関です。特に創業時は積極的な感じが見受けられます。
【保証協会付き融資】
信用保証協会が保証人となって金融機関から融資を受ける制度です。
まとめ
今回は、「個人タクシーの開業」について、スポットをあててみてきました。
個人タクシーの開業は、自分のペースで働きながら収入を得られる魅力的な選択肢です。ただし、タクシー業界は競争が激しいため、確実な準備と戦略が欠かせません。需要の多いエリアやターゲット層を把握し、サービスの差別化を図ることで、安定した経営が期待できます。また、今後は高齢化社会や観光業の発展により、地域密着型のタクシーサービスや訪日外国人向けのサービスの需要が増加することが予想されます。
開業資金の調達に関しては、日本政策金融公庫の創業資金制度を利用することで、初期費用の負担を軽減できます。無担保・無保証人でも融資が受けられる可能性があるため、ぜひ活用を検討なさってはいかがでしょうか。
「コマサポの創業サポートナビ」を運営する駒田会計事務所は、これから創業される方・創業5年以内の皆様に対して、創業時における資金調達のサポートを行っております。日本政策金融公庫の創業融資の支援を始め、多くの創業融資のサポート実績があります。
日本政策金融公庫の創業融資に強い
常、公庫の創業融資が通る確率は1~2割とも言われていますが、駒田会計事務所では、通過率90%以上の実績でフルサポートいたします。
成功報酬型で安心。最短三週間のスピード対応!
成功報酬型なので、安心してご依頼ください。万が一、融資が通らなかった場合には、成功報酬は発生しません。
公庫での面談がご不安の方には、 面談時の同席サポートもしております。
会社設立や税務会計もまとめてワンストップで提供いたします!
会社設立や 税理士顧問、許認可の申請など、ご要望に応じて創業時に必要なサービスをまとめて提供いたします。弊社は税理士・会計事務所であり、司法書士・社会保険労務士・弁護士・行政書士など、経験豊富なパートナーともに、ワンストップで対応いたします。
創業者の皆様は「必ずこの事業を成功させたい!」という熱い思いで、弊社に相談に来られます。このお気持ちに応えるため、私どもは、事業計画を初めて作成されるお客様でも、丁寧に一つ一つ確認しながら、一緒に事業計画書の作成や創業融資の申請をサポートいたします。
そして、お客様のビジネスが成功するために、創業融資、会社設立、経理、税務申告など、創業者に必要なサポートをさせていただいております。
まずは創業・起業のこと、融資に関することなどお気軽にご相談ください。お客様にとって最適なアドバイスをさせていただきます。
駒田会計事務所 代表
税理士・公認会計士 駒田裕次郎
※「コマサポの創業サポートナビ」は、駒田会計事務所の運営する、これから創業される方・創業5年以内の方向けた創業時の資金調達をサポートするための情報サイトです。