・多様な融資先の特徴
・個人事業主の創業時には日本政策金融公庫の融資がおすすめ
・経験豊富な融資の専門家を選ぼう
・融資に失敗しないためにできること
個人事業主として開業・起業を考えている方にとって、資金調達は最初の大きなハードルです。自己資金だけでは不十分なケースが多く、適切な融資を受けることが事業の成功を左右するといっても過言ではないでしょう。
しかし、融資の種類や申請方法は多岐にわたり、どの金融機関を選べばよいのか迷うこともあると思います。本記事では、それぞれの融資機関ごとの特徴を解説し、最適な融資を選ぶためのポイントをご紹介します。

監修: 駒田 裕次郎(こまだ ゆうじろう)
駒田会計事務所 【コマサポ】代表
【来歴】大手監査法人の経験を活かし、創業支援・補助金支援を中心とする「駒田会計事務所」を東京・渋谷に設立。資金調達や事業計画の作成、税務や経営相談まで顧客に寄り添うきめ細やかなサポートを提供。
【実績】創業融資・補助金の支援実績は、累計3,000件以上(2025年1月末現在)
【所有資格】公認会計士・税理士・認定支援機関
「一人ひとりの起業家の成功を願い、日本の未来を明るくする」をモットーに、日々奔走。
開業時に適切な融資を受けることは、事業の安定したスタートに欠かせません。弊社では、創業融資のサポートを専門に行い、資金調達の成功率を高めるお手伝いをしています。融資申請のポイントや必要書類の準備について、ぜひご相談ください。
融資先とメリットデメリット一覧表
一口に融資といっても、その種類は多岐にわたります。それぞれの融資機関には異なる特徴があり、事業規模などに応じた最適な選択が求められます。ここでは、代表的な融資先の種類について解説します。
総合評価 | 融資額 | 詳細 | 手数料 | 詳細 | 申請の手間 | 詳細 | |
日本政策金融公庫 | ◎ | 多い | 新規開業・スタートアップ支援資金は最大 7200万 | 少ない | 無担保・無保証、低金利 | 普通 | 面談があるため準備が肝要 |
地方自治体 | 〇 | 少ない | 自治体による | 普通 | 比較的低金利 | 普通 | 自治体による |
地方銀行 | △ | 少ない | 追加資金調達が必要となることも | 普通 | メガバンクよりは高金利 | 多い | 融資の審査が慎重 |
都市銀行(メガバンク) | △ | 多い | 実績がないと難しい | 少ない | 比較的低金利 | 普通 | 実績がないと難しい |
信用金庫・信用組合 | △ | 少ない | 追加資金調達が必要となることも | 普通 | メガバンクよりは高金利 | 普通 | 自治体による |
日本政策金融公庫
政府が100%出資する金融機関 で、創業時の資金調達において最も利用される融資機関の一つです。特に、自己資金が少ない起業家や、信用力がまだ十分でない事業者に対しても積極的に融資を行っています。
主な特徴
- 女性・若者・シニア起業家支援関連 など、多様な融資プログラムが用意されている
- 無担保・無保証人での融資が可能 (要件を満たせば、日本政策金融公庫の保証のみで借りられる)
- 比較的 低金利 で利用できる
- 起業時の 面談が必須 となるため、事業計画の準備が重要
特に「新規開業・スタートアップ支援資金」は、無担保・無保証人でも申し込めるため、創業時の強い味方となります。日本政策金融公庫に強いコマサポについてはこちらをご覧ください。
創業融資は日本政策金融公庫がおすすめ!
地方自治体
地方自治体も、起業支援の一環として制度融資 を提供しています。制度融資は、地方自治体・信用保証協会・金融機関が一体となって提供する融資制度です。各自治体が定めた要件を満たせば、低金利での融資 を受けることが可能です。
主な特徴
- 金利が低めに設定 されている
- 自治体によっては補助金や助成金と組み合わせて利用可能
ただし、地方自治体の融資制度は、各地域によって条件や内容が異なるため、事前に自治体の公式サイトや商工会議所に相談 することが重要です。
地方銀行
地方銀行は、地域の中小企業を支援する目的で、起業家向けの融資プランを用意しています。地元密着型の金融機関のため、地域経済の発展を目的とした支援 を受けられる可能性があります。
主な特徴
- 地元企業への支援に積極的 で、柔軟な融資対応が期待できる
- 地域の特性に合った事業計画であれば、融資審査に通りやすい
- 信用保証協会の保証を活用した融資 が多い
ただし、全国展開している銀行と比べて融資の規模は小さく、起業後の成長資金としては追加の資金調達が必要になる可能性 があります。
地方銀行は都市銀行よりも初回の融資に対応しやすい傾向がありますが、基本的に保証協会付き融資を提案されるでしょう。これは信用保証協会が保証を行い、返済不能時に立て替え払いをする仕組みで、金融機関のリスクを軽減します。一方、保証なしのプロパー融資は金融機関が全額リスクを負うため、審査が厳しく、一定の事業実績がないと利用は難しくなります。
都市銀行(メガバンク)
三菱UFJ銀行、三井住友銀行、みずほ銀行などのメガバンク も事業者向けの融資を行っています。ただし、創業時の融資を受けるハードルは地方銀行や日本政策金融公庫よりも高め です。
主な特徴
- 融資額が大きい ため、将来的な事業拡大を視野に入れている企業向け
- 審査基準が厳しい ため、創業時よりも実績のある企業が対象 となりやすい
- 大企業向けの融資が中心 で、起業家向けのプランは少ない
創業直後よりも、事業が軌道に乗った後の追加融資や運転資金調達 に適した融資先と言えます。
信用金庫・信用組合
信用金庫や信用組合は、地域密着型の金融機関であり、地域の中小企業や個人事業主への融資に力を入れています。
主な特徴
- 会員制の金融機関 であり、地元の事業者であることが条件となる
- 小規模事業者向けの融資が豊富
- 融資審査が比較的柔軟 で、起業家の状況に応じた対応をしてくれる
ただし、信用金庫や信用組合は地域ごとに融資の条件が異なる ため、事前に相談して詳細を確認することが大切です。
例外:クラウドファンディング
通常の融資とは異なりますが、資金調達の手段として クラウドファンディング も注目されています。クラウドファンディングは、不特定多数の人から少額ずつ資金を集める方法 で、銀行融資とは異なるメリットがあります。
主な特徴
- 担保や保証人が不要 で資金調達が可能
- 商品やサービスの宣伝効果 も期待できる
- 融資ではないため、返済の必要がない (リターン型の場合)
ただし、目標金額に到達しない場合は資金を受け取れない『オール・オア・ナッシング型』 の仕組みが多いため、成功するためのマーケティング戦略が重要になります。
融資の選び方(起業時)
起業時の資金調達は、どの融資先を選ぶかによって、資金調達の難易度や金利、返済条件が大きく変わるため、慎重に検討する必要があります。ここでは、個人事業主の開業資金として最も利用される「日本政策金融公庫」の融資制度 について詳しく解説し、さらに融資を成功させるために役立つ「専門家の選び方」についても紹介します。
個人事業主以外でも、新規に法人(新設法人)を設立をして開業・起業を考えている場合も共通しますので、ぜひ参考にしてみてください。
個人事業主の開業資金なら日本政策金融公庫
日本政策金融公庫が創業時の資金調達を支援するための融資制度を提供しています。特に、自己資金が少ない個人事業主や中小企業が融資を受けやすい 仕組みになっています。
代表的な融資制度として「新規開業・スタートアップ支援資金」があり、以下のような優遇制度が設けられています。
新規開業・スタートアップ支援資金
新規開業・スタートアップ支援資金 は、これから事業を始める人や事業開始からおおむね7年以内の個人事業主・法人 を対象とした融資制度です。
- 融資額の上限:7,200万円(うち運転資金は4,800万円まで)
- 返済期間:設備資金は20年以内、運転資金は7年以内
- 金利:通常1~2%台(変動あり)
さらに、特定の条件を満たす場合、金利の優遇や返済期間の優遇が受けられます。
資金種類 | 優遇内容 | メリット | 注意点 |
---|---|---|---|
新規開業・スタートアップ支援資金 (女性・若者・シニア起業家支援) | 優遇金利 | ・通常より低金利で借りられる ・ 比較的審査に通りやすい | ・申請時に年齢条件を満たす必要がある ・事業計画書の作成が重要 |
新規開業・スタートアップ支援資金 (再挑戦支援) | 返済期間の優遇 | ・返済期間が長く、月々の負担が軽減 ・事業再挑戦者としての実績が加味される | ・以前の事業失敗の理由を明確にする必要がある ・信用情報の確認が重要 |
新規開業・スタートアップ支援資金 (中小企業経営力強化関連) | 優遇金利 | ・通常より低金利で借りられる ・経営支援を受けながら資金調達できる | ・専門家(税理士や中小企業診断士)の支援が必要 ・経営力強化の計画書作成が必要 |
融資の専門家(税理士や中小企業診断士)の選び方
起業時の融資申請は、事業計画書の作成や財務状況の整理が重要 です。そのため、融資の専門家(税理士・中小企業診断士) に相談することで、融資の成功率を高めることができます。専門家の選び方のポイントを確認しましょう。
融資の専門家を選ぶポイント
- 融資支援の実績があるか確認する
- 過去にどのくらいの融資案件をサポートしてきたかを確認しましょう。
- 日本政策金融公庫の融資に詳しいか
- 日本政策金融公庫の融資制度に詳しい専門家の方が、より適切なアドバイスを行うことができます。
- 成功事例を聞いてみる
- 具体的な成功事例を紹介できる専門家は、信頼できる可能性が高いでしょう。
融資に失敗しないコツとは?
では、融資に失敗しないためのコツとはなんでしょうか。融資申請の際、よくある失敗例を知っておくことで、事前に対策を講じることができます。

信用情報を確認しよう
過去のクレジットカードやローンの延滞などがあると、融資審査に影響を与えることがあります。
- 信用情報を事前に確認 し、問題がある場合は改善策を講じる
- 過去の延滞履歴がある場合、最低でも半年間はクレジット利用を適正に管理する
自己資金が0円ではない
自己資金が全くないと、「事業に対する本気度が低い」と判断され、融資が難しくなります。
- 最低でも融資額の1/10程度の自己資金 を準備する
- 事業計画書で、自己資金の使い道を明確に説明する
書類の書き方
事業計画書や資金繰り表が不十分だと、審査では不利になります。返済シミュレーションなどを利用して、しっかり計画を立てましょう。
日本政策金融公庫 事業資金用返済シミュレーション
- 専門家に相談しながら書類を作成する
- 事業の収益見込みやリスク管理をしっかり記載する

面接対策をしよう
日本政策金融公庫の融資では面談が必須 です。準備不足で面談に臨むと、融資審査に落ちてしまう可能性が高くなります。
- 事業の目的や将来のビジョンを明確に伝えられるように準備する
- 質問される内容を事前に想定し、練習する
【コマサポ】での融資代行サポートについて
これまで融資の種類や選び方について見てきました。こちらでは、弊社の融資代行サポート【コマサポ】についてご紹介します。
申請書類の作成をサポート
申請時は必要書類が細かく、正確に書かれているかという点も重要です。特に創業計画書は重要種類の一つです。コマサポでは事業計画などの申請書類の作成を、経験豊富な弊社スタッフが親身にサポートいたします。
面接対策で安心
創業融資は事業の実績がないため、審査の際に参考にすべきものは書類と面談しかありません。審査において重要な面談についても、コマサポで対策をサポートしています。
開業・起業後もサポート
コマサポは 税理士・会計事務所であり、その他にも司法書士・社会保険労務士・弁護士・行政書士など、経験豊富なパートナーがおりますので、開業・起業後も事業をワンストップでサポートすることができます。
【コマサポ】のサポートで融資調達に成功した例
こちらでは、飲食店経営のための融資調達に成功した方の体験談をご紹介します。
飲食店経営 代表取締役社長 K.A様
ずっと飲食店を開業したいと思っていたところ、ちょうど良い物件が見つかりました。公庫で 創業計画書をもらいましたが、書き方が今イチわからず、途方に暮れていたところ、【コマサポ】の サイトを見つけ、無料相談に申し込んでみました。
無料相談でわかったことは、
- 融資は一発勝負であり、やり直しがきかないこと。
- 物件を確保しつつ、融資の申込みを行うことが十分に可能であること。
- 自己資金が少なめでも、経験をアピールできればうまく乗り切れる可能性があること。
- 金利0%台で、最短2~3週間での融資が可能であること。
また、融資は書類審査のほか、面接も非常に大切だということがわかりました。
【コマサポ】さんでは、公庫での面談対策もしっかりとやっていただけ、 お蔭様で無事に面接を乗り切ることができました。 面談同行サポートも非常に心強かったです。 日本政策公庫の創業融資を受けた後、信用金庫で保証協会付き融資も 同時に受けることができたので、十分な資金を確保して お店を開業することができました。
【コマサポ】さんは成功報酬型でしたので、 自己資金の少ない私には大変助かりました。
今後は経理や確定申告もお願いしようと思ってます。
まとめ
起業時の融資は、事前の準備が成功のカギを握ります。日本政策金融公庫の新規開業・スタートアップ支援資金 は、低金利・無担保で利用できるため、多くの起業家にとって有力な選択肢です。また、専門家のサポートを活用し、融資の失敗要因を避けることで、資金調達の成功率を高めましょう。
「コマサポの創業サポートナビ」を運営する駒田会計事務所は、これから創業される方・創業5年以内の皆様に対して、創業時における資金調達のサポートを行っております。日本政策金融公庫の創業融資の支援を始め、多くの創業融資のサポート実績があります。
日本政策金融公庫の創業融資に強い
通常、公庫の創業融資が通る確率は1~2割とも言われていますが、駒田会計事務所では、通過率90%以上の実績でフルサポートいたします。
成功報酬型で安心。最短三週間のスピード対応!
成功報酬型なので、安心してご依頼ください。万が一、融資が通らなかった場合には、成功報酬は発生しません。
公庫での面談がご不安の方には、 面談時の同席サポートもしております。
会社設立や税務会計もまとめてワンストップで提供いたします!
会社設立や 税理士顧問、許認可の申請など、ご要望に応じて創業時に必要なサービスをまとめて提供いたします。弊社は税理士・会計事務所であり、司法書士・社会保険労務士・弁護士・行政書士など、経験豊富なパートナーともに、ワンストップで対応いたします。
創業者の皆様は「必ずこの事業を成功させたい!」という熱い思いで、弊社に相談に来られます。このお気持ちに応えるため、私どもは、事業計画を初めて作成されるお客様でも、丁寧に一つ一つ確認しながら、一緒に事業計画書の作成や創業融資の申請をサポートいたします。
そして、お客様のビジネスが成功するために、創業融資、会社設立、経理、税務申告など、創業者に必要なサポートをさせていただいております。

まずは創業・起業のこと、融資に関することなどお気軽にご相談ください。お客様にとって最適なアドバイスをさせていただきます。
駒田会計事務所【コマサポ】 代表 駒田裕次郎 税理士・公認会計士