開業・起業

開業時の集客方法を解説!知っておくべき効果的な集客方法とは?

この記事で分かること

開業時の集客方法について考えておきたいポイントについて

  • ターゲット
  • 価値の提供
  • 費用対効果
  • 時間的な費用対効果
  • 複数の集客方法を同時に実施可能か

オフラインの方法の集客方法は、チラシ、セミナー、看板など

オンラインの方法の集客方法はホームページ、SNS、Web広告など

集客方法のポイント

開業時の集客方法は、事業成功のために非常に重要な要素です。
適切な集客方法を選ぶことで、ターゲットとなる顧客層に効果的にアプローチし、事業を軌道に乗せることができます。
今回は、効果的に集客したい方に向けて、集客方法のポイントと集客方法を紹介し、それぞれの特徴やコストについて解説します

監修:駒田 裕次郎
駒田会計事務所【コマサポ】代表

【来歴】大手監査法人の経験を活かし、創業支援・補助金サポートを中心とする「駒田会計事務所」を東京・渋谷に設立。資金調達や事業計画の作成、税務や経営相談まで顧客に寄り添うきめ細やかなサポートを提供。
【実績】創業融資・補助金の支援実績は、累計3,000件以上(2025年1月末現在)
【所有資格】公認会計士・税理士・認定支援機関
「一人ひとりの起業家の成功を願い、日本の未来を明るくする」をモットーに、日々奔走。

目次

開業を検討しているが集客がうまくいくか不安、または開業したものの集客が思ったよりうまくいかないと悩んでいる方は少なくありません。
集客の方法を理解し、お店に合った効果的な集客方法を考えることが大切です。
また、どの業種の開業でも資金調達は大きな課題の一つです。自己資金や融資などの選択肢をしっかり理解することが重要です。
コマサポでは資金調達のサポートを行っていますので、お気軽にご相談ください。

 

開業時の集客方法について考えておきたいポイント

そもそも、事業のターゲットは誰なのか

開業時に集客方法を考える際、まず最初に欠かせないのは「ターゲットが誰か」を明確にすることです。ターゲットを具体的に定めることで、効果的な集客方法やマーケティング戦略を練ることができ、より確実な成果を得ることができます。

ターゲットはどこにいるのか|地域別

ターゲットがどこにいるのかを正確に把握することで、効率的な集客方法が分かってきます。店舗型の事業とネットショップなどの無店舗型の事業では、ターゲットの地域別設定に違いがあります。それぞれの特性を理解し、最適なアプローチを選ぶことが重要です。

近隣の人向け
店舗型事業においては、基本的なターゲットは「近隣の人」です。飲食店や美容室、日用品を扱う小売店などは、周辺地域に住む人々を主な顧客としています。このため、立地が非常に重要で、ターゲットとなる層が日常的に訪れやすい場所を選ぶことが重要です。

飲食店の開業、立地選びのポイントを解説~店舗の場所を決めるには カフェ、ベーカリー、ドーナツショップなど、『自分の店を持つ』という夢を実現するためには、出店場所の選定が非常に重要です。「商品が...

国内の人向け
事業の規模を国内に広げる場合、ターゲットは「国内の人々」となります。国内に特化したサービスや商品のオンラインビジネスも同じターゲットです。国内市場に特化することで、消費者のニーズに合わせた戦略を立てやすく、より効果的な集客が可能となります。

海外の人向け
ネット通販など無店舗型の事業の場合、ターゲットを「海外の人々」に設定することができます。インターネットを通じて、地理的な制約なく商品やサービスを提供できるため、世界中の市場をターゲットにすることが可能です。

ターゲットはどんな属性の人なのか|属性別

ターゲットを「性別」「年齢」「職業」などの属性で分類し、それぞれのグループに合わせたアプローチを行うことで、より効率的に商品やサービスの魅力を伝えることができます。

主婦向け
主婦層は、家事や育児、家庭の生活全般に関する商品やサービスに強い関心を持っています。

サラリーマン向け
サラリーマン層は、仕事やキャリアアップに関連する商品、サービスに加えて、プライベートの充実を求める傾向があります。


学生向け
学生層は、学業や友人との交流、流行に敏感です。

このように、ターゲットの人的な面に基づいて設定を行うことで、より効果的にアプローチすることができます。

ターゲットはどんなライフスタイルなのか、あるいはどんな志向を持っているのか

ターゲットのライフスタイルや志向を考慮することは、ターゲットを考える際に重要です。主婦であっても「高価格志向」の方もいれば「低価格志向」の方もいるため、属性だけでなくより細分化してアプローチすることが求められます。

高級志向
高級志向のターゲットは、価格よりも価値、ステータスを重視する傾向があります。この層に対しては、他にはない独自性やエクスクルーシブな要素をアピールすることで、集客力を高めることができます。

アウトドア志向
アウトドア志向のターゲットには、耐久性や機能性をアピールすることに加え、商品のデザイン性やアウトドアシーンでの活用シーンを紹介することで、集客が期待できます。

健康志向
身体や心の健康を維持・改善することに積極的です。健康的なライフスタイルをサポートする商品やサービスに強い関心を持つ層です。健康の維持や改善に役立つ商品やサービスの具体的な効果や利点を強調することが集客に繋がります。

エコ志向
環境に配慮したライフスタイルを選び、サステナビリティを重視します。エコロジーやサステナビリティを重視する価値観に訴えかけることで、集客力を高めることができます。

ターゲットに対してどんな価値を提供するのか

ターゲットに対してどんな価値を提供するのかを明確にすることは、集客やマーケティングにおいて非常に重要です。提供する「モノ」や「サービス」がどのようなものなのか、そしてそれがなぜターゲットにとって価値があるのかをしっかり把握することで、効果的なアプローチが可能になります。

集客方法の費用対効果がいいか

集客方法の費用対効果を見極めることは、特に開業時にはとても重要です。効果のある集客方法が必ずしも高額とは限らず、限られた予算の中でも工夫次第で大きな成果を上げることは可能です。

限られた予算の中で集客できる方法の例
  • SNS:低コストで始められ、拡散力も高いため費用対効果は抜群です。
  • Googleマイビジネスへの登録:無料で登録することが可能で、検索時にお店の情報をしっかり伝えることができます。
  • チラシやポスティング:地域密着型の店舗に効果的で、デザインや配布エリアを工夫することで、費用を抑えつつも確実に近隣のターゲットに情報を届けることができます。

このように、コストをかけずに効果のある集客方法を選び、ターゲットに合った戦略を取ることで、無駄な出費を抑えつつしっかり集客することができます。大切なのは、費用と効果のバランスを見極めながら、柔軟に施策を選んでいくことです。

時間的な費用対効果がいいか

時間的な費用対効果を考えることも、開業時にはとても大切です。お金と同じかそれ以上に時間は貴重で、本業が疎かになってしまっては本末転倒になるからです。だからこそ、運用の手間を抑えつつ、効果をしっかり出せる集客方法を選ぶ必要があります。

限られた時間の中で集客できる方法の例
  • 口コミや紹介制度:紹介特典をつけておくことで、既存顧客が自発的に宣伝してくれるようになり、自分の手間をかけずに集客できるのが強みです。
  • LINE公式アカウント:一度登録してくれたお客さんに対して効率よく情報発信できます。予約のリマインドやクーポンの配信なども自動化でき、手間を最小限に抑えつつ関係性を維持できます。

このように、少ない時間でも最大限の効果を出せる方法を選ぶことが重要です。本業に集中しつつ、無理なく継続できる集客方法をしっかり選びましょう。

複数の集客方法を同時に実施できるか

複数の集客方法を同時に実施できるかも、開業時にはしっかり考えておきたいポイントです。運用できるキャパの範囲内であれば、一つでも多くの集客方法を試してみるのがいいでしょう。実際にどの方法がターゲットに響くかは、やってみなければわかりません。
ただし、開業時はやることが多いので、最初は少数の施策を重点的にやりつつ、少しずつ広げていくのがおすすめ。

おすすめの集客方法

オフライン
方法総合評価費用対効果時間対効果費用目安
チラシ★★★★☆片面デザイン:10,000円~15,000円
両面デザイン:40,000円~60,000円
新聞折込★★★☆☆約3円~8円/部
ポスティング★★★★☆2~8円/部
ダイレクトメール(DM)★★★☆☆ハガキ:80円~100円
A4ハガキ:122円~235円
セミナー・イベント開催★★★★★限定特典などの費用
紹介★★★★☆紹介者への特典などの費用
看板★★★☆☆袖看板:~20万円
スタンド看板:~10万円
知人や友人への連絡★★★★★無料

 

オンライン
方法総合評価費用対効果時間対効果費用目安
SNS(Instagram, Facebook, Twitter)★★★★☆無料~月額30万円
ホームページ・SEO★★★☆☆0円~30万円(自作)
Googleマイビジネス★★★★☆無料
Web広告★★★☆☆1~50円/1視聴
10万~数100万円/1記事
PPC広告★★★☆☆10円~2,000円/クリック
インフルエンサーマーケティング★★☆☆☆70~100万程度
ポータルサイト(食べログ、SUUMO)★★☆☆☆問い合わせ要
プレスリリース★☆☆☆☆大手企業が取り上げられることが多い

オフラインの方法

チラシ・ポスティング・新聞折込み・DM

チラシ
チラシデザイン制作の料金は、片面・両面のデザイン、サイズ(例:A4、A5、B4など)、デザインの複雑さ、依頼先(フリーランス、デザイン会社、または印刷会社)によって大きく異なります。
片面デザインの費用相場は、フリーランスへの依頼で10,000円~15,000円程度デザイン会社への依頼で40,000円~60,000円程度が一般的です。これらの費用に加えて、印刷費や紙の種類、枚数によっても総額が変わるため、全体的な予算を事前に確認することが重要です。
また、チラシを自分で作成することで、デザイン費用を大幅に抑えることができます
オンラインのデザインツールやテンプレートを活用すれば、デザインスキルがなくても比較的簡単にチラシを作成できるため、コストを最小限に抑えることができます。ただし、デザインの質が重要な場合は、専門家に依頼する方が効果的なこともあります。

新聞折込
新聞折込の料金は、エリアやチラシのサイズ、厚さによって異なります。A4~B4サイズであれば、約3円前後で印刷可能で、比較的低コストと言えます。変形チラシや冊子タイプの折込の場合、料金は上がりますが、少ない枚数でも単価が割増しされることはありません。新聞折込はほぼ確実に新聞と一緒に家の中まで持ち込んでもらえます。チラシを一切見ない人もいるかもしれませんし、他のチラシに紛れてそのまま捨てられることもありますが、一方でチラシを目当てに新聞を取っている人もいます。

ポスティング
ポスティングの料金は3~8円前後ですが、地域やポスティング会社によって異なり、2~5円前後で提供されることもあります。これにより、新聞折込とほぼ同じ価格で実施できる場合もあります。ただし、試供品などを添付する場合は、単価がさらに上がります。また、他社のチラシと一緒に配布する「併配」を条件にすることで、価格を抑えている業者もあります。
ポスティングの場合、重要な郵便物と一緒にポストに入ることが多いため、選別して家まで持ち帰り、その中で目に留まる可能性があります。帰宅後に「チラシの内容を確認せずに捨てる」人もいるかもしれませんが、選別の段階で興味を持った人に届く可能性が高いため、反響率は比較的良いと言えるでしょう

ダイレクトメール(DM)
DM印刷の費用相場は、用紙サイズ、加工方法、発送部数によって大きく変動します。発送部数が多いほど単価が下がる傾向がありますが、小規模な配布の場合は逆に単価が高くなることもあります。予算に合わせて印刷方法や発送方法を選ぶことが重要です。

DM印刷の費用相場
部数ハガキA4ハガキ
100部80円~100円122円~235円
2,000部63円~71円73円~125円
5,000部58円~68円70円~115円
10,000部57円~67円67円~108円
50,000部48円~61円65円~81円

 

セミナー・イベント開催

集客を目的としたセミナーやイベントでは、参加費を無料にすることが一般的です。
さらに参加者に対して何らかのインセンティブを提供する(例:限定特典や割引券、次回の参加を促す特典など)ことが重要です。

紹介

既存の顧客や関係者に新規顧客を紹介してもらう方法です。
紹介を促すためには、紹介者に対してインセンティブを提供することが一般的です。

紹介方法の例
  • 紹介特典の提供:紹介者には次回購入時の割引や無料サービスを提供することで、紹介意欲を高める。
  • 紹介の簡便化:既存顧客が簡単に紹介できるように、紹介フォームやリンクを用意したり、紹介しやすいタイミングを提供する。
  • 感謝の意を示す: 紹介者には感謝のメッセージや特別なギフトを送ることで、長期的な関係を築く。

看板

看板は一度設置すればメンテナンスコストが比較的低く、長期間にわたって不特定多数の人々にアプローチできます。そのため費用対効果が高いと言われています。

看板製作の費用相場
種類一般的な相場
袖看板建物の壁面から突き出している看板~20万円
スタンド看板アルファベットのAに見えるA型看板や、バナースタンド、電飾スタンドなど~10万円
壁面看板壁面に設置される看板で、店舗の入口上部に設置するメイン看板として使用されることが多い~35万円
ウィンドウシートエントランスのガラスなどに大きなステッカーを貼るようなイメージ~5万円
自立看板支柱や柱を使って地面に固定された、屋外で独立して立つ看板~15万円
立体文字看板ひとつひとつの文字が立体的になっている看板~15万円
電飾看板夜間にも目立つ~15万円

 

知人や友人への連絡

知人や友人は、単に見込み客に留まらず、あなたのお店を広めてくれる大切な存在です。
開店の際には電話や手紙で直接連絡し、来店が難しい場合でもSNSなどでのPRをお願いするのが効果的です。まずは、知人や友人の名前をリストアップして、その人たちに連絡する準備をしましょう。

オンラインの方法

ホームページ・SEO

ホームページを作成することで、オンラインでの信頼性を高め、顧客にとってアクセスしやすい情報源を提供できます。店舗情報やサービス内容、連絡先などは必ず記載し、誰でも簡単に確認できるようにしましょう。
また、予算や時間が限られている場合でも、ブログ形式での運用は十分効果的で、情報を更新することで集客にもつながります。

費用相場

自力で作成した場合:0円~
サーバー代と独自ドメイン代(年額1万~2万円程度)がかかります。
初期費用は比較的低く抑えられますが、SEO対策を施して上位表示されるまでには時間がかかることがあります。

フリーランスに委託した場合10万~30万円
制作費とは別にサーバー代と独自ドメイン代(年額1万~2万円程度)がかかります。また、メンテナンスは自分でおこなうことが前提です。

専門会社に委託した場合
・小規模サイト(デザインはテンプレート):20万~50万円
・中規模サイト(オリジナルデザインが可能):50万~100万円
・小規模・中規模のメンテナンス費用:月額5,000~2万円
クオリティの高いホームページを作れますが、制作費用は高く、別途メンテナンス費がかかることが多いです。

SNS|Instagram・YouTube・Facebook・TikTok

SNSを活用した集客は、開業前からでも取り組むことができ、ブランド認知度の向上やファンの獲得、新規顧客の誘引に非常に効果的です。開業準備中からSNSで積極的に情報を発信し、集客基盤を作ることが、店舗がオープンした際のスムーズな立ち上げに繋がります。
また、SNSでの集客には、投稿するだけでなく、積極的に「いいね」やコメントをすることも重要です。自分の投稿に反応をもらうために、他のユーザーの投稿に「いいね」をしたり、興味のあるアカウントにコメントをすることで、相手の目に留まりやすくなり、自然にフォロワーを増やすことができます。

忙しい場合、SNSの運営を代行してもらうことも一つの手段です。SNS代行サービスを利用することで、コンテンツ作成や投稿をプロフェッショナルに任せることができ、時間を効率的に使うことができます。また、専門家による運用で、より戦略的なSNS活用が期待できます。

SNS代行サービスの費用目安

コンテンツ作成・投稿のみ月額10万円以下
追加でコメントへの「いいね」や返信を含むサービス月額20万~30万円以下

インフルエンサーマーケティング

インフルエンサーマーケティングは、SNS上で影響力を持つインフルエンサーと提携し、商品やサービスを紹介してもらうことで、ターゲット層にアプローチするマーケティング手法です。この方法は、フォロワーからの信頼を利用して、商品やサービスの認知度を高め、新規顧客を引き寄せることができます。

費用目安

インフルエンサーの規模やフォロワー数、影響力に応じて費用が異なりますが、施策1回あたり70~100万程度と言われています。

SNSフォロワー単価相場
Youtube4~5円
Instagram3~4円
TikTok2~3円

例えばInstagramでフォロワー10万人のインフルエンサーに依頼した場合、「フォロワー数10万人×フォロワー単価4円=40万円」という計算です。

Googleマイビジネスへの登録・MEO(マップエンジン最適化)

Googleマイビジネスに登録することで、Google検索やGoogleマップに自社の情報を表示させ、オンライン上での認知度を向上させることができます。
登録費用は無料です

Googleマイビジネスの設定方法
  1. Googleアカウントの作成・ログイン
    Googleマイビジネスに登録するためには、まずGoogleアカウントが必要です。Googleアカウントにログインしたら、「Googleマイビジネス」のページにアクセスします。
  2. ビジネス情報の入力
    店舗名、住所、電話番号、業種、営業時間、Webサイトなどの基本情報を入力します。
  3. オーナー確認
    Googleからハガキが送られてきて、ビジネスオーナーであることを確認する手続きを行います。完了後、正式に認証されます。
  4. 口コミ管理
    顧客からの口コミに返信したり、新たな口コミを集めることができます。

Web広告

オンラインでターゲットユーザーに対して広告を配信する方法です。
多様なプラットフォームを活用し、ターゲット層にリーチすることが可能で集客やブランド認知度の向上に効果的です。

SNS広告
Facebook・Instagram、X(旧:Twitter)、LINE、TikTokなどで配信される広告です。
投稿面やストーリー面など、SNS利用ユーザーが普段目にする箇所に広告が表示されるため、ディスプレイ広告よりもクリック率が高い傾向にあります。

費用目安

1クリック:30円~
クリックごとに費用が発生する場合と広告がサイトやスマホの画面に表示されたタイミング」が費用が発生する場合があります。

動画広告
動画で表示される広告です。主にYoutubeなどの動画サイトにて動画の再生前や再生中に配信されます。

費用目安

1視聴:1~50円
視聴課金型は動画広告が視聴されたときに費用が発生します。「○○秒以上閲覧したとき」「動画を最後まで視聴したとき」などが費用発生のタイミング は様々です。

記事広告
Webメディアやブログなどで配信される広告です。通常の記事やコンテンツと同じような形で配信されるため、ユーザーの閲覧体験を邪魔することなく、非常に自然な形で広告を見てもらうことができます。

費用目安

1記事:10万~数100万円
広告のインプレッション数を保証して、それが達成されるまで広告の掲載をする方式です。金額は配信先や表示回数によって大きく異なります。

アフィリエイト広告
アフィリエイター(ブロガーやSNSの運用者、インフルエンサーなど)がメディアにアフィリエイト広告を貼り、広告経由で商品が購入された際に報酬が発生します。

費用目安

商品・サービスによって異なる
「会員登録」「商品購入」「問い合わせ」などのコンバージョンが起きた際に費用が発生します。

PPC広告(クリック課金型広告)

リスティング広告
検索エンジンの検索結果の「上部」or「下部」に表示される広告です。ユーザーが特定のキーワードを検索した際に表示されるため、広告クリック後の行動につながりやすい特徴があります。

費用目安

1クリック:50~2,000円
クリックごとに費用が発生します。

ディスプレイ広告
Webサイトに画像などで掲載される広告で、画像での訴求が可能なため、ビジュアルで訴求したい場合にオススメの広告です。

費用目安

1クリック:10円~
クリックごとに費用が発生します。

ポータルサイト

ポータルサイトの身近な例として、検索エンジンのGoogleやYahoo!、飲食業界の食べログ、不動産業界の「SUUMO」、美容業界の「ホットペッパービューティー」などがあります。
業界特化型のポータルサイトに登録することで、興味のある顧客に直接リーチできます。

費用目安

GoogleやYahoo!は掲載に費用がかかりませんが、SEO対策をしないと上位に表示されにくくなります。
業界特化型のポータルサイトでは、掲載エリアや業種、キャンペーンの実施内容によって料金が変動することが多いため、費用が公表されていない場合が多く問い合わせが必要です。

プレスリリース

プレスリリースは、新しい商品やサービスの発表時に、メディアを通じて注目を集める方法です。
これを発信することで、メディアに取り上げられ、信頼性の高い情報源として認識されることが期待できます。大手企業が取り上げられることが多いですが、海外で流行っている商品や初出店の話題性があれば、一般の企業でも注目を集める可能性があります。

集客方法のポイント

① 顧客ターゲットに合わせて、効果的で効率的な方法を選ぶ

顧客ターゲットに合わせた効果的で効率的な方法を選ぶことは、集客において重要です。
開業業種の関連会社やインフルエンサーと連携する方法も検討しましょう。

② 特典や割引をつけて来店のハードルを下げる

チラシやホームページには、オープニングのキャンペーンやノベルティのプレゼントなどの特典情報を付けて、初回来店や利用のハードルを下げましょう。
また、来店客には「次回購入時に使えるクーポン」や「紹介特典」提供したり、イントカードやスタンプカードを用意することで、次回以降の来店を促進できます。

③ 成果を分析して、次の集客につなげる

顧客がどのようにしてお店を知り、来店に至ったのかを把握し、費用対効果を測定しましょう。QRコードを活用してオンラインアンケートフォームに誘導するなど、調査を行うと効果的です。

集客方法を活かして開業した成功事例

中古車販売業のA社は、「自社でオリジナルカスタム・整備を行い販売する」「SNS・YouTubeを活用して集客している」「女性や若年層に人気のある車種を豊富に取り扱っている」といった強みを弊社のサポートにより自社の特徴として認識し、他社との差別化を明確にしました。これにより、最適な集客方法を見つけ、集客に成功し、スムーズに開業を果たしました。専門家のサポートを受けることで、自社の強みを明確にすることができます。
また、集客に関しても資金が必要であるため、事前の資金計画が成功の鍵となります。この資金を調達するために利用できるのが「創業融資」です。創業融資は無担保・無保証人で利用できる融資上限7,200万円の日本政策金融公庫の新規開業・スタートアップ支援資金を利用する人が多いです。
創業融資は日本政策金融公庫がおすすめ!

弊社でも創業融資のサポートを行っていますので、お気軽にご相談ください。

まとめ

今回は、集客方法について紹介しました。
ポイントは以下の通りです。

  • 集客方法を選ぶ際は、ターゲット層や地域に合わせた方法を考えることが重要。
  • 費用対効果を重視し、コストを抑えつつ効果的な集客を目指す。
  • 複数の集客方法を並行して試し、最適な方法を見つける。
  • オフライン・オンラインの集客方法をバランスよく取り入れる。
  • 特典や割引を活用し、初回来店のハードルを下げることが効果的。
  • 成果を分析し、次回の集客に活かすことが成功のカギ。

集客には資金や時間が必要なので、事前の計画が重要です。
資金調達についてはコマサポの無料相談にお気軽にお問い合わせください。

「コマサポの創業サポートナビ」を運営する駒田会計事務所は、これから創業される方・創業5年以内の皆様に対して、創業時における資金調達のサポートを行っております。日本政策金融公庫の創業融資の支援を始め、多くの創業融資のサポート実績があります。

公庫の創業融資に関するお悩みを解決いたします。相談無料!お気軽にご相談くださいお電話でのお問い合わせはこちらメールでのお問い合わせはこちらLINEでのお問い合わせはこちら

日本政策金融公庫の創業融資に強い

通常、公庫の創業融資が通る確率は1~2割とも言われていますが、駒田会計事務所では、通過率90%以上の実績でフルサポートいたします。

成功報酬型で安心。最短三週間のスピード対応!

成功報酬型なので、安心してご依頼ください。万が一、融資が通らなかった場合には、成功報酬は発生しません。
公庫での面談がご不安の方には、 面談時の同席サポートもしております。

会社設立や税務会計もまとめてワンストップで提供いたします!

会社設立や 税理士顧問、許認可の申請など、ご要望に応じて創業時に必要なサービスをまとめて提供いたします。弊社は税理士・会計事務所であり、司法書士・社会保険労務士・弁護士・行政書士など、経験豊富なパートナーともに、ワンストップで対応いたします。 

 創業のご相談はお任せください! 

 

創業者の皆様は「必ずこの事業を成功させたい!」という熱い思いで、弊社に相談に来られます。このお気持ちに応えるため、私どもは、事業計画を初めて作成されるお客様でも、丁寧に一つ一つ確認しながら、一緒に事業計画書の作成や創業融資の申請をサポートいたします。

そして、お客様のビジネスが成功するために、創業融資、会社設立、経理、税務申告など、創業者に必要なサポートをさせていただいております。

まずは創業・起業のこと、融資に関することなどお気軽にご相談ください。お客様にとって最適なアドバイスをさせていただきます

駒田会計事務所【コマサポ】 代表 駒田裕次郎 税理士・公認会計士

開業・起業に関連するお役立ち情報を読む