✅看護師がプチ起業から始めるメリット
高額な初期費用や人材確保が必要となる訪問看護ステーションはハードルが高い、けれど起業がしたい、という場合にお勧めなのがプチ起業です。
万が一の失敗リスクを最小限に抑えて低コストでスタートでき、柔軟な働き方ができるといったメリットがあります。
✅プチ起業のアイデア
美容サロン、オンライン健康相談・ヘルスコーチング、看護師向けのキャリアコーチなど
✅資金調達について
開業のための資金調達の方法には、以下のような方法があります。
- 親・親戚・友人に貸してもらう
- 日本政策金融公庫等の金融機関から創業融資を受ける
- ベンチャーキャピタルから出資を受ける
- エンジェル投資家から出資を受ける
現実的には、日本政策金融公庫などの金融機関や信用金庫からの創業融資を検討することが多くなります。
✅融資先の例
- 日本政策金融公庫
- 保証協会付き融資
- 独立行政法人福祉医療機構
看護師のスキルを活かして、新たなキャリアを築く人が増えています。施設の開設から、小規模投資でできるプチ起業まで、その活動は多岐にわたります。
今回は、看護師のプチ起業について紹介します。看護師で起業をご検討の方、この記事を見て少しでも参考にしていただけますと幸いです。
弊社でも創業支援・開業サポートを行っておりますので、お気軽にお問い合わせください。

監修:駒田 裕次郎
駒田会計事務所【コマサポ】代表
【来歴】大手監査法人の経験を活かし、創業支援・補助金サポートを中心とする「駒田会計事務所」を東京・渋谷に設立。資金調達や事業計画の作成、税務や経営相談まで顧客に寄り添うきめ細やかなサポートを提供。
【実績】創業融資・補助金の支援実績は、累計3,000件以上(2025年1月末現在)
【所有資格】公認会計士・税理士・認定支援機関
「一人ひとりの起業家の成功を願い、日本の未来を明るくする」をモットーに、日々奔走。
目次
「看護師」という専門性を活かした開業は、消費者に安心感や信頼感をあたえやすく、他サービスにはない強みとなりますね。
開業を検討する際の資金調達先として、弊社【コマサポ】がお勧めするのが日本政策金融公庫の創業融資です。
この創業融資は、事前にどこまで対策を行えたかによって融資の審査結果が大きく変わります。弊社【コマサポ】では、9割以上のお客様が公庫の創業融資を成功させている実績がございます。
まずは無料相談へお気軽にご連絡ください。
看護師がプチ起業から始めるメリット
看護師の起業方法として多い訪問看護ステーションを開設することは、看護師の経験を活かせる魅力的な選択肢ですが、高額な初期費用や人材確保など、多くの課題が伴います。そのため、初めて起業に挑戦する方にとっては、大きなハードルとなるケースが多いです。
そこでおすすめしたいのが、プチ起業から始めることです。プチ起業のメリットは次の通りです。
- 低コストでスタートできる: 事業規模が小さいため、初期費用を抑えられます。
- 柔軟な働き方: 自分のペースで、好きな時間に働くことができます。
- リスクを最小限に抑えられる: 大規模な事業と比べて、失敗した場合のリスクが低いです。
- 経験を積むことができる: 小規模な事業からスタートすることで、徐々に経験を積み、事業を拡大していくことができます。
- 多様な働き方:看護師の経験を活かして、様々な分野で活躍することができます。
看護師のプチ起業 アイディア
美容サロン
美容サロンは、特別な資格や届け出が不要なため、比較的参入しやすい業界です。看護師の専門性を活かすことで、他のサロンとの差別化を図ることができます。
- 安全な製品の提案が可能です。薬理学や人体に関する深い知識を活かし、お客様に合った安全な化粧品や美容機器を選定できます。特に、アレルギーや肌トラブルを抱えるお客様には、適切な製品を提案し、安心して利用してもらうことができます。
- 皮膚の健康に関する専門的なアドバイスを提供できます。皮膚の構造や機能、疾患に関する知識を活かし、お客様の肌の状態を正確に把握し、適切なケア方法を提案します。肌トラブルの原因を特定し、根本的な解決策を提供することで、お客様の信頼を得ることができます。
- 看護師として医療的な知識と技術を持っていることは、お客様から高い信頼を得る大きなポイントです。また、安全で効果的な施術を提供できるだけでなく、トラブルや疑問に対しても適切に対応することができます。

オンライン健康相談・ヘルスコーチング
オンライン健康相談やヘルスコーチングは、特別な資格や届け出が不要なため、比較的始めやすい業種です。看護師の専門知識と経験は、オンライン健康相談やヘルスコーチングにおいて大きな強みとなります。
資金調達方法について
看護師のプチ起業に限った話ではないのですが、開業資金のための資金調達の方法には、以下のような方法があります。
- 自己資金
自身が所有する資産を利用する資金調達方法です。自己資金が多いと多くの融資を受けやすくなるというメリットもあります。自己資金の説明はこちらの記事で詳しく説明しています。

- 親・親戚・友人に貸してもらう。
公式な手続きや審査が不要なため、迅速に資金を調達できるほか、低金利または無利息で借りられることが多く、返済期間についても柔軟に設定できる場合が多いです。 - 日本政策金融公庫等の金融機関から創業融資を受ける。
日本政策金融公庫の融資についてはこちらの記事で詳しく説明しています。

- ベンチャーキャピタル
将来成長が見込めるベンチャー企業やスタートアップ企業の将来の成長を見込んで投資する組織のことです。資金を返済する必要はありませんが、企業が成長や上場したときに株式を売却することで資金を回収します。 - エンジェル投資家
将来成長が見込めるベンチャー企業やスタートアップ企業に出資する個人投資家のことです。投資したお金を企業から直接回収することはせず、将来そのベンチャー企業が株式上場した際の出資金のキャピタルゲインを得ることを目的としている場合が多いです。
このうち、自己資金で開業できればベストなのですが、必要となる資金を全額自己資金で用意できる方は少数だと思います。
また、人脈や家族の力を利用し、「他人からの出資」によって開業資金を賄える方もかなりの少数だと思います。
現実的には、日本政策金融公庫などの金融機関や信用金庫からの創業融資を検討することが多くなると思います。
それでは、具体的に融資を受ける方法について見ていきましょう。
融資先の例
下記は、創業や開業時に利用可能な融資先の例です。
日本政策金融公庫
創業・継承、設備投資、研究開発、海外展開など、様々な事業目的に合わせた融資制度がある機関です。特に創業時は積極的な感じが見受けられます。
詳しくは、こちらをご覧ください。
保証協会付き融資
信用保証協会(東京都の場合)が保証人となって金融機関から融資を受ける制度です。
詳しくは、こちらをご覧ください。
独立行政法人福祉医療機構
福祉や医療業界に特化した融資を行っています。看護師も利用可能であり、医療器具の購入だけでなく、建物や土地取得時にも使え、指定訪問看護事業や助産所を開設する場合など、幅広い用途に対して融資を行っています。詳しくは、こちらをご覧ください。
さらに、訪問看護の開業資金について詳しく知りたいと感じている方は、株式会社UPDATEが掲載している「訪問看護の開業資金はいくら?立ち上げに必要な資金と内訳を解説」の記事もおすすめです。
まとめ
今回は、「看護師のプチ起業」について、スポットをあててご説明してきました。
ポイントは、低コスト・低リスクな小規模事業からスタートすることでしたね。
例えば、低コストな設備投資から始められるオンラインの健康相談サービスや、各種コーチングなどです。
開業を検討するときは、事業が軌道に乗るまでを考慮した運転資金をどのくらい確保するかなど資金面の計画も重要です。
コマサポがお勧めする日本政策金融公庫の融資は、金利が低く、用途に柔軟性があり、返済期間も銀行などよりも長いというメリットがあります。
「コマサポの創業サポートナビ」を運営する駒田会計事務所は、これから創業される方・創業5年以内の皆様に対して、創業時における資金調達のサポートを行っております。日本政策金融公庫の創業融資の支援を始め、多くの創業融資のサポート実績があります。
日本政策金融公庫の創業融資に強い
通常、公庫の創業融資が通る確率は1~2割とも言われていますが、駒田会計事務所では、通過率90%以上の実績でフルサポートいたします。
成功報酬型で安心。最短三週間のスピード対応!
成功報酬型なので、安心してご依頼ください。万が一、融資が通らなかった場合には、成功報酬は発生しません。
公庫での面談がご不安の方には、 面談時の同席サポートもしております。
会社設立や税務会計もまとめてワンストップで提供いたします!
会社設立や 税理士顧問、許認可の申請など、ご要望に応じて創業時に必要なサービスをまとめて提供いたします。弊社は税理士・会計事務所であり、司法書士・社会保険労務士・弁護士・行政書士など、経験豊富なパートナーともに、ワンストップで対応いたします。
創業者の皆様は「必ずこの事業を成功させたい!」という熱い思いで、弊社に相談に来られます。このお気持ちに応えるため、私どもは、事業計画を初めて作成されるお客様でも、丁寧に一つ一つ確認しながら、一緒に事業計画書の作成や創業融資の申請をサポートいたします。
そして、お客様のビジネスが成功するために、創業融資、会社設立、経理、税務申告など、創業者に必要なサポートをさせていただいております。

まずは創業・起業のこと、融資に関することなどお気軽にご相談ください。お客様にとって最適なアドバイスをさせていただきます。
駒田会計事務所【コマサポ】 代表 駒田裕次郎 税理士・公認会計士