創業融資のポイント

創業融資の金利は?担保は必要?日本政策金融公庫は他金融機関より利用しやすい点が魅力!

日本政策金融公庫の創業融資の金利が気になっていませんか。担保の必要性について調べている方もいるでしょう。

このページでは、創業融資を含む日本政策金融公庫の金利と担保の必要性について解説しています。
以下の情報を参考にすれば、他の金融機関との違いがわかるはずです。
日本政策金融公庫の融資制度を利用したい方は確認しておきましょう。

創業融資を含む、日本政策金融公庫の金利や担保

最初に、日本政策金融公庫が実施している、創業融資を含む融資制度の金利について解説しします。
次に、担保の必要性について解説いたします。

民間の金融機関より低金利で融資を受けられる

日本政策金融公庫が実施している融資制度の金利は、民間金融機関より低く設定されている傾向があります。

国民生活事業(主な対象は小規模事業者・創業企業)の融資制度における基準利率は以下の通りです。

担保を不要とする融資を希望
税務申告を2期終えている方
2025年1月現在
2.50~3.60%
担保を必要とする融資を希望
2025年1月現在
1.50~3.20%

※固定金利

国民生活事業の融資制度には、一般貸付、セーフティネット貸付、新企業育成貸付、企業活力強化貸付などがあります。

中小企業事業(主な対象は中小企業・小規模事業者)の融資制度における基準利率は以下の通りです。(現在の金利についてはこちらをご確認ください)

融資期間基準利率
~10年以内1.11%
10年超11年以内1.12%
11年超12年以内1.14%
12年超13年以内1.15%
13年超14年以内1.17%
14年超19年以内1.20%
19年超20年以内1.40%

※固定金利

中小企業事業の融資制度には、新企業育成貸付、企業活力強化貸付、環境・エネルギー対策貸付などがあります。

日本政策金融公庫の融資制度では、新たに事業を始める場合であっても以上の金利が適用されます。

日本政策金融公庫の創業融資の金利は?

創業期の方(新たに事業を始める方または事業開始後税務申告を2期終えていない方)は、営業実績が乏しいなどの理由により資金調達が困難な場合が少なくありません。

このため、日本政策金融公庫では、新規開業資金をはじめとした創業融資を通じて、幅広い方の創業・スタートアップを重点的に支援しています。

具体的には、上述しました一般的な公庫の融資制度の金利と比べて、以下のように優遇されています。

【POINT】利率を一律0.65%引下げ

こちらの創業融資制度における金利優遇を受けるための要件としては、新たに事業を始める方または事業開始後税務申告を2期終えていない方は、原則として0.65%(雇用の拡大を図る場合は0.9%)引下げとなります

新規開業資金をはじめとした創業融資制度についてはこちらの記事も参照ください。

日本政策金融公庫の新規開業資金について説明します!日本政策金融公庫(以下「公庫」) 国民生活事業では、女性、若者、シニアの方や廃業歴等があり創業に再チャレンジする方、中小会計を適用する方...

民間金融機関の金利

日本政策金融機関の金利がわかったところで気になるのが、民間金融機関の金利です。
残念ながら、メガバンクは創業融資を基本的に行っていません。
創業融資を行っているのは一部の地方銀行、信用金庫・信用組合などです。
例えば、長野銀行は起業・開業を目指す方などを対象に創業支援金「スタート」を販売しています。
金利などは以下の通りです。

対象・12か月以内に創業を予定している方
・創業後3年以内の個人事業主または法人
融資限度額・3,000万円(うち運転資金は1,000万円)
資金使途・設備資金
・運転資金
利率・3年以内:2.766%
・5年以内:2.996%
・10年以内:3.436%
・10年超:3.436%
返済期間7年以内(土地購入・建物建築資金は20年以内)
担保別途相談

※変動金利

日本政策金融公庫と民間金融機関の金利を比較

日本政策金融公庫の融資制度に比べると、長野銀行の金利は高く設定されています。
動金利となっている点にも注意が必要です。
基本的に、日本政策金融公庫の金利は、一般の融資・創業融資とも民間金融機関の金利より低いと考えてよいでしょう。

日本政策金融公庫は担保も不要にできる

他の金融機関の融資制度と同じく、日本金融公庫の融資制度も基本的に担保を必要とします。
ただし、各融資制度に新規開業資金を組み合わせれば担保を不要にできます。

新規開業資金の主な利用条件は以下の通りです。

  • 対象者
    新たに事業を始める方、または事業開始後おおむね7年以内の方
  • 資金使途
    新たに事業を始めるため、または事業開始後に必要とする設備資金および運転資金
  • 融資限度額
    7,200万円(うち運転資金4,800万円)
  • 返済期間
    設備資金:20年以内<うち据置期間5年以内>
    運転資金:10年以内<うち据置期間5年以内>

金利などは以下の通りです。

基準利率 2025年1月現在2.60~3.70%(固定)
融資限度額7,200万円(うち運転資金4,800万円)
資金使途・設備資金
・運転資金
担保・保証人原則不要

担保・保証人不要で創業融資を利用できる点は、日本政策金融公庫を利用する大きなメリットです。

日本政策金融公庫「一般貸付や創業融資の金利」について!日本政策金融公庫(以下「公庫」)で融資を検討されている事業者様に、金利について解説します。 公庫の金利は融資制度の種類や目的、融資...

創業融資を含め、日本政策金融公庫の融資制度は金利が低く抑えられている傾向がある

日本政策金融公庫の金利は、利用する融資制度や利用する条件などで異なります。
金利が気になる方は、公式サイトなどで確認しましょう。
創業融資を含む全体の傾向としては、民間の金融機関が実施している融資制度の金利より低く抑えられているといえます。
担保が不要になる融資制度を用意している点も魅力です。
興味のある方は、日本政策金融公庫の窓口や融資の専門家に相談するとよいでしょう。

日本政策金融公庫の融資申請は専門家に相談するべきか!?分かりやすく解説します日本政策金融公庫(以下、公庫)の融資を受けるために、ご自身で申請するか専門家に依頼するかお悩みになる方も多いかもしれません。 はじ...

まとめ

今回は、日本政策金融公庫の金利について、スポットをあててご説明してきました。
「コマサポの創業サポートナビ」を運営する駒田会計事務所は、これから創業される方・創業5年以内の皆様に対して、創業時における資金調達のサポートを行っております。日本政策金融公庫の創業融資の支援を始め、多くの創業融資のサポート実績があります。

公庫の創業融資に関するお悩みを解決いたします。相談無料!お気軽にご相談くださいお電話でのお問い合わせはこちらメールでのお問い合わせはこちらLINEでのお問い合わせはこちら

日本政策金融公庫の創業融資に強い

常、公庫の創業融資が通る確率は1~2割とも言われていますが、駒田会計事務所では、通過率90%以上の実績でフルサポートいたします。

成功報酬型で安心。最短三週間のスピード対応!

成功報酬型なので、安心してご依頼ください。万が一、融資が通らな
かった場合には、成功報酬は発生しません。
公庫での面談がご不安の方には、 面談時の同席サポートもしております。

会社設立や税務会計もまとめてワンストップで提供いたします!

会社設立や 税理士顧問、許認可の申請など、ご要望に応じて創業時に必要なサービスをまとめて提供いたします。弊社は税理士・会計事務所であり、司法書士・社会保険労務士・弁護士・行政書士など、経験豊富なパートナーともに、ワンストップで対応いたします。 

創業のご相談はお任せください!

創業者の皆様は「必ずこの事業を成功させたい!」という熱い思いで、弊社に相談に来られます。このお気持ちに応えるため、私どもは、事業計画を初めて作成されるお客様でも、丁寧に一つ一つ確認しながら、一緒に事業計画書の作成や創業融資の申請をサポートいたします。

そして、お客様のビジネスが成功するために、創業融資、会社設立、経理、税務申告など、創業者に必要なサポートをさせていただいております。

まずは創業・起業のこと、融資に関することなどお気軽にご相談ください。お客様にとって最適なアドバイスをさせていただきます。

駒田会計事務所 代表
 税理士・公認会計士 駒田裕次郎

※「コマサポの創業サポートナビ」は、駒田会計事務所の運営する、これから創業される方・創業5年以内の方向けた創業時の資金調達をサポートするための情報サイトです。

関連記事