blog

ベンチャー企業の資金調達法4選!どのような方法があるのか詳しく解説します。

ベンチャー企業とは

ベンチャー企業とは、「独自のビジネスモデルや技術で新規の事業へチャレンジする企業のことを指します。

ベンチャー企業は、新規事業へ挑戦する際に、限られた資金・人員で経営を行っていかなければならない状態であることが多いです。

はじめから軌道に乗り、多くの売上を期待出来ればよいですが、そうでない場合もあります。

そんな時に、重要となってくるのが資金調達です。

ベンチャー企業の資金調達方法4選

代表的な方法を4つご紹介します。

ベンチャーキャピタル(VC)からの出資

資金を融資してくれるだけでなく、経営助言や役員派遣など、企業価値を高めるための様々な支援も期待できるのがベンチャーキャピタルからの出資です。エクイティ(出資)による調達のため、返済は不要です。

ただし、デメリットもあります。
例えば、少額の出資にもかかわらず、多くの株式を割り当てることになってしまったり、ベンチャーキャピタルの経営方針に従う必要が生じる(起業時とは異なる方針となる可能性もある。)といったパターンです。最悪の場合には経営権を手放すことになることもあります

そのため、ベンチャーキャピタルから融資を受ける場合は出資比率を含めて慎重に検討しなければなりません。

個人投資家(エンジェル)からの出資

こちらの場合も、返済の心配をしなくて済むのが大きなメリットです。

しかし、個人の資力には限界があるため、VCなどと比べて融資金額が少なくなることが多いことや、投資家の経営方針に従う必要が生じるなどのデメリットに注意が必要です。

そもそもサポートしてくれる個人投資家が見つからないこともあります

日本政策金融公庫の新規開業資金

国が100%出資している金融機関からの融資です。
そのため信頼度が非常に高く金利も低いです。また、一番のメリットは、上記2つの方法とは異なり、会社の経営に関与されることがないという点です。

他にも、申込から入金までに約1か月とスピーディーなのも魅力になります。
ただし、創業計画書等の必要資料を作成する必要があります。また、Debt(デット、借入)のため、返済が必要になります。

日本政策金融公庫の創業計画書の書き方について!日本政策金融公庫(以下「公庫」)で創業融資を検討されている事業者様に創業計画書の書き方について解説します。 創業計画書では、事業の...

資料作成に関しては、認定支援機関を通すことで、審査を通過する可能性が高まるでしょう。弊社では創業融資に関して、多くの経験とノウハウがあります。創業融資を受けようと考えている方は一度、ご検討いただければと思います。

日本政策金融公庫の新規開業資金はなぜ、金利が低いのか?

下記条文にも記載のとおり、日本政策金融公庫は、民間の金融機関の取り組みを補完し、事業に取り組む方々を支援することを目的とする政策金融機関であるため、日本政策金融公庫は民間の金融機関よりも金利が低めです。

株式会社日本政策金融公庫法

第一条 株式会社日本政策金融公庫(以下「公庫」という。)は、一般の金融機関が行う金融を補完することを旨としつつ、国民一般、中小企業者及び農林水産業者の資金調達を支援するための金融の機能を担うとともに、内外の金融秩序の混乱又は大規模な災害、テロリズム若しくは感染症等による被害に対処するために必要な金融を行うほか、当該必要な金融が銀行その他の金融機関により迅速かつ円滑に行われることを可能とし、もって国民生活の向上に寄与することを目的とする株式会社とする。

新規開業資金の詳しい条件や内容はこちらの記事で詳しく紹介していますので、ぜひご確認ください。

新創業融資制度が廃止!?新規開業資金が変わります!事業を新たに始められる方が資金調達をする際、日本政策金融公庫(以下「公庫」)からの融資をご検討されることはよくあることかと思います。 ...

近年注目のクラウドファンディング

インターネットで支援してくれる方を募り、融資を受ける制度です。魅力的な提案ができれば、短期間で高額の資金を集められるメリットがあります。エクイティの一種といえるため、返還不要な点も大きいです。

デメリットとしては、自身の行うプロジェクトの意義や魅力を上手く伝えられないと思うように資金を集めらないこともあるため、注意が必要です

クラウドファンディングでの資金調達について!メリット・デメリットなど分かりやすく解説します新たな事業やサービスを提供しようと考えた時に、重要になってくるのが資金調達です。 資金調達の方法には、ベンチャーキャピタル、エンジ...

まとめ~最適な資金調達方法を選択するための注意点~

今回は、ベンチャー企業の資金調達法について、スポットをあててご説明してきました。

資金調達には選択肢がいろいろあるため、各制度のメリットだけでなく、デメリットまで十分に理解したうえで選ぶことが、とても大切です。

その際には、専門家のサポートを受けたほうが確実かつ安心だといえます。弊社でもご相談を承っております。

「コマサポの創業サポートナビ」を運営する駒田会計事務所は、これから創業される方・創業5年以内の皆様に対して、創業時における資金調達のサポートを行っております。日本政策金融公庫の創業融資の支援を始め、多くの創業融資のサポート実績があります。

公庫の創業融資に関するお悩みを解決いたします。相談無料!お気軽にご相談くださいお電話でのお問い合わせはこちらメールでのお問い合わせはこちらLINEでのお問い合わせはこちら

日本政策金融公庫の創業融資に強い

常、公庫の創業融資が通る確率は1~2割とも言われていますが、駒田会計事務所では、通過率90%以上の実績でフルサポートいたします。

成功報酬型で安心。最短三週間のスピード対応!

成功報酬型なので、安心してご依頼ください。万が一、融資が通らな
かった場合には、成功報酬は発生しません。
公庫での面談がご不安の方には、 面談時の同席サポートもしております。

会社設立や税務会計もまとめてワンストップで提供いたします!

会社設立や 税理士顧問、許認可の申請など、ご要望に応じて創業時に必要なサービスをまとめて提供いたします。弊社は税理士・会計事務所であり、司法書士・社会保険労務士・弁護士・行政書士など、経験豊富なパートナーともに、ワンストップで対応いたします。 

創業のご相談はお任せください!

創業者の皆様は「必ずこの事業を成功させたい!」という熱い思いで、弊社に相談に来られます。このお気持ちに応えるため、私どもは、事業計画を初めて作成されるお客様でも、丁寧に一つ一つ確認しながら、一緒に事業計画書の作成や創業融資の申請をサポートいたします。

そして、お客様のビジネスが成功するために、創業融資、会社設立、経理、税務申告など、創業者に必要なサポートをさせていただいております。

まずは創業・起業のこと、融資に関することなどお気軽にご相談ください。お客様にとって最適なアドバイスをさせていただきます。

駒田会計事務所 代表
 税理士・公認会計士 駒田裕次郎

※「コマサポの創業サポートナビ」は、駒田会計事務所の運営する、これから創業される方・創業5年以内の方向けた創業時の資金調達をサポートするための情報サイトです。

関連記事